216件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(216件)千代田区議会(14件)港区議会(9件)新宿区議会(2件)台東区議会(2件)墨田区議会(0件)目黒区議会(2件)大田区議会(5件)世田谷区議会(62件)渋谷区議会(2件)豊島区議会(2件)北区議会(4件)荒川区議会(0件)板橋区議会(13件)練馬区議会(1件)足立区議会(22件)八王子市議会(0件)立川市議会(1件)武蔵野市議会(3件)三鷹市議会(4件)青梅市議会(1件)府中市議会(0件)昭島市議会(12件)調布市議会(0件)町田市議会(5件)小金井市議会(2件)小平市議会(2件)日野市議会(2件)国分寺市議会(18件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(4件)清瀬市議会(2件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(1件)多摩市議会(8件)稲城市議会(0件)羽村市議会(6件)あきる野市議会(1件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(4件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

町田市議会 2024-03-19 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月19日-05号

ZEB化には4段階あり、省エネで50%以上のエネルギー消費量削減と、再生可能エネルギー導入創エネと合わせて100%以上の削減で年間の1次エネルギー消費量が正味ゼロ、またはマイナスとなるものがZEBとなり、再生可能エネルギー導入などで75%以上削減できたものをNearlyZEB省エネで50%以上削減できたものをZEBReady、延べ床面積1万平方メートル以上の学校などの建物であれば、省エネ

目黒区議会 2023-12-13 令和 5年文教・子ども委員会(12月13日)

岡学校施設計画課長  太陽光パネルによる発電で、ZEB分野では創エネという、エネルギーを創出するという意味で創エネと言われるんですけども、その分野学校規模学校設置できる太陽光発電パネルの量を考えますと、太陽光発電した分量は、常時、学校で完全に使い切るぐらいの分量しか発電できないというのがこれまでの経験上分かっているところでございます。

板橋区議会 2023-12-11 令和5年12月11日ゼロカーボンシティ推進調査特別委員会−12月11日-01号

ハード面につきましては、今後、公共施設の更新・大規模改修等の機会を見据えながら、エコポリスセンターも築年数がたっているということもございますし、また設備老朽化もございますので、そうしたところと、現状求められる公共建築物省エネ創エネの在り方というものをにらみながら、検討を進めていくというような状況にございます。

町田市議会 2023-09-11 令和 5年総務常任委員会(9月)-09月11日-01号

まず、ZEB化を実現するためには、当然省エネ技術エネルギーを逆に創り出す創エネ技術というのが必要になります。ちょっと細かい話にはなるんですが、省エネ技術の中にも建物断熱性能等高めエネルギーを減らすパッシブ技術というところと、逆に高効率空調などを採用してエネルギーを無駄なく効率的に使うアクティブ技術というものがあります。

町田市議会 2023-09-04 令和 5年 9月定例会(第3回)-09月04日-03号

消費エネルギーに対して、省エネ太陽光発電などの創エネで100%削減できたものを、「ZEB」でかぎZEBと呼びます。同様に、75%以上を削減できたものをニアリーゼブ、省エネだけで50%以上削減でできたものをゼブレディ、最後に延べ床面積1万平米以上の学校であれば、省エネだけで40%以上削減できたものをゼブオリエンテッドと呼び、4つに分類されます。  そこで伺います。  

板橋区議会 2023-06-20 令和5年6月20日ゼロカーボンシティ推進調査特別委員会−06月20日-01号

板橋区独自の取組として、最近ですとZEB化を少し掲げられて取り組んでおられて、幾つか導入されている施設板橋区内にもありますが、ただ導入施設は、ZEBの中でも4段階あるうちの割と下の階層のもの、本当のZEBとNearly ZEBZEB Readyととかっていうふうにある中で割とまだそこまで、省エネはできても、創エネのところまではいかないと、エネルギーをつくるところまではいかないというような建物の中

町田市議会 2023-03-29 令和 5年 3月定例会(第1回)−03月29日-付録

よって政府においては、飛躍的な省エネと革新的な創エネによる地域のGXで、新しい経済成長を実現するために、下記の事項に総力をあげて取り組むことを強く要請する。                            記 1 各家庭の省エネ促進に向けて、関係省庁で連携して、省エネ効果の高い断熱窓への改修など住宅省エネ化や、太陽光発電蓄電池を組み合わせた電力の自給自足への支援を強化すること。

青梅市議会 2023-03-25 03月25日-06号

こちらは、令和5年度に実施された省エネ対策として高断熱窓設置補助に続き、令和6年度は創エネ事業として太陽光パネル蓄電池設置を促す補助金を実施するということで、市民の方への私生活における脱炭素化への意識の醸成や実際に再生可能エネルギー実用化に向けて着実に取り組まれている点は非常にすばらしいと思いました。

板橋区議会 2023-03-20 令和5年3月20日予算審査特別委員会−03月20日-01号

山を切り崩すなどの太陽光パネル設置には私は反対なんですけれども、区内の畑を利用して再エネ創エネに取り組んで、最大限に利用してほしいと思いますけれどもいかがでしょうか。 ◎産業経済部長   農地を活用したソーラーシェアリングは、営農の電源確保や農家の収入確保にもつながることなど有益なものではありますが、日当たりが限られるため、育成できる農作物が限定されるなど、課題もあると認識しております。

板橋区議会 2023-02-27 令和5年2月27日予算審査特別委員会−02月27日-01号

区施設における節電や省エネ、さらには創エネ、太陽光発電等によるエネルギー創出ですとかによって一層、そういったものに力を入れていただきたいと考えておりますが、いかがでしょうか。 ◎政策経営部長   それでは、まず区財政への影響の部分につきまして、先にご答弁申し上げます。まず、令和4年度補正予算についてでございます。

港区議会 2023-02-27 令和5年度予算特別委員会−02月27日

次に、先ほど御紹介をいただきました、高断熱サッシも含めた創エネ省エネルギー機器等設置費助成制度に関してですけれども、この助成を過去に一度でも高断熱サッシ助成金という形で申請を行った場合、再度の申請ができない形になっています。  ですが、例えば、高齢者の方など、区民の中には、お財布事情によって、自宅にある全ての窓を一度に高断熱サッシに替える、導入することができないということも考えられます。

港区議会 2023-02-14 令和5年第1回定例会−02月14日-02号

また、昨年十月から、太陽光発電システム事業所用高効率空調機器など、CO2排出削減効果が高い機器助成率等を引き上げ、創エネ省エネ機器設置促進しております。今後も、技術革新等により開発される機器CO2削減効果を検証し、助成メニューに追加するなど創エネ省エネ機器設置を一層加速させ、脱炭素社会早期実現を目指してまいります。  次に、産業振興センター取組についてのお尋ねです。

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 区民生活常任委員会-02月06日-01号

電気自動車充電器につきまして、普通と急速と配管整備に細分化し、基準点を引き上げたこと、また、断熱の指標となる外皮性能や一次エネルギー消費量を計るBEI値の評価のハードルを一段上げまして、全体で区分2としていたものを区分1と統合し、創エネ省エネを一体で評価いたします。  続きまして、六、七ページを御覧ください。