足立区議会 2022-08-23 令和 4年 8月23日交通網・都市基盤整備調査特別委員会-08月23日-01号
会員の構成としては、3区の区長、副区長、区議会正副議長、交通網・都市基盤整備調査特別委員会の皆さんで行く予定だったんですけれども、今回もまた書面になったということでございます。 ○くじらい実 委員長 それでは、質疑に入ります。 何か質疑ございませんか。
会員の構成としては、3区の区長、副区長、区議会正副議長、交通網・都市基盤整備調査特別委員会の皆さんで行く予定だったんですけれども、今回もまた書面になったということでございます。 ○くじらい実 委員長 それでは、質疑に入ります。 何か質疑ございませんか。
主な出席者でございますけれども、沿線六区の区長、副区長、区議会正副議長及び委員会の正副委員長にも御出席をいただいておりまして、当日は本委員会から中村委員長、田中副委員長に御出席いただいております。 総会の主な内容でございますけれども、資料2に記載のとおりでございます。
主な出席者でございますが、沿線六区の区長、副区長、区議会正副議長及び委員会の正副委員長にも御出席をいただいておりまして、当日は当委員会から、中村委員長、津上副委員長に御出席いただいております。
総会につきましては、6区の区長、副区長、区議会正副議長及び当該委員会正副委員長のもとで構成されております。総会は年1回開催となってございます。 理事会につきましては、第5条でございます。理事会は、6区の区長及び区議会議長でもって構成されてございます。 役員につきましては、第7条でございます。会長、副会長、次ページの会計監事となってございます。
主な出席者でございますが、沿線六区の区長、副区長、区議会正副議長及び当該委員会の正副委員長にも御出席をいただいているところでございます。当日は、本委員会からは中村委員長、江口副委員長に御出席いただいているところでございます。 総会の主な内容でございますが、4、主な内容として、記載のとおりでございます。
主な出席者でございますが、沿線六区の区長、副区長、区議会正副議長及び当委員会の正副委員長にも御出席をいただいております。当日は、本委員会からは中村委員長、江口副委員長にも出席いただいたところでございます。 総会の主な内容でございますが、資料の4に記載のとおりでございます。このうち、(3)の調査報告について概略の部分を説明させていただきます。
当日の参加者でございますが、記載のとおり、関係沿線六区の区長、副区長、区議会正副議長、あと、関係所管の委員会の正副委員長の御出席をいただいております。当日につきましては、本委員会から村田委員長、中村副委員長にも御出席していただいております。
主な出席者でございますが、記載されておりますけれども、沿線六区の区長、副区長、区議会正副議長及び所管委員会の正副委員長の御出席をいただいております。当日は、本委員会から村田委員長、中村副委員長にも御出席していただいております。ありがとうございました。 総会の主な内容につきましては、記載のとおりでございます。本日は、(3)調査報告について概略の説明をさせていただきます。 一枚おめくりください。
参加者は、沿線六区の区長、副区長、区議会正副議長及び所管委員会の正副委員長ということで、高久委員長と中里副委員長にもご出席していただいたところでございます。 主な内容につきましては記載のとおりでございまして、このうちの(3)の調査報告について、要点をご説明させていただきたいと思います。
この総会の構成員でございますが、この関係6区の区長、副区長、区議会正副議長及び当該委員会正副委員長ということでございまして、会長区は世田谷区となってございまして、ここが事実上の幹事という形になっております。 以上、簡単でございますが、説明を終わらせていただきます。 ○委員長 ただいまの説明に質疑がある方は挙手願います。 ◆山田貴之 ご説明ありがとうございます。
参加者につきましては、沿線六区の区長、副区長、区議会正副議長及び所管委員会正副委員長ということで、当委員会の正副委員長におかれましても出席いただいたところでございます。 主な内容でございますけれども、本協議会会長でございます保坂区長と、開催区であります練馬区長からあいさつがございました。
その結果、区民の利便性向上を図るために、大田区議会として「新エアポート快特を京急蒲田駅に停車を求める申し入れ書」を京浜急行電鉄株式会社代表取締役あてに提出することを決定し、30日委員会終了後に各会派の承認を得て、大田区議会正副議長、交通問題調査特別委員会正副委員長、委員の総勢11名が港区の京急本社を訪れ、永井大田区議会議長から同社代表取締役宛ての申し入れ書を役員に手渡した。
同年二月には、地下鉄駅のバリアフリー化の推進についての要望書を携え、区議会正副議長、各会派幹事長、区長、助役などが東京都に要請に行きました。これらの運動で二〇〇四年、エスカレーターがホームから改札口まで設置されました。設置を求める会は、「エスカレーター設置後も、引き続きエレベーターの設置を」と粘り強く運動を進めてきました。
また、総会には関係区の区長、区議会正副議長、それと所管委員会の正副委員長及び助役のご出席をいただく予定でございます。事前の開催案内で正式にはご案内させていただきたいと考えております。 ○長谷川義樹 委員長 ただいまの説明に対し、ご質疑がございましたら、どうぞ。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○長谷川義樹 委員長 なければ、次に入ります。
また12月6日の港湾問題都区連絡協議会におきましては、区議会正副議長、都市整備委員長、それから各会派の幹事長の方々のご出席をいただきまして、質疑を行いました。いろいろ意見を出されましたけれども、まずやはり交通ネットワークの問題、今回、意見書の中に記載されている1番でございますが、交通問題に関する意見が多うございました。
文京区では、区長が当日緊急会見を開き、まちづくりにギャンブル施設は不適であると反対の表明をし、7月10日には区議会正副議長と各会派幹事長とともに都庁を訪れ、競輪復活に反対する要請書を都知事と都議会議長あてに提出しました。そして、後楽園競輪再開反対本部を設け、本日26日には1,000名規模の区民集会が予定されています。町会も反対の態度を表明しています。