1200件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1200件)千代田区議会(59件)港区議会(85件)新宿区議会(19件)台東区議会(41件)墨田区議会(12件)目黒区議会(44件)大田区議会(59件)世田谷区議会(60件)渋谷区議会(31件)豊島区議会(27件)北区議会(16件)荒川区議会(20件)板橋区議会(78件)練馬区議会(15件)足立区議会(19件)八王子市議会(0件)立川市議会(18件)武蔵野市議会(34件)三鷹市議会(38件)青梅市議会(25件)府中市議会(0件)昭島市議会(17件)調布市議会(14件)町田市議会(78件)小金井市議会(43件)小平市議会(15件)日野市議会(50件)国分寺市議会(52件)国立市議会(0件)福生市議会(53件)狛江市議会(34件)清瀬市議会(26件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(28件)多摩市議会(40件)稲城市議会(0件)羽村市議会(29件)あきる野市議会(13件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(8件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100

該当会議一覧

町田市議会 2024-06-17 令和 6年 6月定例会(第2回)−06月17日-07号

これらのことから、より多くの方に一定期間継続的に利用いただくため、児童1人当たり利用期間を2か月間、1週間当たり利用回数を最大2回としたところでございます。  最後に、(3)の今後の実施園数拡充予定はについてでございますが、2024年度モデル事業利用状況等を基に、2025年度以降の事業を検討する中で実施園数拡充も含めて検討してまいります。

目黒区議会 2024-06-14 令和 6年施設更新・DX等調査特別委員会( 6月14日)

それを年間利用回数で割るということで算定をしております。  この四角囲みの下に米印がありまして、まずは米印1のところを見ていただきたいんですけども、年間利用回数というところをなんですが、平均利用回数というところではなくて、週1回使った場合に、年間51週、51回というふうにして標準利用回数として算定を行ってきたというものです。  

板橋区議会 2024-06-07 令和6年第2回定例会-06月07日-02号

令和6年5月末現在、64名が登録をし、4月の利用回数は10回、利用時間にして20時間となっております。今後も広くご利用いただけるように、母子保健分野での情報提供はもとより、SNSなどを活用して効果的な周知に努めていきたいと考えております。  次は、産後ドゥーラの資格取得の補助についてのご質問であります。

町田市議会 2024-03-25 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月25日-08号

利用回数上限は月3回でございます。現在、待機者は1名おりまして、早期の利用開始に向け調整を行っております。  課題といたしましては、今後さらに利用希望があった場合に、委託事業者を安定的に確保し、待機者を出すことなく、希望者全員利用できる体制を構築することでございます。  

目黒区議会 2024-03-11 令和 6年予算特別委員会(第4日 3月11日)

また、さらに利用回数についての比較ですけれども、昨年も申し上げましたが、目黒公式LINE利用者は約18万人、東京都の防災アプリダウンロード数は10万回以上であることと比較しまして、目黒区の防災地図アプリダウンロード数は、2021年5月から2023年の8月までの数ですけれども、そちらが3,588件、年間アプリ起動数は3,111件であったと伺っております。

港区議会 2024-01-15 令和6年1月15日建設常任委員会-01月15日

自転車シェアリング年間利用回数が、令和年度実績として212万回ほど。令和年度、現状がおよそ280万回。3年後に500万回ということで、およそ倍増を計画目標に置かれています。この積算の根拠を教えてください。 ○地域交通課長佐藤雅紀君) ただいまの112ページの成果指標自転車シェアリング年間根拠でございます。

北区議会 2023-11-01 11月24日-14号

身体障害者訪問入浴サービスでは、入浴が困難な在宅の重度身体障害者の自宅へ巡回入浴車を派遣し、居室に浴槽を搬入して入浴サービスを行っており、利用回数は週一回で年間五十二回までとなっています。 入浴サービスについては、二十三区では利用回数を週一回としている区が十六区となりますが、週二回、あるいは夏季については週二回としている区もあります。 

町田市議会 2023-09-14 令和 5年文教社会常任委員会(9月)-09月14日-01号

取組の結果として、施設利用率については、夜間における学割制度周知など利用促進取組に努めたものの、新型コロナウイルスワクチン接種会場としての利用回数が減ったこともあり、目標を下回りましたが、有料の利用者が増加したため、使用料収入は増加いたしました。  4の「財務情報」でございます。  ①の「行政コスト計算書」と②の「行政コスト計算書特徴的事項」をご覧ください。  

目黒区議会 2023-09-06 令和 5年第3回定例会(第1日 9月 6日)

この事業利用者登録は、年間利用可能時間等の拡大に伴い、開始当初の14人から現在では48人と増加しており、延べ利用回数も増加してございます。また、区と委託契約を締結した訪問看護事業所は、現在では40事業所まで拡大しており、利用する重症心身障害者等とその家族の利便性の向上にも努めているところでございます。  

昭島市議会 2023-09-05 09月05日-04号

年度までの3年間対象とする昭島市第8期介護保険事業計画では、認知症対応型共同生活介護地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護をはじめ、各種介護保険サービスについて、1年当たり利用回数や人数などの見込みが示されていますが、これに見合った事業者従事者は確保されているのでしょうか、お答えください。

昭島市議会 2023-09-01 09月01日-02号

次に、自転車利用者状況については、市内自転車等駐車場における定期利用契約数も含めた利用回数から見ますと、平成25年度利用回数約58万回に対し、令和年度は約50万回、コロナ禍令和年度については約39万回まで落ち込み、その後、徐々に回復傾向ではありますが、令和年度においては元年度利用回数までには至っていない状況、約47万回であります。

昭島市議会 2023-06-15 06月15日-01号

やはり対象者先ほどどおりに限定した上で、現在Aバスなどが通っていない地域公共交通空白地域において、昭島市内利用に限り、年間利用回数も一定として助成する。このような仕組みにすることで、今後Aバスなどを拡充するよりも予算がかからず、市民の皆様のニーズにお応えすることができると考えます。市のお考えをお聞かせください。 

板橋区議会 2023-06-08 令和5年第2回定例会-06月08日-02号

制度につきましては、利用回数制限はございますが、夜の10時まで利用が可能となっております。また、新規利用から1年間は無料であり、2年目以降についても所得に応じて安価で利用できるため、本制度の活用を推進していきたいと考えています。  残りました4項目め教育委員会に関する答弁は、教育長から行います。 ◎教育長中川修一) 議長教育長。 ○議長田中やすのり議員) 教育長。      

町田市議会 2023-06-08 令和 5年 6月定例会(第2回)-06月08日-02号

以前、多胎児に対して加点をしていただきましたけれども、そういった措置、また、子育てヘルパー派遣事業利用回数の追加でしたりとか、市営住宅の抽せんにおける優遇措置、また、市民住宅入居者募集における家賃減額制度、そしてまた、ここで言う多子世帯子どもが3人以上いる世帯という前提でお話をさせていただきますけれども、その子育てを応援するために、第3子以降の子どもが生まれた世帯対象とした様々な子育てサービス

北区議会 2023-06-01 06月21日-07号

また、二〇二〇年十一月のデータになりますが、当時の足立区では、シェアサイクルの一日当たり平均利用回数は三百十回でした。一方、直近の北区では、シェアサイクルの一日当たり平均利用回数は約四百五十回です。北区におけるシェアサイクルの需要の大きさがこれほどかということを示唆しています。これらを念頭に質問いたします。