足立区議会 2022-12-16 令和 4年12月16日エリアデザイン調査特別委員会-12月16日-01号
大きな2番、東京女子医科大学附属足立医療センター駐車場の料金見直しについてでございます。こちらについては、厚生委員会でも御報告させていただいた内容を併せて今回エリアデザインでも記載させていただいたところでございます。表のとおりでございまして、無料時間は入庫後、現行15分だったものが30分、以下、料金体系について見直しをさせていただいた旨、報告が女子医大からございました。
大きな2番、東京女子医科大学附属足立医療センター駐車場の料金見直しについてでございます。こちらについては、厚生委員会でも御報告させていただいた内容を併せて今回エリアデザインでも記載させていただいたところでございます。表のとおりでございまして、無料時間は入庫後、現行15分だったものが30分、以下、料金体系について見直しをさせていただいた旨、報告が女子医大からございました。
東京女子医科大学附属足立医療センターの駐車場料金の見直しについてでございます。 こちらは議会ですとか区民から多数要望をいただいていたものですが、駐車場料金について見直しが行われますので報告いたします。 駐車場料金ですけれども、今まで無料時間は15分間でしたが、今後は入庫後30分間と延長されました。最初の1時間400円は変わりませんが、その後以降30分ごととされ、30分200円となります。
「慈恵健康推進センターを開設しました」,「東京慈恵会医科大学附属第三病院は,「慈恵健康推進センター」を新たに開設しました。狛江市・調布市と連携しながら,健康推進に向けての取り組みを実践し,「調布市・狛江市いきいき未病予防まちづくり」を目指します。
この1月開院した東京女子医科大学付附属足立医療センターは、地域周産期母子医療センターであり、NICUを備え、フランスやアメリカではスタンダードである無痛分娩にも対応します。 私も、産院を選ぶに当たり、NICU病床が十分な数あること、妊娠期に異変があったらすぐに駆け付けられる距離にあること、無痛分娩を選択できるかなど、必要な基準に合ったのが東京女子医科大学付附属足立医療センターでした。
近年では、東京女子医科大学附属足立医療センターの開院、竹ノ塚駅付近連続立体交差事業の完成、各地区エリアデザインの推進等々、大規模プロジェクトを実現することができました。加えて、刑法犯認知件数がピークのときの5分の1に減少する等、安心安全のまち、「住んでみたい」「住み続けたい」と思われるまちへと変貌してきております。 そこで、区長は、この4期を振り返りどのように評価されているのか。
今後も慈恵会医科大学附属第三病院等との連携事業を行っているところでございますけれども,これらを踏まえて施策の充実に努めてまいるところでございます。
◆鈴木あきら 委員 東京女子医科大学付属足立医療センターが開院してからの数字というのは、この辺にはまだ影響は入ってこないのかな。 ◎交通対策課長 ここの表の中で、令和3年度のところで、江北が5,226人と数字がありますけれども、これは年度ですので今年の1月から3月が入っております。ですので、東京女子医科大学付属足立医療センターが開院されてからの3か月の部分がここに反映されております。
水害、震災対策の強化、東京女子医科大学東医療センター開設や文教大学の開校、竹ノ塚駅付近鉄道高架化や六町駅前安全安心ステーションの開設、妊娠期から出産、子育て期の切れ目のない支援の拡充、学校教育における発達障がい特性の有る子どもたちや、不登校児への支援事業等、議会で長年提案してきた政策を実現してきたことについて高く評価する。
大規模災害時における水害・震災対策の強化、地域災害拠点中核病院、三次救急などの機能を持つ東京女子医科大学東医療センターの開設や、区内6つ目となる文教大学の開校、悲願でもあった竹ノ塚駅付近鉄道高架化や六町駅前安全安心ステーションの開設、そして、妊娠期から出産、子育て期に関する切れ目のない支援の拡充や、学校教育における発達障がい特性のある子どもたちや不登校児への支援事業については、私が議会で長年提案してきた
