41件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(41件)千代田区議会(0件)港区議会(1件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(1件)目黒区議会(10件)大田区議会(1件)世田谷区議会(2件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(1件)荒川区議会(0件)板橋区議会(4件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(1件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(1件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(6件)小金井市議会(3件)小平市議会(2件)日野市議会(0件)国分寺市議会(1件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(5件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(2件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102.557.5

該当会議一覧

港区議会 2024-03-27 令和6年3月27日保健福祉常任委員会-03月27日

1点目は包括的相談支援事業です。福祉総合窓口中心に展開いたします。2点目は参加支援事業です。社会とのつながりづくり支援いたします。3点目は地域づくり事業です。住民同士が共に支え合う地域づくり支援いたします。4点目はアウトリーチ等を通じた継続的支援事業です。訪問等により適切な支援につなげます。5点目は多機関協働事業です。複雑化複合化した相談を多機関・多職種で連携して解決を図ります。

目黒区議会 2024-03-13 令和 6年予算特別委員会(第6日 3月13日)

また事業内容も、包括的相談支援のほか、参加支援地域づくりアウトリーチ、多機関協働を柱とした様々な方法でアプローチが掲載されております。コミュニティ・ソーシャルワーカーをはじめ、支援側も積極的に地域に出向いていって、地域で支え合う仕組みをつくり、そして潜在的にお困りの相談者とつながっていくことが望まれます。

目黒区議会 2024-03-12 令和 6年予算特別委員会(第5日 3月12日)

8、包括的相談支援の(1)ひきこもり相談支援は、ひきこもり相談支援事業に係る経費でございます。9、介護福祉人材の確保・育成は、介護職員宿舎借り上げ補助やノーリフティングケアを推進するための福祉機器購入費補助等でございます。10、介護サービス基盤等整備の(1)特別養護老人ホーム整備支援は、駒場住宅跡地における特別養護老人ホーム等整備に対する補助

目黒区議会 2023-11-27 令和 5年生活福祉委員会(11月27日)

包括的相談支援体制充実、ここに重層的支援体制整備についても出しております。重層的支援体制整備については各分野にまたがりますので、本編の中でも計画事業として4か所、再掲をしているところもあります。  ここの4ページのコミュニティ・ソーシャルワーカー活動というのがございますが、今回コラムを設けました。

板橋区議会 2023-11-08 令和5年11月8日健康福祉委員会-11月08日-01号

先ほどのお話ですと、実態把握として200件あるとか、そこから先の数字がメモを取りきれなかったんですけれども、3地域令和5年度から導入した、令和5年度っていっても、まだ年度終わってない段階でこれだけすごく積極的に活動してくださっているっていうことなので、それぞれのこういった活動実績数字っていうのを資料要求をお願いしたいのと、それから福祉力の向上とか包括的相談支援ができるっていうのは、ものすごく経験値

目黒区議会 2023-10-11 令和 5年生活福祉委員会(10月11日)

(1)から(4)までございますが、こちらは恐れ入ります、先ほどの資料2と併せて御覧いただきたいのですが、(1)包括的相談支援体制充実については、意見No.9でいただきました重層的支援体制整備事業は、複合化複雑化した諸課題に対する地域福祉の要として、早急に実施が求められるという御意見をいただきまして、答申の中では中間のまとめから変更しております。  

目黒区議会 2023-06-20 令和 5年第2回定例会(第2日 6月20日)

本区におきましては、基本計画地域共生社会実現推進を掲げるとともに、令和2年度末に改定した目黒区保健医療福祉計画では、地域共生社会実現に向けた包括的支援体制充実のために、包括的相談支援体制充実と、地域の支え合いを含めた地域づくりを一体的に進める重層的支援体制整備が必要であることを定めておりまして、これまでも福祉総合相談窓口設置など、包括的相談支援体制充実とともに、区民の参加社会福祉協議会等

町田市議会 2023-06-13 令和 5年 6月定例会(第2回)-06月13日-05号

子ども生活部長神田貴史) 町田市では、町田包括的相談支援推進委員会というのを庁内に設置しておりまして、これは各家庭の困り事を総合的に相談する組織でございます。こちらのほうで場合によっては検討をしていきたいというふうに考えています。 ○副議長(いわせ和子) 10番 矢口まゆ議員。 ◆10番(矢口まゆ) ありがとうございます。

町田市議会 2023-03-06 令和 5年 3月定例会(第1回)-03月06日-03号

また、地域福祉コーディネーターが把握した各分野課題を共有し、施策に反映することも重要と考えており、2022年4月に立ち上げた庁内関係課による町田包括的相談支援体制検討委員会高齢者、障がい者、子ども保健などの分野横断的な課題施策検討組織として発展させることで、より一層、分野連携を推し進めてまいります。  

青梅市議会 2023-03-05 03月05日-02号

事業は、既存制度事業を含めた属性を問わない包括的相談支援、多様な社会参加に向けた支援地域づくりに向けた支援を市町村が一体的に実施するものであります。本市における属性を問わない包括的相談支援では、次年度から、11か所の市民センター福祉総合相談窓口設置し、地域福祉コーディネーター属性を問わない福祉相談に応じるとともに、複雑化複合化した相談にも包括的に対応してまいります。

町田市議会 2022-06-30 令和 4年 6月定例会(第2回)-06月30日-08号

また、全てコーディネーター任せにならないように、現在、市の中では、相談支援体制検討していくに当たっての包括的相談支援体制検討委員会を立ち上げて、横の連携を深めていこうと検討を進めているとのことでした。  次に、委員より、今、制度も、いろいろな施策複雑化してきて、重複していく中で、少しスリムにしていくような、点検がきちんとされているのかとの質疑がありました。

町田市議会 2022-06-14 令和 4年健康福祉常任委員会(6月)-06月14日-01号

また、そこが全てコーディネーター任せにならないようにというところもあって、現在、市の中では、こういった相談支援体制検討していくに当たっての包括的相談支援体制検討委員会を立ち上げて、福祉事務所長をトップとした課長級を入れた検討委員会を立ち上げて、さらにその下に作業部会というものも――係長級職員ですね――立ち上げて、横の連携を深めていこうということで検討を進めているところでございます。

狛江市議会 2022-03-17 令和4年予算特別委員会 本文 開催日: 2022-03-17

326: ◎ 福祉政策課長 重層的支援体制整備事業で実施する事業は,包括的相談支援事業地域づくり事業,他機関共同事業アウトリーチ等事業参加支援事業,この五つの事業となります。包括的相談支援事業は,こまYELLで行っている自立相談支援事業地域包括支援センター相談支援事業など,生活困窮高齢・障がい・児童分野別事業でございます。  

狛江市議会 2022-03-10 令和4年社会常任委員会 本文 開催日: 2022-03-10

包括的相談支援事業地域づくり事業,多機関協働事業アウトリーチ等事業及び参加支援事業の5つとなります。  1つ目包括的相談支援事業につきましては,例えばこまYELLで行っている自立相談支援事業,それから地域包括支援センター相談支援事業など,生活困窮高齢,障がい,児童分野別事業でございます。

板橋区議会 2021-09-21 令和3年第3回定例会-09月21日-01号

また、包括的相談支援、参加支援地域づくり支援継続的支援具体策検討状況をお答えください。  包括的相談支援は、地域センター地域包括支援センター、(仮称子ども家庭総合支援センター児童館などが拠点として考えられると思いますが、現状はどういった検討を行っているのか伺います。包括的相談支援員の設置についても必要と考えますが、いかがでしょうか。