12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

立川市議会 2015-03-16 03月16日-05号

それから、就労支援員の役割でございますけれども、今御紹介がありましたように、社協の中に相談窓口を設置いたしまして、就労支援員を配置していくということになっておりますが、この就労支援員は、生活困窮者就労に関する相談に応じるとともに、就労に向けた取り組み面接受け方等についての課題を明らかにしながらその改善を促し、ハローワークとの連携や地域における求人開拓を通じまして得た情報を活用して、利用者のニーズ

豊島区議会 2011-09-27 平成23年第3回定例会(第11号 9月27日)

現在区では、生活保護受給者就労支援については、非常勤の就労支援専門員を数名雇用し、求人情報の探し方や面接受け方等についてのきめ細かい指導を行うとともに、ハローワーク就労支援ナビゲーターとも緊密な連携を図っており、またこれらの取り組みにより一定の成果を上げております。今後さらにご指摘のような手法も含め、雇用機会の拡大につなげるよう努めてまいります。  

大田区議会 2009-06-08 平成21年 第2回 定例会−06月08日-02号

このため、こうした任意予防接種については、現在、区報等でのお知らせはしておりませんが、今後、乳幼児健診等の場で、任意予防接種の種類とその受け方等について何らかの周知に努めてまいりたいと考えております。  次に、乳幼児の人数と助成する場合の予算額についてのご質問ですが、Hibワクチンは生後2か月から5歳未満乳幼児に接種いたします。

小金井市議会 2006-06-05 平成18年第2回定例会(第3号) 本文 開催日: 2006-06-05

その後、3月には脱フリーター宣言セミナー、年がかわりまして、ことしの2月にはアルバイトを対象とした契約の仕方と雇い止めのルール、また3月には就職活動支援セミナーを開催するなど、いわゆる就職活動のための自己分析応募書類書き方面接受け方等より具体的なアドバイスカウンセリング等を実施してまいったところでございます。

狛江市議会 2006-03-07 平成18年第1回定例会(第2号) 本文 開催日: 2006-03-07

具体的には,9月14日に就職に直接役立つ履歴書書き方面接受け方等専門の講師をお招きして開催し,46名の参加者でございました。  ことしに入りまして2月23日に,35歳未満若年者対象といたしまして,「自分の売り込み方,教えます」と題しまして,就職アドバイザーをお招きしてセミナーを開催しております。こちらの方は19名の参加者がございました。  

小金井市議会 2006-03-07 平成18年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2006-03-07

また2点目の、どういった対策あるいは今後というご質問でございますけれども、いわゆるフリーターを中心にこの間、若年就労希望者対象就職のための意識改革、それから就職活動のための自己分析であるとか、具体的には応募書類書き方面接受け方等、アドバイスカウンセリングを実施してまいりました。

小金井市議会 2005-02-22 平成17年度予算特別委員会(第3日目) 本文 開催日: 2005-02-22

それから面談の受け方等そういったノウハウをよくご存じのハローワーク等での事務経験者の方、相談経験者の方をお一人お願いいたしまして、稼働可能な世帯に対して就職に向けての指導をしていただく。そんな方をお願いして、稼働促進に向けてやっていきたいと考えているところでございます。こちらにつきましては、国の10分の10事業になってございます。  

小金井市議会 2004-12-06 平成16年第4回定例会(第3号) 本文 開催日: 2004-12-06

そして来年早々には就業支援セミナーを企画しておりまして、若年者対象ビジネスマナー就職活動等のための自己分析、あるいは応募書類書き方等面接受け方等の講習をいたす予定でございます。加えて、専門家によるフォローカウンセリングも実施したいというふうな予定がございます。  

武蔵野市議会 2002-02-19 平成14年 厚生委員会 本文 開催日: 2002-02-19

そうはいっても毎日見守るわけにはいかないと思いますけれども、あとサービス受け方等に関しても、私の知っている人なんかは聞かれたら答えてますけれども、もちろん御近所全部知っているわけではないし、どういった状況かというのはわからないですし、突然倒れる、持病がある方ばかりでもないとは思いますけれども、民生・児童委員のお仕事の量としてどれぐらい受け持っているのか、それは適当だと考えているのか足りないのか、お

大田区議会 1999-09-22 平成11年 第3回 定例会−09月22日-02号

ある区では、既に、妊娠届を出し、母と子の保健バッグをもらうときに、妊娠時の注意、栄養のとり方、妊娠診査受け方等、専門のスタッフが丁寧に教えてくださっている区もあります。私は、ぜひ妊娠したお母さんを支援し、生まれる子供を健康に育てるという観点から、この母と子の保健バッグを医師、保健婦、栄養士さんがそろっている4か所の保健福祉センターで渡していただくことを提案いたします。

  • 1