308件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(308件)千代田区議会(1件)港区議会(79件)新宿区議会(0件)台東区議会(3件)墨田区議会(0件)目黒区議会(7件)大田区議会(26件)世田谷区議会(15件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(5件)北区議会(7件)荒川区議会(2件)板橋区議会(17件)練馬区議会(1件)足立区議会(50件)八王子市議会(0件)立川市議会(18件)武蔵野市議会(5件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(7件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(3件)町田市議会(0件)小金井市議会(14件)小平市議会(2件)日野市議会(11件)国分寺市議会(6件)国立市議会(0件)福生市議会(1件)狛江市議会(2件)清瀬市議会(2件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(8件)多摩市議会(9件)稲城市議会(0件)羽村市議会(4件)あきる野市議会(1件)西東京市議会(1件)瑞穂町議会(1件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

西東京市議会 2024-06-18 西東京市:令和6年第2回定例会(第6日目) 本文 ヒット発言: なし 2024-06-18

現在、はなバスの持続的な運行に向けて、令和5年度に作成した地域公共交通計画において収支率目標値設定し、これを達成するため、収入を増やすための取組利用実績に応じた運行効率化を目指す取組検討計画的に行う予定としている。このような状況から、一般区分運賃については、新たな年齢区分を設けることは現時点では想定していない。  次に、主な質疑を申し上げます。

目黒区議会 2024-06-17 令和 6年第2回定例会(第1日 6月17日)

3問目の本格運行への判断基準の考え方につきましては、客観的なデータ継続的に得られることから、乗車定員に対する利用者数割合を示す利用率が55%以上あること、運行経費に対する運賃収入割合を示す収支率が50%以上であること及び実証運行に伴う利用者等意見として、継続運行していく目安となる満足度3つ項目評価するものとしています。  以上、お答えとさせていただきます。

目黒区議会 2024-03-14 令和 6年予算特別委員会(第7日 3月14日)

それじゃ、どういう指標でそういった運行継続を休止するのかということになるんですけれども、委員から御紹介のあった東部地区さんまバス、今月から開始しますけれども、その事例をちょっと紹介させていただきますけれども、所管委員会にも報告させていただいておりますが、評価指標設定としまして、利用率、それと収支率、満足度と、この3つ評価の中で回しながらやっていくと。  

港区議会 2024-02-15 令和6年第1回定例会−02月15日-02号

しかし、コロナ禍と比較し利用者も増え、収支率回復傾向にあるとも聞いております。利用者からはルートの新設や増便が求められる一方、現行ルート減便予定されていることも報告がありました。業界全体でバス運転士が不足しているという、そもそもの課題があるため、区としては何らかの手段をもって事業を維持・継続しなければならないと思います。  

目黒区議会 2024-02-14 令和 6年都市環境委員会( 2月14日)

4月1日から通常運賃により運行しますけれども、利用者数収支率この実績を確認しまして、アンケート等により満足度などの意見を把握してまいります。その後、運行計画見直しを行うなど、継続的な運行地域取組として支援してまいります。  最後参考でございますが、一番最後参考資料を添付してございます。  こちら、「さんまバス」という愛称名をつけてございます。

港区議会 2024-02-08 令和6年2月8日交通等対策特別委員会-02月08日

下段の利用者数及び収支率のグラフを御覧ください。利用者数は、新型コロナウイルス感染症影響により令和2年度に大幅に減少しております。令和5年度は回復傾向にあるものの、感染拡大前の水準までには回復をしておりません。(2)収支率です。令和3年度時点から、物価上昇人件費の高騰に伴い、運行経費が増加し、令和6年度の想定では収支率は81.8%となり、自主運行化は困難な状況です。  2ページを御覧ください。

北区議会 2024-02-01 02月27日-03号

浮間ルート運行計画は、浮間地域交通利便性向上を主な目的として、関係機関との協議やダイヤの調整等を踏まえて作成しており、試験運行でのバス停の増設は考えておりませんが、引き続きアンケート等により利用者要望を把握するとともに、試験運行期間中の利用実態を調査し、実証運行へ移行する際の見直し収支率向上への取組検討に生かしてまいります。 

港区議会 2023-11-21 令和5年11月21日交通等対策特別委員会-11月21日

続いて、(2)ルート別収支率です。2ページの上段の表を御覧ください。表の左側、芝から高輪までの5ルートは、令和3年度と比較し回復傾向にありますが、右から3列目、芝浦港南ルートから一番右の赤坂ルートまでの3ルートは、令和3年度からは減少しております。  (3)新規5路線の収支率です。中段の表を御覧ください。

