21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(21件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(1件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(20件)大田区議会(0件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(0件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

  • 1
  • 2

目黒区議会 2024-06-17 令和 6年第2回定例会(第1日 6月17日)

区有施設更新コストを将来に回さないためにも、今後見込まれるコストに合わせて予算を先取りするといった方法が求められるかと思いますが、今回の財政運営上ルール見直し方針について伺います。  続きまして、7点目、さんまバスについて。  目黒区では、移動に関する地域の困り事を解決するための取組に対する支援を目的として、令和2年6月に地域交通支援方針を策定しました。

目黒区議会 2024-03-21 令和 6年第1回定例会(第8日 3月21日)

我が会派では、目黒基本構想の実現のため、中期経営指針を庁内で着実に実行していくことで、本区における持続可能で安定した行財政運営を進めていくことを求めていますが、特に今後30年続く区有施設更新では、目黒区民センター建て替え学校施設更新、また自由が丘の再開発事業などの大規模事業が控えていることからも、多額予算と長期にわたる工期が予想されています。  

目黒区議会 2024-03-11 令和 6年予算特別委員会(第4日 3月11日)

こうした例を参考にしながら、区内において区有施設更新に係る解体工事などの際に、災害を想定した実際の瓦礫現場における訓練実施場所の提供について、ぜひ今後区として検討していただきたいと、これから10年、20年と施設更新が続いていくわけですから、こうした機会を生かして、消防団スキルアップのためにも訓練の場を提供していくことについて、区の考えを伺います。1点です。

目黒区議会 2024-03-07 令和 6年予算特別委員会(第2日 3月 7日)

次に、5点目、区有施設更新に係る建築費高騰工期への影響について伺います。  来年4月から開催が予定されている大阪万博では、資材価格人件費高騰工事の入札不調が相次ぎ、会場建設費においては2度にわたる増額となって、現在、当初予定より1.9倍の最大2,350億円にまで膨らんでいます。  

目黒区議会 2023-12-06 令和 5年企画総務委員会(12月 6日)

今後、新たな物価高騰対策は、財源財政調整基金を取崩しなどにより、一般基金一般財源拠出になると思われますが、目黒区は学校施設更新も含めて、区有施設更新に備えるための基金の積立てにも当然ながら今取り組んでおりますが、今の、この物価高により厳しい状況にある区民区内事業者支援について、必要に応じて一般財源拠出をすることになっても、当然ながら取り組むべきであると考えるんですが、区の方針を伺います。

目黒区議会 2023-09-29 令和 5年第3回定例会(第4日 9月29日)

他の区有施設更新計画も含めて、中長期的な見通し考えると、建築費高騰公有地価格変動も見極めながら、区有施設見直し計画そのもの社会経済状況変化とともに見直すことや、人口推計更新経費を適宜算定し直して再検証することも視野に入れなければなりません。  デジタル化多様化などにより、社会変化が著しい時代です。

目黒区議会 2023-09-19 令和 5年決算特別委員会(第2日 9月19日)

1点目、各会計歳入歳出決算審査意見書における総括意見のまとめとして、財政状況については一定の改善が見られた決算となったが、今後は、区立学校をはじめとした区有施設更新など多額財源が必要となる政策課題が控えており、基金の取崩しや特別区債の増加が見込まれる。また、義務的経費増加傾向が継続している中で、社会保障費子育て支援施策の拡充などに伴うさらなる歳出増加も見込まれる。

目黒区議会 2023-02-17 令和 5年第1回定例会(第2日 2月17日)

公民連携により事業を進めるに当たっては、区の施設サービスや魅力の向上に重きを置きながら、どこまで財政負担の軽減を図ることができるかと考えておりますが、区民センター取組には区有施設更新に係る課題都市計画上の制約など、多岐にわたる課題を多角的に検討しつつ、民間の提案の自由度を高めることで、新しい公共施設サービスを形にしていかなければなりません。  

目黒区議会 2019-03-11 平成31年予算特別委員会(第2日 3月11日)

施設整備基金は、今後の区有施設更新考えれば、十分な状況ではないと言えます。補正2号予算では増額補正されていましたが、31年度以降も、ルールにとらわれず、将来を見据えた基金への積み立てをしっかり行っていく必要があると考えるが、いかがでしょうか。  第4点目として、職員定数適正化組織力の強化。  

目黒区議会 2019-02-20 平成31年第1回定例会(第1日 2月20日)

また、31年度当初予算編成において、区税収入や特別区交付金に増収を見込んでいる一方で、財源不足から約33億円の財政調整基金の取り崩しを行っており、景気動向に大きく左右される歳入面での構造的な課題、さらには今後の区有施設更新なども考えますと、施設整備基金を含めた積立基金残高につきましては、いまだ十分な水準に至っているとは認識しておりません。  

目黒区議会 2017-02-17 平成29年第1回定例会(第1日 2月17日)

さらに、行政が担うべきサービスを見きわめ、今後も不断の行財政改革を進めるとともに、民間活力の活用や地域の力を生かした行政サービスを推進しつつ、財政調整基金への適切な積み立てや、将来の区有施設更新需要に備え、他区と比べて著しく劣っている施設整備基金計画的な積み立てを行い、行財政基盤を強化してまいります。  

目黒区議会 2017-02-08 平成29年生活福祉委員会( 2月 8日)

前に、一番最初に、有識者会議からの意見について、この段階平成25年11月段階まで、一生懸命、区の施設課や区の職員の皆さんが計算して、10年分だけ、今後10年間、区有施設更新経費費用、平均71.1億円。ただ、これには、例えば箱根の保養所であるとか、この当時まだ残っていた施設も全部入っているはずなんですね。

目黒区議会 2016-12-06 平成28年第4回定例会(第4日12月 6日)

区有施設更新経費が今後、莫大になるということを言うなら、まず自分給料を抑える、少なくとも現状維持をするのが道理ではないか。以上の理由により、本案に反対するとの意見がありました。  以上の後、採決を行いましたところ、本案につきましては、賛成多数により原案どおり可決すべきものと議決いたした次第であります。  報告を終わります。

目黒区議会 2016-11-28 平成28年企画総務委員会(11月28日)

区有施設更新経費が今後莫大になるということを言うなら、まず自分給料を抑える、少なくとも現状維持とするのが道理ではないか。  以上の理由で、本案に反対します。 ○宮澤委員長  ほかにございますか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○宮澤委員長  意見・要望を終わります。  議事の都合により暫時休憩いたします。  (休憩) ○宮澤委員長  休憩前に引き続き委員会を再開します。  

目黒区議会 2015-03-10 平成27年予算特別委員会(第2日 3月10日)

区有施設見直し方針策定の際、目黒区が試算したものでは、平成32年から平成35年までの区有施設更新経費は、毎年100億円以上かかると出ています。施設見直しを図る中で、試算自体が変わるということもあると思いますけれども、区有施設全体の更新経費をもちろん基金でも対応していくわけですから、基金目標額を持たずに決算剰余金を主に積み立てるという考えを改めてはいかがでしょうか、とお尋ねいたします。  

目黒区議会 2014-03-25 平成26年第1回定例会(第7日 3月25日)

消費税率引き上げ法人住民税国税化区有施設更新需要への対応など、将来への財政への影響視野に入れての手がたい予算は評価します。しかし、財政健全化への取り組みが終わった時点でしっかり検証し、区民生活に必要なサービスを充実させることで、以前より充実したサービスが提供できるようにしていくべきです。  消費税増税による社会保障の充実を区民が実感としてわかるためには、自治体の大いなる工夫が必要です。

  • 1
  • 2