53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(53件)千代田区議会(2件)港区議会(3件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(1件)大田区議会(4件)世田谷区議会(5件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(2件)北区議会(0件)荒川区議会(1件)板橋区議会(4件)練馬区議会(2件)足立区議会(1件)八王子市議会(1件)立川市議会(1件)武蔵野市議会(1件)三鷹市議会(5件)青梅市議会(2件)府中市議会(0件)昭島市議会(3件)調布市議会(1件)町田市議会(2件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(3件)国分寺市議会(3件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(1件)清瀬市議会(2件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(2件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(1件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

昭島市議会 2024-03-05 03月05日-05号

この食品ロス削減は、気候変動対策としても大変に重要であり、廃棄における直接的に生じる環境影響だけでなく、その生産過程で投入される天然資源エネルギー浪費製造加工・流通・卸・小売の各段階でのエネルギー消費など、環境に及ぼす影響は決して少なくありません。食品ロス削減への住民運動のさらなる推進は、環境を守る上で非常に重要であると考えます。 

港区議会 2023-11-29 令和5年第4回定例会−11月29日-15号

そんな中、農林水産省事業を活用して、有機農産物生産から加工流通、消費まで、地域ぐるみで一貫して行うオーガニックビレッジ宣言を出す自治体全国各地に広がっております。  農林水産省は、二〇二一年度補正予算で計上したみどりの食料システム戦略推進交付金で、有機農業産地づくりに向けてオーガニックビレッジ事業を開始しました。

足立区議会 2022-01-26 令和 4年 1月26日災害・オウム対策調査特別委員会-01月26日-01号

最後に、生業としているいろいろな業態の方々への配慮ですけれども、先ほど担当の課長の方から行動計画が示されたということをお話ししましたけれども、この中に、風評を受ける産業生産加工流通、消費の各段階取組強化、拡充を進め、それらの対策を講じてもなお起こり得る風評被害賠償については、関係する方々の御意見を丁寧にお伺いしながら適切に対応していくといった記載がございます。  

町田市議会 2021-06-30 令和 3年 6月定例会(第2回)-06月30日-08号

1、安全性に関する科学的な知見に基づく正しい情報を発信すること、2、これまで実施してきた生産加工流通、消費、それぞれの段階支援策に万全を期す、また、関係閣僚等会議で設置がされた基本方針の着実な事項に向けた関係閣僚会議において、関係者意見を伺いながら、追加対策を機動的に講じていくこと、3、最大限対策を講じてもなお風評被害が発生する場合には、セーフティネットとして賠償により機動的に対応することとしています

大田区議会 2021-03-17 令和 3年 3月  予算特別委員会−03月17日-01号

私たちの手元に食品が届くまでには、生産加工、流通といった段階があり、各過程において温室効果ガス排出されています。  気候変動政府間パネルIPCCの2019年方法論報告書の中で、世界の温室効果ガス排出量の21から37%は、食品由来温室効果ガスが占めているとされています。消費期限切れや食べ残しによって家庭で捨てられた食品の処分に伴って、CO2が発生しています。

板橋区議会 2017-11-27 平成29年第4回定例会−11月27日-01号

農林漁業者自らが、生産だけでなく加工・流通販売を一体的に行ったり、農林漁業者商工業者が連携して事業を展開する農林漁業可能性を広げようとする取り組みです。  日本政策金融公庫では、6次産業化を目指す農林漁業者等を応援するため、さまざまな支援を行っています。事業を行う方に応じて4つ融資制度があり、また、展示商談会開催等による販路支援経営相談など、6次産業への取り組みが始まっています。

世田谷区議会 2017-06-14 平成29年  6月 定例会-06月14日-02号

また江東区では、木材加工流通拠点としての地域背景も持っており、木材利用地域環境への貢献として推進しているところでございます。  この木材利用推進方針の策定についてでございますが、木材利用は、法令やコストなどの課題はありますが、世田谷区の状況を踏まえた目標、仕組みがどうあるべきか、関係所管と連携して研究をしてまいります。  次に、CLTを推進する首長連合への加盟についてです。  

千代田区議会 2017-03-07 平成29年第1回定例会(第2日) 本文 開催日: 2017-03-07

食品ロスが発生する生産加工・流通消費の各現場で、「ここではどんな食品ロスが生まれるのか?」のレクチャーがなされます。それに応じて、食材になっている参加者がハンデを背負って、フードロス鬼から逃げるといったゲームです。小中学生の授業や子ども向け課外活動などで活用されていて、昨年アーツ千代田3331でも、こうしたイベントが開催されました。

昭島市議会 2016-08-30 08月30日-01号

市としてどのような施策があるかにつきましては、市内生産されました農産物地元において消費する地産地消の促進、それから都市農業を営む者と食品製造加工、流通もしくは販売、または食事の提供を行う事業者との連携の促進地元産の農産物に関する広報活動などの施策が考えられます。生産緑地制度を初め、納税猶予制度などの税負担軽減制度についても設けられております。

世田谷区議会 2015-10-05 平成27年  9月 決算特別委員会-10月05日-03号

その中で江東区は歴史的に木材関係が深く、地場産業として木材加工、流通拠点、新木場を有し、これまでも公共施設への木材利用に取り組んできているとお聞きしております。  港区のケースは、全国七十六の自治体と国内の林業の活性化、低炭素社会の実現に貢献するという趣旨を踏まえた協定を結んでおり、その協定自治体から産出された木材公共建築物工作物に利用する事例となっております。  

日野市議会 2015-03-04 平成27年第1回定例会(第2日) 本文 開催日: 2015-03-04

これまで多摩産材は、原木の供給体制加工、流通などが安定しないこと、コスト面などの課題がありましたが、東京都の民間事業者を巻き込んだ当該事業取り組みが進み、活用しやすい環境整備が進んできました。東京都が設置している多摩材情報センターでは、さまざまな資材情報が集積され、建物の設計や加工時の支援が行われております。

国分寺市議会 2014-12-01 平成26年 第4回定例会(第3日) 本文 開催日: 2014-12-01

加工、流通側のニーズに即した多様な市場開拓で、市内加工飲食業への働きかけや消費促進、それから流通との契約出荷のための供給体制整備などが示されております。この地場野菜をコンセプトにした天平メニュー飲食店メニューとして提供されたり、また、先ほどの「地場野菜でグルメ」もそうなのですけれども、地場食材に注目が集まっていると感じております。

羽村市議会 2013-08-28 平成25年第5回定例会(第2号) 本文 2013-08-28

御存じのようにアグリビジネスは、農業資材供給から生産加工流通そして商品のデザインから販売に必要な包装紙に至るまで一連の流れをビジネスの考え方で捉えているもので、羽村市及びその周辺の経済活性化を図るためにアグリビジネスとしての捉え方、そして、その市の政策として具現化を図ることが望ましいと考え、以下伺います。