77件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(77件)千代田区議会(3件)港区議会(6件)新宿区議会(1件)台東区議会(1件)墨田区議会(0件)目黒区議会(2件)大田区議会(5件)世田谷区議会(5件)渋谷区議会(2件)豊島区議会(2件)北区議会(2件)荒川区議会(0件)板橋区議会(2件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(2件)武蔵野市議会(3件)三鷹市議会(6件)青梅市議会(2件)府中市議会(0件)昭島市議会(1件)調布市議会(0件)町田市議会(6件)小金井市議会(1件)小平市議会(2件)日野市議会(2件)国分寺市議会(2件)国立市議会(0件)福生市議会(1件)狛江市議会(2件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(3件)多摩市議会(3件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(5件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(5件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102.557.5

該当会議一覧

目黒区議会 2023-02-21 令和 5年第1回定例会(第4日 2月21日)

一方で、自転車利用人口利用頻度が増えたことにより、自転車に関連した事故件数増加しています。東京都内で年間に発生した交通事故に占める自転車関与率は、新型コロナ感染拡大前の令和元年が39.0%、これに対して令和3年は43.6%と、4.6ポイントも上昇しています。目黒区でも令和4年の交通事故に占める自転車関与率は54.2%と半数以上に上り、死傷者数自転車事故が最も多くなっています。  

狛江市議会 2022-06-07 令和4年第2回定例会(第10号) 本文 開催日: 2022-06-07

ある調査によりますと,スケートパークの滞在的な利用人口は全国で約117万人と言われているところで,2017年の調査では,利用者ができるスケートパークというんでしょうか,公民合わせて100程度であり,絶対的な施設の不足が指摘されているところでございます。  狛江の子供たちの中にも,スケートボードに興味を持って,思いっ切り遊んだり,練習したりしたいという要望もございました。

世田谷区議会 2022-03-09 令和 4年  3月 予算特別委員会-03月09日-03号

本庁舎より利用人口の多い地区会館などの整備を並行で行うことで、区の施設は総合的にリニューアルしたことを区民に実感していただけます。  まずは、政策経営部担当所管が主体となり、来期から、調査からでも取りかかっていただきたいと思いますが、実現可能性としてはいかがでしょうか。

三鷹市議会 2020-09-15 2020-09-15 令和元年度 決算特別委員会  本文

ですから、利用人口は増えています。そういう中で、ですから、改めて意見を聞いて、直すべきところは直すという、そういう謙虚な態度で向かうことが我々にとって必要だし、そういうふうにして、市民の皆さんと御一緒になって施設の使い方をつくっていくということは必要だというふうに思っています。  

三鷹市議会 2020-09-02 2020-09-02 令和2年 第3回定例会(第1号) 本文

その他、三鷹市内にある駅も、それぞれの鉄道会社基準がございまして、それに基づいて、このホームドアだけではなくて、あるいはエレベーター、エスカレーター等の設置の基準がございますので、それぞれの駅が利用人口が一定数に増えていくことを三鷹市としてもある程度見込んで、様々な施策を打っていきたいというふうに思っています。

大田区議会 2020-03-10 令和 2年 3月  予算特別委員会−03月10日-01号

この大田区の欠員状況待機児童数施設定員稼働率を隣の品川区と、そしてまた大田区同様、敷地面積が広く、区内を四方に幹線道路が通っており地理的要素が非常に類似し、かつ保育サービス利用人口もほぼ同数の練馬区と比較検証してみました。  まず品川区でございます。右側上段の表とあわせて、また資料2の施設数推移についてもご覧になっていただければと思います。  品川については、待機児童数は12名。

千代田区議会 2020-03-09 令和2年予算特別委員会 本文 開催日: 2020-03-09

489: ◯印出井計画推進担当課長 今のご質問がどのレベルにおけるまちづくりの構想なり、計画の話なのかというのは、ちょっとよく承知していないんですけれども、例えば都市計画マスタープラン改定に当たりましては、まち動向、市街地の動向土地利用建物利用、人口動向、そういったデータに基づきまして、さらに、先ほどございました都市計画マスタープラン改定に当たっての

町田市議会 2019-09-12 令和 元年建設常任委員会(9月)-09月12日-01号

住宅課長 ちょっと決算から離れますけれども、地区で言えば、小山田桜台のまちづくり構想を今年度作成しましたけれども、その中では、やはり町全体の魅力を上げるということは、当然そこに移り住む人が減らない、それから、流入してもらう、若い世代、多世代に住んでもらうということもありますので、当然その利用人口もふえていくと思います。詳細な分析というのは、まだこれからという形になってくるかと思います。

