321件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(321件)千代田区議会(19件)港区議会(35件)新宿区議会(7件)台東区議会(13件)墨田区議会(0件)目黒区議会(32件)大田区議会(21件)世田谷区議会(16件)渋谷区議会(2件)豊島区議会(10件)北区議会(2件)荒川区議会(1件)板橋区議会(16件)練馬区議会(1件)足立区議会(13件)八王子市議会(0件)立川市議会(7件)武蔵野市議会(15件)三鷹市議会(9件)青梅市議会(4件)府中市議会(0件)昭島市議会(4件)調布市議会(12件)町田市議会(6件)小金井市議会(9件)小平市議会(2件)日野市議会(10件)国分寺市議会(20件)国立市議会(0件)福生市議会(11件)狛江市議会(5件)清瀬市議会(1件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(3件)多摩市議会(6件)稲城市議会(0件)羽村市議会(5件)あきる野市議会(2件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(2件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧

目黒区議会 2024-03-14 令和 6年予算特別委員会(第7日 3月14日)

次に、2点目の補正予算に組み込まなかった理由ということでございますが、1点目のほうでも若干触れさせていただきましたが、今年度につきましては補正のタイミングと合わず、予算流用により対応したものでございまして、当初の見込みを大きく上回る1.5倍以上の助成申請に対応したということでございます。  

目黒区議会 2023-11-27 令和 5年生活福祉委員会(11月27日)

まず、助成区分のアの団体育成助成でありますが、助成申請時点で設立して1年以上5年未満で、地域コミュニティ形成・発展に取り組み、その活動が広く地域住民が参加できるものであり、次のページにまいりまして、地域活性化地域課題に取り組むといった地域コミュニティ形成につながる活動としております。  この助成は設立後間もない区民団体支援し、自立を促進するための助成であります。

目黒区議会 2023-09-06 令和 5年第3回定例会(第1日 9月 6日)

以前には、限度額に満たない助成を受けた方が再度、助成申請ができるようにするなどの事業の使い勝手の向上を実現していただいていますけれども、現在、物価高騰も著しい折ですので、ぜひ金額なども含め、拡充という形で住まいの質の向上を推進していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  さらに、脱炭素社会の実現に向けた取組について伺います。  そして最後に、学校施設断熱性向上についてです。  

足立区議会 2023-01-18 令和 5年 1月18日厚生委員会-01月18日-01号

1点目は、階段昇降機設置費用助成申請を行うに当たりまして、建物の法適合性チェック建築士等に依頼する場合などには費用が掛かり、その費用を負担した後で階段昇降機設置不可になると負担した費用が無駄になってしまうとの御指摘でございました。  2点目といたしましては、階段有効幅員の実態が建築基準法と合致していないため、助成制度の活用が困難であるとの御指摘がございました。  

板橋区議会 2022-12-08 令和4年12月8日地域・経済活性化調査特別委員会-12月08日-01号

かなざき文子   それから4ページのクラウドファンディングところなんですけれども、助成限度額最大で50万円ということで、クラウドファンディングに適しているのか、適していないのかというところの判断がなかなか難しいのかなというふうに思うんですけれども、そこの専門家派遣9件、助成申請件数が2件となっているんですが、手を挙げたけれども、なかなかクラウドファンディングにはちょっと適さないなということでやめたとかという

日野市議会 2022-12-06 令和4年第4回定例会(第5日) 本文 開催日: 2022-12-06

この相談窓口事業では、中小企業診断士が常駐し、商工会員だけに限らず、厳しい経営環境下にある市内中小事業者経営に関する相談、国や都の補助金助成申請に関する支援などを行っております。  また、必要に応じて、社会保険労務士による雇用調整助成金就業規則整備に関する相談、弁護士による債権回収債務解消等相談などにも応じ、様々な影響を受ける市内事業者個別状況に応じた伴走支援を行っております。  

足立区議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会-10月03日-01号

令和3年度、助成申請書から算出した購入金額平均はどうか、また、現在23区内で実施している区の助成限度額平均額についても伺います。 ◎高齢者施策推進室長 区民令和3年度に購入した補聴器平均金額20万円でございます。  それから、今現在、実施している区の助成限度額平均額は、約3万5,000円になっております。

日野市議会 2022-06-14 令和4年企画総務委員会 本文 開催日: 2022-06-14

令和3年度において、市内複数自主防災会東京都を介して助成申請を行い、このうち鹿島台防災会に対する支給決定通知書がここで届きましたので補正を行うものでございます。当該自治会では、この助成金を利用して発電機バルーン投光器など18種の備品を購入する予定でございます。  なお、本件は、先ほど企画部長歳入補正で御説明させていただいた自治総合センターコミュニティ助成金による助成事業でございます。  

