1443件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1443件)千代田区議会(49件)港区議会(69件)新宿区議会(5件)台東区議会(44件)墨田区議会(2件)目黒区議会(39件)大田区議会(70件)世田谷区議会(71件)渋谷区議会(11件)豊島区議会(49件)北区議会(16件)荒川区議会(8件)板橋区議会(90件)練馬区議会(10件)足立区議会(34件)八王子市議会(0件)立川市議会(30件)武蔵野市議会(72件)三鷹市議会(45件)青梅市議会(34件)府中市議会(0件)昭島市議会(16件)調布市議会(26件)町田市議会(120件)小金井市議会(36件)小平市議会(31件)日野市議会(54件)国分寺市議会(51件)国立市議会(1件)福生市議会(66件)狛江市議会(54件)清瀬市議会(29件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(67件)多摩市議会(57件)稲城市議会(0件)羽村市議会(33件)あきる野市議会(35件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(19件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

国立市議会 2024-06-19 令和6年福祉保険委員会 本文 2024-06-19

陳情本文11行目に、マイナンバーカードの利活用に対応し切れない医療機関も一定数あり、閉院という選択を取る医院というふうな記載がありますが、実際に閉院するという選択を取った医院国立市にあるのかどうか。また、現在のマイナ保険証に対応する医療機関の割合を教えてください。 ◯【高橋保険年金課長】 個別の医療機関状況につきましては、残念ながら保険年金課では把握をしていないところです。

町田市議会 2024-06-07 令和 6年 6月定例会(第2回)-06月07日-02号

不登校の児童生徒や当日欠席の児童生徒など、各学校での定期健康診断の未受診者は、当該児童生徒在籍校学校医医院で、学校医と相談の上、健康診断受診することができ、その旨を学校から各保護者宛てにご案内しております。健康診断受診後は、保護者学校に結果票を提出いただくことで、学校受診した事実と結果を把握しております。  

多摩市議会 2024-06-04 2024年06月04日 令和6年第2回定例会(第2日) 本文

今おっしゃられたように、確かに地元の先生方も、それぞれのまちまち開きがあり、諏訪、永山、あるいは貝取、豊ヶ丘、落合、唐木田、それぞれが生まれるたびに新しい医院も開業してきました。つまり、そういうふうに考えていくと、当然、先生方も年をとっていきます。先生だけではなく、もちろん地域も高齢化していきます。  

町田市議会 2024-03-12 令和 6年健康福祉常任委員会(3月)-03月12日-01号

ただ、マッサージの人とか、はりの人も柔道整復師の資格がある、ないにせよ、皆さん先生先生と呼ばれているからどの人が先生か分からないという部分もあったり、接骨院病院なのか医院なのかというのもあるかもしれないけれども、やっぱりいろいろなところで出ていて、接骨師会先生方はしっかりとやられていて、そういうのはなくしましょうということをやられている、柔道整復師会の方々はやられている部分もあるんですが、やはりそういうふうにちょっと

港区議会 2024-03-07 令和6年度予算特別委員会−03月07日

また、各校たった10人のみ日程変更枠を設けていますが、想像どおり、すぐに枠が埋まってしまい、仕事などの事情で受診ができない場合には、校医がいる4つ、それぞれの医院を回り、学校に提出しなければならず、共働き世帯には大きな労力となっています。平日昼間の、しかも日程を決められた中で就学前健診に行かなければならない現状を、共働き家庭受診しやすくなるよう改善をすべきです。見解を伺います。  

目黒区議会 2024-02-14 令和 6年文教・子ども委員会( 2月14日)

ただ、今病後児保育をやっていただいているそれぞれのクリニックなり医院のお医者様のほうとしては、やっぱり何かその辺は結構見解がいろいろ分かれるかなというところは感じております。  以上でございます。 ○竹村委員長  河野委員質疑を終わります。  ほかに質疑はございますか。大丈夫ですか。  

町田市議会 2023-12-13 令和 5年健康福祉常任委員会(12月)-12月13日-01号

市民病院総務課長 先ほどの医事課長の答弁にちょっと補足させていただきますと、医院の中で今回の多焦点を導入するに当たりましては、院内に設置する医療安全の管理委員会等も開いて承認を受けているような運びとなっております。  国が推奨しているというよりも、その制度を各病院が導入するか否かというところになります。

板橋区議会 2023-10-11 令和5年10月11日決算調査特別委員会 文教児童分科会-10月11日-01号

保育サービス課長   病児・病後児保育につきまして、こちら、利用児童数、2年度、3年度、4年度というふうに記載させていただいておりまして、ちょうど2年度からコロナがございまして、コロナ感染症で一時、休園したような医院もございます。そういったことで受入れのほうが減っているという形になってございます。