目黒区議会 2018-10-10 平成30年都市環境委員会(10月10日)

8ページからは、分野別に既存の課題について、土地利用人口、事業所、来街者などという項目別に整理をしてございます。  12ページからは、地区特性について、一旦文章で記しながら、ビジュアルとともに特性について触れてございます。  ここで、かがみの資料に戻ります。  項番2の(3)将来像実現のための街づくりの考え方でございます。  

三鷹市議会 2017-09-12 2017-09-12 平成29年 まちづくり環境委員会  本文

(1)、市内自転車利用人口推移です。市内人口は、今後しばらくは微増傾向が続くものと予想され、特に少子長寿化の進行に伴い、買い物目的自転車利用者増加が見込まれます。また、今後は下連雀五丁目1番先の日本無線株式会社三鷹製作所の跡地などのように、大規模な開発事業等の動きにも注視する必要があると考えています。  (2)、市内駐輪場の状況です。

世田谷区議会 2017-05-25 平成29年  5月 都市整備常任委員会-05月25日-01号

1の世田谷区の概況につきましては、地形、河川、湧水土地利用、人口について基本的な事項をまとめております。  2の現行計画進捗状況につきましては、平成二十八年度のみどり資源調査みどり率の結果や現行施策実施状況現行行動計画の実績によりまとめたものでございます。  

あきる野市議会 2017-03-02 平成29年第1回定例会3月定例会議(第2日目)  本文(一般質問)

また、累計平均、これは下水道を使用し始めてからの年数、あるいは利用人口これが似通っている自治体の平均ですけれども、この類似平均よりも低いです。  そこでお聞きいたします。あきる野市では、そもそも、これまで、こうした経営分析をした上で中長期的な下水道計画をつくってきたことがおありでしょうか。 70: ◯議長町田匡志議員) 都市整備部長。           

港区議会 2016-11-18 平成28年11月18日区民文教常任委員会−11月18日

その場所の確保をしっかりしていただきたいことと、あと、今後そのような利用団体利用人口が増えるにあたって、より公正なルールに関して、今後もしっかりと検討していただきたいことを要望しておきたいと思います。 ○委員(大滝実君) 1ページの表の一番下の芝浦南ふ頭公園運動広場については、少年野球場1面が1時間1,400円で、麻布運動場青山運動場は2時間で5,200円ですので、非常に安いです。

日野市議会 2016-06-03 平成28年第2回定例会(第2日) 本文 開催日: 2016-06-03

それらを総合計しますと、これら体育施設利用人口というのは11万6,000人になるんですね。市内体育施設、ふれあいホール、南平体育館、多くの方に利用していただいています。合計18万ぐらいでしょうか。  それに比べてもですね、体育館──学校体育館利用率って、ものすごく高いんですよね。

町田市議会 2015-03-09 平成27年 3月定例会(第1回)-03月09日-05号

近年、エコである自転車利用人口がふえる一方、それによって特に高齢者事故増加傾向にあり、被害者のみならず、加害者になるケースも続出するなど深刻な問題になっています。自転車事故加害者側に高額な賠償を命じる判決も相次いでいます。自転車利用者には、被害者だけでなく、大いに加害者にもなり得るという認識がまだまだ浸透されていないように感じられます。  

あきる野市議会 2014-06-03 平成26年第2回定例会(第1日目)  本文(一般質問) 2014-06-03

したがいまして、空き家バンク創設に当たっては、前提条件といったらおかしいんですけれども、先ほどおっしゃったように地域の皆様の御協力は必須だと思いますし、それから、宅地建物取引業をやっていらっしゃる方々からのデータ提供情報提供といったものも必要になってこようかと思いますので、ぜひとも議員皆様の御協力もいただきながら、そういった山間部における空き家有効活用、有効利用、人口増にもつながる話でございますので

あきる野市議会 2014-03-18 平成26年度予算特別委員会(第1日目) 本文 2014-03-18

障害者人口そのものがふえているのか、利用人口が単にふえているということなのか。そこをお願いします。 171: ◯障がい者支援課長(中村 茂君) お答えいたします。  障がい者の人口は昨年の事務報告ですと、平成24年度で3333と、実質的にいろいろと複数の障がいをお持ちの方がいらっしゃいますので、実質の人数ですと3261名ということでございます。