港区議会 2022-06-08 令和4年第2回定例会−06月08日-06号

港区の出産費用助成申請書にも出産した子どもの氏名欄があり、上記の国の動向を踏まえ、氏名欄の削除を要望いたします。  次に、インボイス制度導入に向けた支援についてお伺いいたします。  インボイスとは適格請求書を意味し、売手が買手に対して適用税率消費税額などを正確に伝えるために作成される、請求書や納品書、領収書などの書類のことです。

世田谷区議会 2022-03-15 令和 4年  3月 予算特別委員会-03月15日-05号

今後、区として、例えば手書きでの申請法人マイナンバーを活用した電子申請に切り替えることで、各種助成申請の手続の簡素化が図られると考えます。また、電子申請が苦手な事業所に対しては、申請をサポートする相談窓口を開設することで、介護事業所負担軽減につながると考えます。区の見解を伺います。

板橋区議会 2022-03-10 令和4年3月10日予算審査特別委員会 都市建設分科会-03月10日-01号

ただ、あくまでも助成申請ということなので、区民からの申請がない限りは工事を行わないというところでございました。昨年度までは私道の助成排水助成を別々にしておりましたけれども、そうした中で、今年度に限っては排水のほうの助成が0件というところもございましたので、舗装のほうの面積が増えたというところもございましたので、来年度以降はこれを一緒にして効率よくやっていこうというところでございます。

板橋区議会 2022-02-17 令和4年2月17日予算審査特別委員会 都市建設分科会−02月17日-01号

土木計画交通安全課長   あくまでも助成制度でございますので、舗装の補修の助成申請があった場合に、そういったところ申請者さんと相談しながら対応していくというところ現状でございます。 ◆川口雅敏   以上です。もういいです。 ◆いわい桐子   それでは、まず43ページの区営住宅高齢者住宅、それから改良住宅使用料が減額になっているんですけれども、この理由を教えてください。

青梅市議会 2021-12-02 12月02日-14号

昨年度は助成申請数が3000件ほどあって、満1歳から中学3年生までということでしたが、これは1件2000円ですから、600万円ぐらいの額になるのかな。大体これぐらいの予算だという目星はついておりますので、できればインフルエンザの予防接種公費負担というのを、私は実施するべき、実施したほうがいいと考えるのですけれども、この辺を青梅市はどう考えるのでしょうか。 

足立区議会 2021-06-24 令和 3年 第2回 定例会-06月24日-03号

事業進行管理に当たりましては、助成内定後、工事完了までおおむね6か月の期間を要することから、当面は今年度上半期の助成申請に対する内定額の確保が必要と考えております。今後、助成申請状況を注視しつつ、補正予算必要性について検討してまいります。  次に、家具転倒防止金具設置助成制度対象を全世帯に拡大すべきとの御質問にお答えいたします。  

日野市議会 2021-06-10 令和3年企画総務委員会 本文 開催日: 2021-06-10

市内複数自主防災会東京都を介して助成申請を行い、このうち旭が丘一丁目第一自治会防災会に対する支給決定通知がここで届きましたので、補正をお願いするものです。自治会では、この助成金を利用して、緊急テントLED投光器など31点の備品を購入する予定でございます。なお、本件は、先ほど企画部長歳入補正で説明をいたしました、自治総合センターコミュニティ助成金による助成事業でございます。  

三鷹市議会 2021-03-29 2021-03-29 令和3年 第1回定例会(第5号) 本文

補聴器購入費助成額最大3万円とした設定根拠について  ・補聴器現物支給ではなく購入費助成とした考え方について  ・助成対象者非課税世帯の65歳以上の高齢者とした考え方助成対象者の把握について  ・助成申請に係るチェックについて  ・補聴器購入費助成制度に係る他自治体の現状について  また、委員会は審査の参考とするため  ・高齢者補聴器購入費等に係る助成(障がい者の制度によらない助成)について

大田区議会 2021-02-25 令和 3年 第1回 定例会−02月25日-03号

啓発に努めた結果、令和元年4月から令和3年1月末までの約2年間で耐震改修除却工事、合わせて251件の助成申請を受け付けております。こうした取組により、区内住宅耐震化率平成26年度末の85%から毎年1ポイント程度着実に上昇しており、最新の数値は現在算定中でございますが、令和元年度末で90%程度と推測されます。  続きまして、耐震化目標達成時の被害に関するご質問です。