1212件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1212件)千代田区議会(46件)港区議会(79件)新宿区議会(14件)台東区議会(35件)墨田区議会(7件)目黒区議会(46件)大田区議会(37件)世田谷区議会(84件)渋谷区議会(18件)豊島区議会(17件)北区議会(28件)荒川区議会(13件)板橋区議会(41件)練馬区議会(22件)足立区議会(29件)八王子市議会(0件)立川市議会(22件)武蔵野市議会(24件)三鷹市議会(66件)青梅市議会(23件)府中市議会(0件)昭島市議会(22件)調布市議会(33件)町田市議会(87件)小金井市議会(33件)小平市議会(53件)日野市議会(45件)国分寺市議会(36件)国立市議会(1件)福生市議会(50件)狛江市議会(31件)清瀬市議会(23件)東久留米市議会(2件)武蔵村山市議会(21件)多摩市議会(49件)稲城市議会(0件)羽村市議会(24件)あきる野市議会(42件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(9件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

東久留米市議会 2024-06-26 令和6年第2回定例会(第6日) 本文 2024-06-26

一方で、マイナ保険証メリットについては、被保険者の方への主なメリットとして、医療費削減効果、過去の薬剤情報医療情報共有によるデータに基づき、より質の高い医療が受けられること、手続なしで高額医療限度額を超えた支払いの免除が受けられることに加え、市としても、マイナ保険証の登録及び利用が広がることで、被保険者証限度額適用認定証の発行・改修に係る費用、郵送代等が削減できるなど財政的メリットもあります

板橋区議会 2024-06-24 令和6年第2回定例会-06月24日-03号

それは医療においても同じであり、国は、医療DXを通じたサービス効率化や質の向上により、まずは国民のさらなる健康増進が1つ、2つ目切れ目なくより質の高い医療などの効率的な提供3つ目医療機関などの業務効率化4つ目システム人材などの有効活用5つ目医療情報の二次利用環境整備ができるといった、この5つ実現を目指しており、それが我が国の医療の将来を大きく切り開いていくものとしています。

東久留米市議会 2024-06-20 令和6年予算特別委員会(第1日) 本文 2024-06-20

医療DXは、医療分野でのデジタル・トランスフォーメーションを通じたサービス効率化や質の向上により、1点目、国民のさらなる健康増進、2点目、切れ目なくより質の高い医療等の効率的な提供、3点目、医療機関等業務効率化、4点目、システム人材等有効活用、5点目、医療情報の二次利用環境整備、以上の5点の実現を目指すものでございます。  

国立市議会 2024-06-19 令和6年福祉保険委員会 本文 2024-06-19

ただ、マイナポータルで御自身の医療情報を参照しようとする際に表示されなくなるという状況にございました。こちらについては、特に見られなかったという苦情は市のほうに入っておりませんけれども、そういったものが出る前に対応のほうをさせていただいたかなと考えております。

板橋区議会 2024-06-11 令和6年6月11日健康福祉委員会−06月11日-01号

確かにマイナ保険証高額療養費制度を申請しなくても利用できたり、今まで受けてきた医療情報を確認することができたりと、マイナ保険証でしかできないということもあります。一方で、現状の保険証であれば更新手続を自ら行動して行う必要はない、これはすごく大きなところなのかなと思っています。

町田市議会 2024-03-22 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月22日-07号

最後に、(3)の寄せられた要望に対する市の考えはについてでございますが、町田市では、障がいのある方が心と体を健やかに保ち、安心して地域で暮らし続けるためには、福祉はもとより、保健医療、情報保障防災、学び・文化芸術スポーツなど、あらゆる分野で障がいがある方に配慮した取組支援体制整備を進めることが重要と考え、障害者総合支援法事業をはじめとした様々な支援策に取り組んでおります。  

町田市議会 2024-03-21 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月21日-06号

町田市では、障がいのある方が心と体を健やかに保ち、安心して地域で暮らし続けるためには、福祉はもとより、保健医療、情報保障防災、学び、文化芸術スポーツなど、あらゆる分野で障がいがある方に配慮した取組支援体制整備を進めることが重要と考え、障害者総合支援法事業をはじめとした様々な支援策に取り組んでおります。  

目黒区議会 2024-03-18 令和 6年生活福祉委員会( 3月18日)

医療機関向けのポータルサイトのホームページでは、医療機関が被保険者保険者証等情報または氏名、住所等、特定を行い、患者同意の上で災害医療情報を閲覧が開放されているので確認してくださいという通知を出しています。  また、災害医療情報を閲覧する場合は、利用するためにわざわざコールセンターに電話をしなければいけないというスキームになっています。