板橋区議会 2023-09-26 令和5年9月26日都市建設委員会-09月26日-01号

2点目が運行経費に対する収支率改善させる。今悪くなっているという意味だと思うんですけども、3点目は、国際興業バスと同じ運賃にすることによって、国際興業バスサービスを供用できるということで、3点理由が書かれているんですけれども、まず今回、りんりんGOの料金を10円上げるわけですよね。それによって補助金額がどれほど改善されるというふうに見込んでいるのか。

港区議会 2023-09-12 令和5年第3回定例会-09月12日-13号

今後も地域の皆さんの御意見、御要望を丁寧に伺いながら、利便性アクセス性収支率などを総合的に勘案し、「ちぃばす」の安定的な運行に努めてまいります。  次に、パーソナルモビリティー利用者への注意喚起についてのお尋ねです。区は、昨年二月に策定した第十一次港区交通安全計画において、電動キックボードやモペットなど新たなモビリティーに関する安全対策を新たに加えております。

目黒区議会 2023-09-11 令和 5年都市環境委員会( 9月11日)

判断基準となります客観的なデータ継続的に得られること、また運行本数に対する利用者割合を示す利用率、また運行経費に対します運賃収入割合を示す収支率それと、利用者等意見として継続運行していく目安となります満足度、この3つ評価項目評価していくものでございます。  (2)評価指標設定でございます。まず利用率でございます。

港区議会 2023-03-23 令和5年3月23日交通・環境等対策特別委員会-03月23日

今後も台場地区住民企業と連携し、利用促進策認知度向上策に取り組み、自主運行化に向け、収支率改善を図ってまいります。  以上、甚だ簡単ではございますが、報告事項(1)「台場シャトルバス「お台場レインボーバス」の運行状況について」の説明は以上でございます。 ○委員長風見利男君) 説明は終わりました。それでは、質疑に入ります。質問のある方はどうぞ。よろしいですか。  私、1つだけ。

多摩市議会 2022-12-07 2022年12月07日 令和4年第4回定例会(第5日) 本文

また、その判断に当たっては、収支率利用者数を踏まえたトリガーを用いるものとしています。  しかしながら、本計画コロナ禍による乗降人員の減少といった公共交通機関への影響をはじめとする様々な社会生活への影響が顕在化する以前に策定された計画のため、いまだにコロナ禍が続く現状では、その前提としていた乗降人員の見込みといった条件等に大幅なずれが生じています。

世田谷区議会 2022-12-05 令和 4年 12月 公共交通機関対策等特別委員会−12月05日-01号

堂薗 交通政策課長 九月六日の本委員会報告させてもらった資料でございますけれども、目標人数設定している中で、一日当たり三十五人未満というような状況となった場合、収支率として二〇%未満という状況が続いていた場合ですけれども、そこで続いていた状態であり、改善の見通しが立たない場合は運行形態を、変更を含む抜本見直し検討するというふうな考えでございます。

足立区議会 2022-12-02 令和 4年 第4回 定例会-12月02日-02号

社会実験バスは昨年から始まり、来年の秋までの2年間の予定ですが、収支率目標には及ばず、苦戦しています。しかし、住民の中でブンブン号への認知が拡がり、少しずつ乗車数は増えています。また、選択制で遠い中学校に通う生徒は、長い通学路を体がつらいとき、雨の日には花畑から渕江渕江から花畑バスを使って通学しており、続けてほしいとの願いが寄せられています。  

青梅市議会 2022-12-02 12月02日-14号

そして、新たな公共交通検討する際には、導入や継続基準として、収支率40%確保などのハードルを設けるべきではありません。行政が公共交通サービスを行う理由は、収支率が悪く、民間企業では成り立たないからです。重要度は高いけれど、市民の満足度は低いといった公共交通現状を打開するには、思い切った取組が必要です。 防災についてです。

足立区議会 2022-12-01 令和 4年 第4回 定例会-12月01日-01号

1、この社会実験では、目標収支率を24%と設定したが、1年目を終え、コロナ影響もあって大幅に目標を下回る11.1%でとどまっております。また、6か月ごとで見た場合のコロナ感染者発生数が多かった2期目の方が、1期目より約2割、利用者が増えております。このことから1期目スタート前の周知が十分でなかったことがうかがえます。

足立区議会 2022-11-15 令和 4年11月15日交通網・都市基盤整備調査特別委員会−11月15日-01号

白石正輝 委員  ブンブン号のことについてお伺いしますが、収支率が11%ということで、目標の24%を大きく下回っています。ただ、利用する方がおいでになるわけですから、簡単にはやめられないと私は思っております。  ところで、来年選挙があるわけです。