昭島市議会 2024-06-17 06月17日-02号
そのため、防災行政無線のほかにも、災害情報等メール配信サービス、X、旧ツイッター、LINE、車両による広報、協定を締結しているJ:COMの戸別受信機、コミュニティFMなど、あらゆるツールを活用し、市民が適切な判断及び行動が取れますよう、避難指示や誘導など、必要な情報を迅速かつ広範囲に伝達いたします。
そのため、防災行政無線のほかにも、災害情報等メール配信サービス、X、旧ツイッター、LINE、車両による広報、協定を締結しているJ:COMの戸別受信機、コミュニティFMなど、あらゆるツールを活用し、市民が適切な判断及び行動が取れますよう、避難指示や誘導など、必要な情報を迅速かつ広範囲に伝達いたします。
LINEを導入する自治体のメリットとして、メールやはがきなどに比べ、緊急性のある重要な情報をより多くの人に、より素早く伝えることが可能なことで、災害情報など少しでも早く知りたい情報に関してもリアルタイムで受信することができます。さらに、様々な手続も済ませることができます。
これは事案が増えているなら、周知方法で何か奏功したものがあるのかなと思ったんですけれども、ここに関しては、その事案の件数というのは、ほぼ同程度のまま受信、発信の件数が多くなったのか、それとも事案の件数が多くなったのかどちらなのかお聞かせください。 以上です。
その点で、自宅の中で防災無線を聞くことができる受信機の設置など、高齢者でも気軽に情報の取得ができる対策が必要と考えますけれども、市の考えを伺います。 ◎【美濃部弥生副議長】 生活安全部長。 ◎【山岸研生活安全部長】 防災行政無線につきましては、放送から24時間以内は放送内容を電話で確認いただけるほか、スマートフォンアプリ、コスモキャストによりまして、直接音声で確認することが可能でございます。
(2)の区の試験内容でございますが、①として、試験情報を確実に受信できるかどうかの確認を行います。②といたしまして、こちらのほうが情報伝達手段として、しっかり起動し、区民の方に届くかという試験を行うものでございます。
◎学校教育部長(石坂泰弘) GPS発信器や電子タグなど、事業者提供の専用端末を所持した児童が校門などに設置した受信機器付近を通過することで、登下校したことを保護者のスマートフォンや携帯電話へ通知するサービス、いわゆる見守りシステムがあります。
◎総務部長 誰もが情報を簡単に受信、発信できるSNSを利用する際には、情報を受ける側、発信する側、双方の立場において、より一層のメディアリテラシーが求められると認識をしております。
初めに、消防団員の無線機の拡充を検討すべきでございますが、現在、消防団に貸与しておりますのは、東京消防庁の通信が受信できる消防救急受令機と移動系防災行政無線でございます。それぞれ本部役員と分団役員、また消防団詰所及び消防ポンプ車車載用として、各分団に8台貸与しております。
最近では、ICタグやビーコン、発信機がついた500円玉ほどの試験体を流し、受信機で破損位置を特定して故障箇所を探し出したり、試験体ごとに識別できるメリットを利用して、同時に複数か所検査できるシステムも開発されてきており、確認・検査時間の短縮・効率化が図られているとのことですが、大規模な地震の発災と同時にトイレの使用制限がかかることは覚悟しておかなければなりません。
第二十三条の見出し中「掲示」を「掲示等」に改め、同条中「掲示しなければ」を「掲示するとともに、電気通信回線に接続して行う自動公衆送信(公衆によって直接受信されることを目的として公衆からの求めに応じ自動的に送信を行うことをいい、放送又は有線放送に該当するものを除く。)により公衆の閲覧に供しなければ」に改める。
総務省では、情報が届きにくい災害弱者である、高齢者・障がい者・外国人の方々に必要な防災情報を届ける上で有効な、防災行政無線の戸別受信機の普及促進を検討する、情報難民ゼロプロジェクトを推進しています。また、静岡県富士市では逃げ遅れを防ぐための仕組みである防災情報を発信するアプリ、防災ふじを公開しています。
一応今の段階では受信設定、公式LINE登録いただく際には、どういった情報が欲しいのかであるとか、御年齢であるとか、お住まいの地域、そういった情報を登録いただければ、その方の必要とする区の情報が届くというような仕組みになってございますので、我々生涯学習課といたしましては、二十歳の方々に公式LINE登録していただいておりますので、その受信設定にも積極的に登録してくださいという呼びかけはしているところでございます
また、市民を消費者被害から守るためにも、消費者としての受信力、発信力を育成するための消費者教育が重要であると考えます。 そこで、質問いたします。 (1)町田市における消費者教育の特徴、および現状と課題は。 以上、壇上からの質問といたします。 ○議長(戸塚正人) 市長 石阪丈一君。 〔市長石阪丈一登壇〕 ◎市長(石阪丈一) 小野議員のご質問につきましては、担当からお答えを申し上げます。
防災行政無線の放送内容等を受け取るには、スマートフォンなどにLINEアプリをインストールし、友だち登録後に、受信設定から防災行政無線・災害情報等を選択することが可能となっています。現在、昭島市のほうでも選択ができるようになっていると思います。既に友だち登録がされている方は、受信設定から受け取る情報を選択すれば簡単にできるというような形です。
受信したメールの件数に関しましてでございますが、これは担当者に聞いてみたんですが、多過ぎて把握できないというところでございました。複数メールがあった場合でも、一定取りまとめた上で御回答した件数が最終的に20件という状況でございます。
○白川委員 今、中でファクスっておっしゃっていたけど、やっぱり電源が落ちちゃったらファクスは駄目っていうのは最初の前提にあったと思うので、これはファクスに変えても、受信できないことが出てきます。
それ以外の受信盤とかそういうものも今回併せて全部改修するということで、御指摘のとおり、かなり時間もたちましたので、こちらについては交換ということでございます。
◆木田おりべ 災害発生時の防災行政無線につきましては、屋外拡声子局からは大雨のときは聞こえないであるとか、デメリットもあるのかなというところは承知しているところなんですけれども、やはりそういった可能性がないような各種事象に影響を受けない戸別受信機の配付については有効かなというのは考えておるところであります。
◆元山芳行 そうすると、役所として対応する時間制限、一日のうちの、日中の対応が主だというふうに思いますが、問題を抱えている方にとってあらゆるルートがあることが重要だというふうに思いますので、民間のサービスの中では、Wi-Fiさえ受信できれば、いつでも電話やアプリで対応できるというものがあったり、非常に、役所は役所で努力しているところでありますが、民間は民間のサービスを展開するということも私の知るところであります
こちらは、対策としましては、テレビ電波障害が発生した場合には、ケーブルテレビの活用等の適切な受信障害対策を講じていただきます。 続きまして、隣の9ページを御覧ください。風環境でございます。