日野市議会 2020-09-16 令和元年度一般会計決算特別委員会 本文 開催日: 2020-09-16
多摩平の森ふれあい館では、平成30年より、エレベーター扉の不具合による閉じ込め事故が複数回発生し、メーカーによる調査、検証を続けてきた結果、電気系統の制御盤等の部品劣化が原因と判明いたしました。高齢者やベビーカーでの利用者が多い施設であり、エレベーターの安全確保は不可欠であることから、予備費を充当し修繕を行ったものでございます。
多摩平の森ふれあい館では、平成30年より、エレベーター扉の不具合による閉じ込め事故が複数回発生し、メーカーによる調査、検証を続けてきた結果、電気系統の制御盤等の部品劣化が原因と判明いたしました。高齢者やベビーカーでの利用者が多い施設であり、エレベーターの安全確保は不可欠であることから、予備費を充当し修繕を行ったものでございます。
また、平成27年度に大変大きな工事をいたしまして、大ホール吊物制御盤等の更新ということで工事請負費で6,804万円と。平成27年度は大きいところではそれです。 平成26年度につきましては、中ホール舞台照明設備改修で7,680万円となっております。 5年程度は以上でございます。 ○10番(山田大輔) 細かくありがとうございます。
その理由でございますが、本件は舞台照明を管理・制御している制御盤等の更新を行うもので、ホール用の特殊な照明を管理する一体システムでございまして、他の業者による設備機器の組み合わせでは動作保証等を十分に行えない可能性があること、また、限られた工期内で工事を行う必要がございますことから、施設建設時に当該設備を施工し、舞台照明機器等、現状を十分に把握している当該業者と随意契約を締結するものでございます。
主な修繕箇所といたしましては、エレベーターにつきましては、エレベーターを上げ下げする巻き上げ機、また受電制御盤等でございます。防犯カメラにつきましては、分電盤、また記録するハードディスク等に故障が出ているという状況でございます。 復旧の予定としましては、エレベーターが来年1月ごろの予定、防犯カメラにつきましては、ことしの11月ごろの予定となっております。
エレベーターの修理の関係でございますけれども、大変申しわけないんですけれども、詳しい内容についてはちょっと私のほうも把握はしてございませんけれども、主な修理箇所として巻上げ機と制御盤等というようなお話をいただいてございまして、部品の調達等にもやはり時間がかかるということで、30年1月ごろになるというようなお話を伺ってございます。 以上でございます。 ○宮澤委員長 よろしいですか。
7月5日、協働コミュニティ課、869万4,000円につきましては、西町プラザ、エレベーター制御盤等が故障し、早急に取りかえ修繕が必要なことから充用いたしました。 7月6日、子ども子育てサービス課、3,000円につきましては、過納付された平成27年度分の緊急一時保育料の返還金について、出納閉鎖後に返還の請求があったため充用いたしました。
井戸のように釣合いおもりとかごを滑車で動かす形態のもので、制御盤等は機械室に設置されておりました。 次に、仕様、こちらの表の一番左になりますけれども、28人乗りの5号機が事故機となってございます。その下の表は、保守会社になります。平成16年度までは製造会社であるシンドラーエレベータ株式会社が保守を担っておりました。
故障の原因といたしましては、昇降機制御盤等電気機器関係の故障と油圧制御関係部品のふぐあいでございました。こちらにつきまして、当初より私が危機管理意識を持ち、製造メーカーや複数の業者に見積りを依頼し、早い段階で金額が判明しておれば、当初予算による修繕が可能なのか、予備費充用や補正予算対応が必要なのかの判断ができたところでございました。
答弁として、当初、庁舎の冷暖房設備の改修工事1億1,600万円、庁舎の雨水利用設備改修4,000万円、中央監視制御装置改修工事、各階制御盤等の改修に4,800万円要求したが、2,100万円余りと、財務上の理由から査定で外れた。 質問として、庁用車の有効活用でシェアリングの検討は。
それらの制御盤等をごらんになっていただきながら、また、委員の方々からの御要望箇所等も踏まえながら、視察をしていただきたいと思っております。 ○渡辺くみ子委員長 視察についてはこのように計画をしておりますが、よろしいでしょうか。 「はい」 ○渡辺くみ子委員長 では、豊島清掃工場を次回の委員会で視察することを決定いたします。
これは御質問の中にありましたように、具体的に停電をさせてということをやったのかというお尋ねがございましたが、これはなかなか実際には影響が大きくて大変でございますので、一応停電をした場合を想定をしてということでございますが、実際には本庁舎地下の2階にございます電源の制御盤等のそれぞれのパネルの表示等の確認から始まりまして、あるいは具体的なサーバー等の再立ち上げの手順を、必要によっては写真等も交えたマニュアル
(教育委員会事務 │ │師岡設備工│自24. 5.25│箱根ケ崎24 ││9-5-5-15 │室系統) │14,280,000│業(株) │至24. 8.15│75番地 │├─────┼──────────┼─────┼─────┼─────┼──────┤│ │あすなろ児童館監視 │ │ │ 24. 6. 1│ ││一般会計 │モニター制御盤等取
では、具体的に制御盤等、どういった確認、検査行うのかといいますと、まずその制御盤、その他の制御装置等の取りつけが、地震、その他の振動によって移動ですとか転倒しないか、そういった措置がされているかということが、まずございます。 それから、装置といたしまして、例えばかご内及びかご上の動力を切ることができる装置が設けられているか。
こういう中では、音声ガイドつきではないということで、制御盤等を交換すれば可能なわけですけれども、かなりの費用がかかるであろうということで、改修等の時期は計画上、まだ載っておりませんけれども、そういう中で対応せざるを得ないかなと考えております。
大ホールの舞台改良事業、これは新規事業でございまして、これにつきましてはホールのつりもの設備改良、舞台幕改良、舞台の照明改良、制御盤等それらに要する費用でございます。 次に267、268ページをお開きください。5目の公民館費、決算額が1億1246万4365円、執行率97.2%、前年度比1002万3197円、8.2%の減になっております。これらは人事異動等による減でございます。
大きく分けまして委託料はこの2つに分かれていますから、今度は事業費の方の委託料で、この委託料については、細かいあれをちょっと申し上げますというと、まず、浄水事業委託料598万5,000円、これは芝刈りの関係でございまして、これは配水事業の関係で、電気設備の保守点検、これは各浄水場の電気、いわゆる揚水ポンプとか、そういうような関係がございますので、その制御盤等の電気設備の保守点検、これが2,200万円
これは今まで小規模な改良工事をしてきたわけですけれども、相当抜本的な改良工事になるというふうに理解をしてよろしいのかということが一つと、それからこの滑車・制御盤等の取りかえ、それから音響・照明は前の取りかえからどれぐらい───中にはつくったとき以来というのもあるのかもしれませんけれども、その辺をちょっと詳しく説明願えますでしょうか。
2)の制御盤類設置工は、新設の制御盤等を設置するもので、中央制御室と機器の近くに制御盤を設置するものでございます。3)の配線工事は、新設の機器をつなぐ配線工事でございます。 次のページの工事費内訳書は、説明の都合上、最後に説明をいたします。 減容化設備の工事図面を説明いたしますので、図1をごらんいただきたいと思います。この1)の表は、リスト表でございます。 次の図の2に移らせていただきます。