現在の東部地域病院は東に偏っているため、西地域にある東京女子医科大学附属足立医療センター内の開設を会派として要望してきましたが、現在の進捗について伺います。 ◎子ども政策課長 以前、病児保育について御要望もいただきまして、東京女子医科大学付属足立医療センターと協議をさせていただいたところですが、今のところ実現には至っておりません。
◆石毛かずあき 委員 その後、2021年4月に開校した花畑の文教大学や江北の東京女子医科大学足立医療センターの誘致と、エリアデザイン計画を同時進行的に進めこれらの施設がオープンした後に、現在それぞれの計画に沿ってまちづくりが継続しております。 また、綾瀬駅前の整備が行われ、そして北綾瀬駅でも駅前広場の整備が実現されようとしております。
宮城・小台地域から東京女子医科大学附属足立医療センターへのバス路線の開通に向けても要望を続けてきたところでございます。また、以前のこの定例会においても他の議員からも、オンデマンドバスなどの提案もございました。現在の検討状況はどうか。 バス事業者から、運転士の確保が課題であるとの声が出ています。
また、江北エリアでは、今年1月、東京女子医科大学附属足立医療センターがオープン、(仮称)江北健康づくりセンターの建設も始まろうとしています。綾瀬と北綾瀬では、駅前交通広場の整備に着手することができました。西新井、梅島エリアでは、西新井駅西口交通広場の整備事業の着手、西新井公園は補助第255号線の整備の事業化に向けた作業が進められています。
東京慈恵会医科大学附属第三病院で多職種連携のワーキングショップというのがあり,それは看護婦さんとか,医者とか,ケアマネとか,ケースワーカー,いろんな人がそれぞれの立場で1つのケアプランに対して,1つの固有の単品管理で,Aさんという人のケアプランに関して,いろんな知見を持ち合うというものをワークショップでやっていたのですね。
東京女子医科大学附属足立医療センター利用者交通手段調査についてということで、東京女子医科大学附属足立医療センターの中に記載台を置いてアンケートをさせていただきました。 4番ですけれども、実施期間としては5月13日から6月17日までということで、実施結果としては381枚の回答が有ったということでございます。
1つ目は、東京女子医科大学附属足立医療センター周辺の通行状況調査、3回目を行いました。 調査日、調査時間、場所は記載のとおりでございます。 調査結果としまして、歩行者が増えているというところと、それ以外についてはあまり変化がないということで、今のところ特別問題ない状況かと認識してございます。 2つ目でございます。同じく江北地区交通量調査の実施についてでございます。
免許返納をしたので困っているというようなお話や、はるかぜ3号の便数が少ない、東京都女子医科大学附属足立医療センターへの直結したバスがないというようなお話を伺っているところでございます。続けてまた、7月にも、もう一度意見を聞きに伺いたいと思ってございます。 4番の方に鹿浜地区での取組状況ということで、ここでも意見をいただいてございます。
◆大竹さよこ 委員 ここは東京女子医科大学附属足立医療センターが近くにございまして、江北小学校新校舎、これからの江北の健康づくりセンターと様々な大きな工事が入っているところでございますので是非丁寧にお願いいたします。
東京女子医科大学附属足立医療センターは、区民の命と健康を守る病院として、多くの期待の中、今年1月に開院しました。しかし、以前から通院している方などから、利用者へのサービス低下の声が寄せられています。 2014年に起きた医療事故により、患者数も補助金も激減し、大幅な赤字で経営危機とも言われ、経営の立て直しの中、利益最優先に方向転換しました。大学の研究費は、2年間で40億円以上カットされました。
初めに、江北エリアデザインについてですが、本年1月、東京女子医科大学附属足立医療センターがオープンし、区の悲願が達成されました。将来にわたり、足立区民の健康増進に向け、大きな貢献を期待します。 そして、本年秋には、東京女子医科大学附属足立医療センターとの連携が期待される(仮称)江北健康づくりセンターの建設が始まります。 そこで伺います。