世田谷区議会 2023-02-28 令和 5年 2月 公共交通機関対策等特別委員会-02月28日-01号
実証実験期間中、区は、OpenStreetと同様に民間シェアサイクルの利用環境を整備するため、区立公園や公共施設の敷地の一部を貸し付けるなど、事業者のシェアサイクル事業を支援し、利用促進を図ります。 2の実証実験の概要でございます。 (1)の目的の一番目です。
実証実験期間中、区は、OpenStreetと同様に民間シェアサイクルの利用環境を整備するため、区立公園や公共施設の敷地の一部を貸し付けるなど、事業者のシェアサイクル事業を支援し、利用促進を図ります。 2の実証実験の概要でございます。 (1)の目的の一番目です。
今後も東武東上線の全線立体化を目指してまいりますが、地元の要望を踏まえて、東武鉄道に対し、駅舎の更新に合わせたバリアフリー化などを働きかけ、安心・安全な駅利用環境の整備を求めていきたいと考えています。 次は、ブランド戦略に関連いたしまして、板橋区所有の彫像についてのご質問であります。
大蔵運動場陸上競技場は、区民がスポーツに親しむ機会を提供する大変貴重な区有施設であり、年間を通した利用環境の促進を図ることが重要と認識しております。
続いて、この(3)の公共交通の利用環境整備、社会実験のタクシー乗り場、まずこの結果はどうだったのかを教えていただけますか。 ◎都市計画課長 こちらのタクシーの件でございますけれども、昨年と今年度である程度行わせていただいて、検証については来年度を予定しております。
現在見直しを進めています地球温暖化対策地域推進計画素案におきましても、自転車利用促進策として、自転車シェアリングの普及促進を位置づけ、ウオーカブルなまちづくりや公共交通の利用環境整備とともに、脱炭素に役立つ移動しやすい都市づくりを進めていくことをお示ししてございます。
そして、鉄道事業者の施設の完成に合わせ、区は、新たな緑地や遊歩道の整備を進め、世田谷代田~下北沢駅間については小田急線の線路跡地を真っ直ぐに歩けるようになり、駅を使う方や下北沢周辺に出かける方にとって大変利用環境がよくなったと思います。最近、コロナ以前より多くの人が、下北沢を中心に線路跡地の施設を訪れて、町全体に広がっているように感じるところです。
今後、さらに文化会館やグリーンホール、各施設におけるWi-Fi利用環境の拡充を要望しますが、見解をお聞かせください。 次に、不登校・一人一台パソコン対策についてお伺いいたします。新型コロナウイルスの感染拡大を機に、不登校、ひきこもりの子どもたちはますます増えていると分析されております。
徳丸地域においては、一部坂の多いところがあるものの、現在、複数のバス路線が運行され、一定水準の公共交通の利用環境が確保されております。このことから、当該地域での新たなバスなどの運行は検討をしていないところであります。 残りました教育委員会に関する答弁は、教育長から行います。 ◎教育長(中川修一) 議長、教育長。 ○議長(坂本あずまお議員) 教育長。
◆若林 委員 続いて、同じく436ページのところで、「事業の成果」の指標のところなんですけれども、例えば、小田急多摩線の延伸とか路線バス利用環境整備というところの目標と実績のところが、数値というのがなかったわけなんですけれども、こういった目標の捉え方、示し方はどういうふうに今考えているのかというところなんです。例えば、路線バスのほうですと、先ほどの答弁とかだといろいろ検討をされてきたと。
293: ◯ 都市建設部長(小俣 和俊君) 平成30年に策定した狛江市自転車ネットワーク計画においては,交通の安全確保を図ること,快適な自転車利用環境の整備を進めることとしております。自転車は軽車両であり,原則として車道を通行しなければなりません。
今後もベンチ設置の要望などを踏まえながら、バス路線の利用環境の向上に向け、バス事業者と協働してバス停へのベンチ設置について、スピードアップの方法を研究してまいります。 ○議長(戸塚正人) 6番 村まつ俊孝議員。 ◆6番(村まつ俊孝) ありがとうございました。バス事業者が設置を進めている、それに対して市が補助をするという形で2分の1の補助をしているということが分かりました。
令和五年度、令和六年度の二か年の整備を対象とし、その中で、木陰をつくり出すケヤキなどの街路樹や駅利用者の休憩場所となるベンチなど、駅前広場の利用環境の向上に向けた整備部分を対象に寄附募集を行ってまいります。赤枠が令和五年度の寄附募集対象、青枠が令和六年度の寄附募集対象としてございます。 次に、3スケジュールについてでございます。
チラシ及びポスターによる周知、あだち広報など広告媒体による周知・利用促進活動、有料広告の募集、バス停案内及び利用環境整備、愛称の募集及び活用、回数券の販売などが取り組まれた。引き続き、さらなる周知・利用促進活動に努め、収支率向上に向けた取り組みが求められる。
この結果、家庭ごみや粗大ごみの投棄をはじめ、ごみ箱周辺でのごみの散乱や悪臭、カラスの蝟集など、利用環境の問題は大幅に減少してまいりました。一方で、近年ではマイクロプラスチック削減など、地球環境汚染への対応も求められておりまして、こうした観点からも、ごみの持ち帰りによる適正処理を続けていきたいと考えています。 次は、クリーン作戦についてのご質問です。
続いて、自転車利用環境の整備でございます。放置自転車対策の実施につきましては、整理誘導啓発なども併せながら、放置自転車の適正な撤去を積み重ねることにより、放置自転車防止の取組みを推進してまいります。 自転車等駐車場の整備につきましては、区内五十四か所の自転車等駐車場と七か所のレンタサイクルポートのうち、老朽化した駒沢自転車等駐車場管理棟の建て替えに向けた設計作業を予定しております。
また、利用環境の面におきましても、機器の設定やトラブル発生時における復旧など、機器をサポートするための人材の育成と確保が必要という点も課題として挙げられ、より有効な活用方法には幾つかの改善点があることも分かりました。 次に、3の今年度の取り組み内容でございます。
本計画は2022年度から2026年度を期間として、市内の自転車利用環境の現状を踏まえた課題などに対応した取組を進めていくこととしてございます。 次のページをご覧ください。 計画では、「はしる」「とめる」「まもる」「いかす」という4つの施策の柱を掲げ、それぞれの柱の下に各種の取組を進めてまいります。
このため、状況の許す範囲、これは大規模改築等々で二重投資にならないようにということですけれども、破損箇所の修理を行いますとともに、いたずらの防止などの対策の強化といったような利用環境の向上に努めながら、なるべく早い時期に今後の展開の方向性を見極めていきたいと思います。 ◆しば佳代子 なるべく早い時期に行っていただけるということで、ありがとうございます。
(4)バス停案内及び利用環境整備ということで、まず、六町駅からバス停まで誘導案内をしております。また、花畑桑袋団地バス停についても掲示をしてございます。それとともに、元渕江公園バス停には、ベンチと視覚障がい者用誘導シートを設置したところでございます。
説明欄、5 自転車の活用したまちづくり事業費につきましては、自転車の利用環境の改善と安全性の向上を図るため、14節工事請負費に自転車ナビマーク等設置工事を計上しております。 2項道路橋梁費につきましては、本年度予算額8億4,873万7,000円、前年度比4,688万8,000円、5.8%の増となっております。1目道路橋梁総務費につきましては、362、363ページをお願いいたします。