目黒区議会 2024-03-15 令和 6年予算特別委員会(第8日 3月15日)

なお、このデータに基づく適切な医療を受けるに当たりましては、中には過去の診療歴を知られたくないという方もいらっしゃると思いますが、この医療情報共有には御本人同意というものが必ず必要になりますので、情報提供しないという選択ができるという周知が十分に行き届いていない可能性があるということも医療現場から寄せられているところでございます。  

町田市議会 2024-03-13 令和 6年健康福祉常任委員会(3月)-03月13日-01号

一部を改正する条例  (11)第 8 号議案 令和6年度(2024年度)町田一般会計予算  (12)第 9 号議案 令和6年度(2024年度)町田国民健康保険事業会計予算  (13)第 10 号議案 令和6年度(2024年度)町田介護保険事業会計予算  (14)第 11 号議案 令和6年度(2024年度)町田後期高齢者医療事業会計予算  (15)行政報告 「第3期データヘルス計画(健康・医療情報分析

町田市議会 2024-03-12 令和 6年健康福祉常任委員会(3月)-03月12日-01号

一部を改正する条例  (11)第 8 号議案 令和6年度(2024年度)町田一般会計予算  (12)第 9 号議案 令和6年度(2024年度)町田国民健康保険事業会計予算  (13)第 10 号議案 令和6年度(2024年度)町田介護保険事業会計予算  (14)第 11 号議案 令和6年度(2024年度)町田後期高齢者医療事業会計予算  (15)行政報告 「第3期データヘルス計画(健康・医療情報分析

港区議会 2024-03-07 令和6年度予算特別委員会−03月07日

今後も、健康・医療情報活用しまして、地域や個々の健康状態を把握した上で、効率的な保健事業を積極的に推進していくとともに、国民健康保険制度の安定的な運営を確保することができるよう、最大限の努力を行い、区民の命を守る取組を続けてまいります。 ○委員(福島宏子君) 保険料がこれほどまでに上がっていたら、本当に区民の命は守れないのです。そこをまず第一に考えていただきたいと思います。

町田市議会 2024-02-28 令和 6年 3月定例会(第1回)-02月28日-03号

第11条、重要な資産の取得につきましては、医療機器として心臓超音波診断装置血球自動分析装置医療情報機器としてNICU部門システム、その他機器として廃棄物減量機器を取得するものでございます。  6ページをご覧ください。  令和6年度町田病院事業会計予算実施計画につきまして、ご説明を申し上げます。  収益的収入及び支出の収入でございます。  

目黒区議会 2024-02-26 令和 6年生活福祉委員会( 2月26日)

また、(4)のデータヘルス計画は、健康医療情報等のデータ分析により、PDCAサイクルに沿った効果的、効率的な保健事業実施と評価を行い、健康課題を掲げて、生活習慣病対策をはじめとする健康増進重症化予防医療費適正化に取り組む計画でございます。  なお、データヘルス計画は都道区県単位で標準化することとなりますので、東京都から提示された標準化ツール共通標準指標を基に策定いたします。  

町田市議会 2023-12-07 令和 5年12月定例会(第4回)-12月07日-05号

町田市では、障がいのある方が心と体を健やかに保ち、安心して地域で暮らし続けるためには、福祉はもとより、保健医療、情報保障防災、学び、文化芸術スポーツなど、あらゆる分野で障がいがある方に配慮した取組支援体制整備を進めることが重要と考え、障害者総合支援法事業をはじめとした様々な支援策に取り組んでおります。  

町田市議会 2023-12-06 令和 5年12月定例会(第4回)-12月06日-04号

実は、これは町田医師会ホームページの中に「身近な医療情報のページがございます。これを開きますと、ここにしたためられたところにたどり着くわけでございます。ここのところに関しましては、2019年のところで止まっているので更新はされていないものの、ただ、町田医師会の身近な医療情報としては残っておりますので、皆様にお伝えをさせていただきました。  

板橋区議会 2023-11-28 令和5年第4回定例会-11月28日-01号

また、国においては令和8年度以降、全国医療情報プラットフォームにおいて、自治体と医療機関・薬局や介護事業所等の間において、本人同意のもとに情報共有が可能となる仕組みの構築に向けた検討を行っております。こうした国や東京都の動向も踏まえながら、国と事業者間の情報共有のあり方について、引き続き研究をしていきたいと考えています。  次は、災害個別支援計画電子化についてのご質問であります。