目黒区議会 2024-07-10 令和 6年生活福祉委員会( 7月10日)
また、6ページにまいりまして、こちらの項目のカ、アウトリーチプログラム、こちらについては目黒区出身のアーティストである青山悟さんという方がいらっしゃいまして、こちらのアーティストの方が五本木小学校を訪れて、子どもたちと一緒に制作を行いました。
また、6ページにまいりまして、こちらの項目のカ、アウトリーチプログラム、こちらについては目黒区出身のアーティストである青山悟さんという方がいらっしゃいまして、こちらのアーティストの方が五本木小学校を訪れて、子どもたちと一緒に制作を行いました。
委託業者は、地域防災力の向上について映像制作できる業者を考えている。 問い、エデュケーション・アシスタント配置支援事業について、役割と期待する効果は。どのような人選を行うのか。働きがいやモチベーションの向上が図れる職場環境になっていただきたいが、考えは。
札幌の保護者有志の会「こや議会」は、札幌市と協力して「ダウン症ベビーとの歩みかた」という冊子を制作しています。その中で、ダウン症候群は、受精卵ができるときに何らかの異常が生じ、23対ある染色体のうち、21番目の染色体が一本過剰になって起こります。染色体の異常はほとんどが突然変異によるもので、その原因は分かっていません。私たちは、両親から染色体を23本ずつもらいます。
○千田文化・交流課長 1点目につきましては、子どものアンケートの内容については、事業者が現在、設問を制作しておりまして、こちらの事業者が過去にほかの自治体でも、プラン策定の際に子どものアンケートを取っているというところで、そのアンケートの結果ですとか設問の内容について参考にした上でというところでございます。
◎【松岡秀幸市民活動推進部長】 大学による取組となりますが、多摩大学の学生が、令和4年度に大学コンソーシアム八王子の学生企画事業補助金を活用して、バーチャル空間で高尾山を舞台にしたゲームを制作し、現地への観光を促進するイベントを実施しております。
また、2028年度の町田第三小学校も含めた統合を見据えて、2024年度は、現在、制作を進めている本町田ひなた小学校の校歌を3校の児童が一緒に練習することを皮切りに、町田第三小学校を含めた3校の児童交流を進めていきたいと考えております。
歳入の消防費委託金のところで質疑がありましたので、それも踏まえて質疑をしたいと思うのですが、まずはこの委託内容、先ほど説明がありましたけれども、防災連絡協議会を設立するためのファシリテーター役をやってもらうとかそれから、自主防災組織立ち上げのドキュメント動画をつくるというようなお話があったのですが、そうするとこの委託費というのはそういうファシリテーターの方の人件費だとか、それから、ドキュメント動画の制作費用
また、これとは別でございますが、一昨年、2022年度には全国で初となりますNHKとの共催による聴覚障がい者を主題といたしましたテレビドラマの制作者や手話指導者によるトークイベントを開催し、聴覚障がいへの理解と手話の普及啓発に取り組みました。
◯企画政策部長(鈴木誠君) 今年度につきましては、インフルエンサーが多摩市の魅力を取材体験し制作した縦型動画をSNSで多くの人に広めてもらう取り組みを行う予定で今進めています。 他市の事例も参考にしつつ、動画が何回再生されたかという再生回数について、半年間で合計40万回再生されることを1つの目標として考えてございます。
次に、イの校歌については、東京音楽大学・株式会社ホリプロと連携いたしまして、目黒南中学校はアーティストの中西圭三さん、目黒西中学校はアーティストの植村花菜さんを講師に招き、それぞれ3回、校歌制作ワークショップを開催するなど、生徒参加による制作を進めております。今年度は、詞と曲の完成、そして伴奏の編曲などを行い、校歌を完成させていきます。
学校等の建て替え現場に仮囲いアートの制作を展開し、地域住民を巻き込みながら地域の魅力創出に努めること。目黒区の人材や拠点を最大限に活用して、地域のつながりを拡充させ、魅力ある目黒区を発信できるよう求めます。 次に、重要課題の3つ目は、福祉の充実と健康づくりの推進について。 障害者の合理的配慮について、区民への進捗度を図るよう工夫し、普及啓発に努めること。
こちら、いずれも東京都のほうでは、多様な体験活動、機会を提供するという趣旨で、スポーツの観戦やアスリートによるスポーツ教室または体験活動として挙げられているのは、自然体験、テレビ番組制作体験、防災キャンプ、サイエンスショー、こういった多岐にわたっておりまして、ただ芸術の鑑賞、体験に特化した事業ということではなく、また区として行ってるものでもありません。
各校に残る卒業制作や、地域の方から寄贈いただきました様々な物品等の継承方法については、統合対象校の学校運営の協力者、保護者、教職員の代表者、新たな通学区域内の地域の代表者で構成する新たな学校づくり基本計画検討会や、基本計画の策定後に設置する新たな学校づくり基本計画推進協議会において具体的な検討を行っております。
この目標のところに、発信を体験することで、メッセージは制作者によって構成されているという点に気づくと。これ、やっぱり発信者側になってみないと、この点というのはなかなか気づくことはできません。
芹ヶ谷公園がより愛される公園となるように育て、盛り上げていくための取組や子どもも大人も楽しめるガラスや陶磁器の制作体験、イベント会場でのPR、作品の展示などを実施いたします。 公園と美術館の密接に連携した管理運営の実現に向けて、民間事業者の公募を進めてまいります。
もし仮囲いアートの制作を進められるとしましたら、その際にはぜひ地域の方も制作に参加できるなど、地域を巻き込んで、地域とつながりを育みながら、小学校建て替えを楽しみにしていただけるような機運を高めていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○岡学校施設計画課長 向原小学校ということなので、私から御答弁させていただきます。
夜間中学校の認知を広めた作品でもありますが、制作されたのは1993年、30年も前となります。夜間中学校は、この間、社会変化に合わせて目的や意義を少しずつ変化させてきました。戦後、義務教育を受けることができなかった方、外国籍の方、様々な事情を抱えた人が学んできた学び舎ですが、現状の文部科学省の整備方針と設置状況について伺います。
さらに、現在事業を進めている地区では、児童に学校の好きなところ、学校の中や、校庭にあったらうれしいもの、新しい学校の名称をアンケートで聞いたり、校歌、校章については、児童が制作過程に携わりながら進めております。
特定の会社を挙げるのがいいのかどうか分かりませんが、これはあくまで参考として、よくテレビの広告とか電車の広告で見るので言いますので、そこの宣伝をする意味じゃないんですけれども、キントーンとかよく書いてあったり、我々の世代には一太郎というものをつくっていた会社が、よく最近そういう分野に出ているようなんですけれども、その種の委託する方法が主になっているのか、そこで全部いろんなアプリの制作も含めてやられているのか
また、芹ヶ谷公園“芸術の杜”パークミュージアムにおいては、子どもと体験を重要なテーマとして位置づけ、子どもたちに鑑賞や制作の体験ができる事業を展開してまいります。