板橋区議会 2023-10-10 令和5年10月10日決算調査特別委員会 健康福祉分科会−10月10日-01号

本当に必要であって、産後ケアを利用されたいというふうに思っていると思うので、受入先がなかったら仕方ないっていえばそうなんですけれども、そこは、今拡大されているってことでお話をいただいたので、前向きな質問をしようと思うんですけれども、例えば今板橋区内では、今3施設がこの受入れが可能な状況になっていると思うんですけれども、その中でも、自分病院医院でご出産をされた方に限って産後ケアを受け付けているよっていう

港区議会 2023-09-19 令和5年9月19日保健福祉常任委員会−09月19日

委員長山野井つよし君) まさに健康推進課長お話しされたとおり、私の知っている医療機関の中でも、やはり御高齢の方だと、マイナ保険証に対応してカードリーダーとかを導入をしていかなければいけないという中で、ちょうどこのタイミングで医療機関を、もう医院を閉めようかと言っているお医者さんがいるということも把握しております。

町田市議会 2023-09-13 令和 5年文教社会常任委員会(9月)-09月13日-01号

実際の事業者の方、特に病院のほうにかなりご尽力をいただいている部分となりますが、病児保育実施病院実施医院それから病後児保育保育園のほうで実施していただいておりますが、年2回、おおむね7月と1月に、病児病後児保育事業連絡会という形で事業者の方と集まって意見交換をさせていただいております。

目黒区議会 2023-06-14 令和 5年文教・子ども委員会( 6月14日)

これにより既存の北部地区Jキッズピース宿保育園病児保育室西部地区の武田医院病後児保育室すくすくナーサリーと合わせまして、区内4か所で事業実施しているところでございます。  今回は、未整備地区となる東部・中央地区対象として事業者の募集を行い、さらなる環境整備により、多様な保育の充実を図っていくものでございます。  

板橋区議会 2023-06-08 令和5年第2回定例会-06月08日-02号

太融寺町谷口医院谷口恭院長が毎日新聞に寄稿した記事によれば、コロナは再感染時には重症化リスクが低下する一方、高齢者基礎疾患を有するなど、重症化リスクがある方がコロナに繰り返し感染すると重症化率死亡率が高くなるとのことです。谷口先生は以下のように述べています。「コロナとは人によってその脅威度が全く異なる感染症であり、自分の尺度で他人を判断することができません。

目黒区議会 2023-05-25 令和 5年企画総務委員会( 5月25日)

また、病院での診察の待ち時間、それに保護者皆さんが読み聞かせをしたりとか、お子さんが自ら読んだりすること、そのようなことを狙いまして、やっぱり同じく市販の交通安全絵本、これを区内小児科医院につきましては4冊、小児の歯科医院皆さんには3冊、これを6月下旬から配布できるようにということで、現在、準備を進めているところでございます。  私からは以上でございます。

日野市議会 2023-03-16 令和5年度特別会計予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-16

その後の進捗状況というのを確認させていただきたいんですが、平成29年度決算での質疑では、当時はまだ健康課長から御答弁いただいて、当時、市内9機関あったんですけれども、4医院のみ手挙げしたというようなことが報告されていて、その後、30年度の決算においては、状況は変わらずということで、受診者にとっても内科に行ったり眼科に行ったりという負担もあるということも考慮せねばといったことや、眼科医のほうは4医院

板橋区議会 2023-03-09 令和5年3月9日予算審査特別委員会 文教児童分科会-03月09日-01号

例えば、3か所あったとしても、その医院とか産院で産んだ方しか利用できなかったりとかっていうところがあって、区外に行かなきゃいけないっていうところが一番のネックだっておっしゃっていて、また、小さい子を抱えながら、やはり区外に産後ケアなんて、休みに行きたいのに、小さい子を抱えて荷物も持ってっていうのって、非常に使い勝手が悪いっていうお話もあったんですけども、そういう部分でちょっと所管が違うので、なかなかちゃんと

港区議会 2023-03-08 令和5年度予算特別委員会−03月08日

今後は、区内の産科・小児科を標榜する医院診療所助産所などに対して、様々な機会を通じて産後ケア事業への協力を要請し、できるだけ多くの医療機関などに参加していただくことで、区民利便性の向上を図ってまいります。また、御利用いただいた産後の母親の御意見を随時事業に反映することで、より区民に寄り添った質の高い産後ケアサービスを提供してまいります。  次に、産後ケア事業の啓発についてのお尋ねです。

港区議会 2023-01-24 令和5年1月24日エレベーター等安全対策・新型コロナウイルス感染症対策特別委員会-01月24日

新型コロナウイルスワクチン接種担当課長土井重典君) 現在、区内9か所の個別の小児科医院等で乳幼児の接種を受けられるような状況になっておりまして、特に12月の中旬以降、一旦インフルエンザの接種が落ち着いたというところで、その9施設の多くの先生方が、新型コロナウイルスワクチンの方に手を伸ばし始めており、現状、頻度の差はあれど、その9施設のところで接種はしていただいているというような状況になっています