12048件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(12048件)千代田区議会(690件)港区議会(757件)新宿区議会(243件)台東区議会(353件)墨田区議会(161件)目黒区議会(464件)大田区議会(709件)世田谷区議会(637件)渋谷区議会(280件)豊島区議会(406件)北区議会(240件)荒川区議会(122件)板橋区議会(625件)練馬区議会(211件)足立区議会(288件)八王子市議会(2件)立川市議会(225件)武蔵野市議会(428件)三鷹市議会(439件)青梅市議会(312件)府中市議会(1件)昭島市議会(354件)調布市議会(234件)町田市議会(434件)小金井市議会(484件)小平市議会(207件)日野市議会(377件)国分寺市議会(343件)国立市議会(2件)福生市議会(269件)狛江市議会(361件)清瀬市議会(204件)東久留米市議会(3件)武蔵村山市議会(156件)多摩市議会(365件)稲城市議会(0件)羽村市議会(280件)あきる野市議会(252件)西東京市議会(2件)瑞穂町議会(128件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250200400600800

該当会議一覧

昭島市議会 2024-07-02 07月02日-05号

令和6年7月2日 昭島市議会 (提出先内閣総理大臣外務大臣衆議院議長参議院議長 以上のとおりであります。よろしく御賛同賜り、原案どおり可決されますようお願い申し上げます。 ○議長赤沼泰雄議員) お諮りいたします。 本件について、質疑及び委員会への付託並びに討論を省略して、直ちに採決いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。     

町田市議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会(第2回)−06月28日-付録

法務省によると、夫婦同姓法律で定めている国は日本以外になく、内閣府のデータでは、婚姻の際、約95%(2022年時点)が夫の姓になっており、間接的な女性差別だとの指摘もある。  通称使用では、「旧姓併記」「旧姓使用」での法的根拠がないために、「名前が違う」などと怪しまれたり、様々な事務手続の煩雑さなどを招いている。

目黒区議会 2024-06-28 令和 6年第2回定例会(第4日 6月28日)

本案は、児童福祉施設設備及び運営に関する基準及び家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準の一部を改正する内閣府令の施行に伴い、規定整備を行うため、提出されたものであります。  議案審査に先立ち、理事者から補足説明を受けた後、質疑に入り、委員から次の諸点について質疑がありました。  

青梅市議会 2024-06-26 06月26日-05号

これらを見ても、緊急事態内閣総理大臣権限を集中する危険性は理解できることでしょう。 今回の改正地方自治法では、指示を出す前に国は自治体に意見を求める努力をしなければならないとしていますが、内閣指示権を発動する要件の曖昧さなど、問題が残っています。 また、緊急事態内閣総理大臣権限を強化するという点において、緊急事態条項憲法に付加する自民党を中心とした憲法改正案と大変類似しています。

東久留米市議会 2024-06-26 令和6年第2回定例会〔資料〕 2024-06-26

│ │                                           │ │(提案理由)                                     │ │ 児童福祉施設設備及び運営に関する基準及び家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準│ │の一部を改正する内閣府令(令和6年内閣府令第18号)等の施行による家庭的保育事業等設│ │備及び運営に関する基準(平成

東久留米市議会 2024-06-26 令和6年第2回定例会(第6日) 本文 2024-06-26

1つには、内閣令施行による家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準改正令和6年)の施行に伴い、小規模保育事業所A型及びB型、事業所内保育所における保育士の数をそれぞれ、満3歳以上4歳に満たない幼児については、これまでのおおむね20人に1人から15人に1人へ、満4歳以上の幼児については、これまでのおおむね30人に1人から25人に1人へと改めるもので、付則において、条例施行日以降も当分の間、経過措置

国立市議会 2024-06-26 令和6年第2回定例会(第6日) 本文 2024-06-26

全容解明なしには国民信頼回復は不可能であり、議院内閣制の限界が露呈した。内部にいると言える地方議員からの厳しい突き上げが必要であり、貧困層の厳しい目線に応えるべき。国会だけでなく、地方議会も含めてやっていただきたい。  他の委員より、自分報道ベースでしか分からない話だが、全容解明は警察、検察の仕事であり、捜査は既に行われ、一部訴追もされている。

板橋区議会 2024-06-24 令和6年第2回定例会-06月24日-03号

内閣府の消費動向調査によると、2022年3月末時点でのルームエアコン普及率は、2人以上の世帯で90%を超えており、1世帯保有率も約3台と2021年比で2.7台も増加しています。近年の酷暑などの影響で、住居の個室にも設置することが当たり前になりつつあります。しかしながら、1人世帯を含めると設置率は90%を下回り、1割以上の世帯エアコンが設置されていないと見られます。

昭島市議会 2024-06-19 06月19日-04号

一方で、内閣府のアンケート調査によりますと、全国に推定146万人のひきこもりの方々がおり、そして昭島市の抽出調査によりますと、804人の有効回答の中で8人がひきこもり状態にある可能性があるとお聞きしました。そこから昭島市には約700人がひきこもり状態にあると推定されております。しかし、調査方法によっても回答が左右される可能性があると思われます。

府中市議会 2024-06-19 令和6年第2回定例会(第12号) 本文 2024-06-19

令和6年6月19日 議長名 (あて先) 衆議院議長 参議院議長 内閣総理大臣 総務大臣  以上でございます。 ◯議長(手塚としひさ議員) 本案提案説明を求めます。1番、竹内議員。       〔1番竹内祐子議員登壇〕 ◯1番(竹内祐子議員) 提案説明の機会をいただきありがとうございます。  地方自治法改定案参考人質疑が、11日、参議院総務委員会で行われております。

西東京市議会 2024-06-18 西東京市:令和6年第2回定例会〔資料〕 ヒット発言: なし 2024-06-18

令和6年6月18日                    西東京市議会議長 酒 井 ごう一郎 提出先 内閣総理大臣 議員提出議案第7号    自民党派閥による裏金疑惑全容解明政治資金パーティー、企業・団    体献金の禁止を求める意見書  上記の議案会議規則第14条第1項の規定により提出する。   

昭島市議会 2024-06-18 06月18日-03号

令和6年3月の内閣府男女間における暴力に関する調査報告では、日本では、結婚したことのある人の4人に1人が配偶者からのDVを受けたことがあるとの驚くべき結果が出ています。DVは、殴る蹴るなどの身体的暴力のほか、精神的攻撃経済的抑圧人格否定、嘲笑、束縛、支配など多岐にわたります。特に精神的な暴力DV認定が難しく、被害が認められないケースも起こり得ます。

町田市議会 2024-06-17 令和 6年 6月定例会(第2回)−06月17日-07号

なぜなら、直近内閣調査令和4年3月公表では、別姓賛成29%に対し、同姓維持27%、同姓を維持した上で旧姓通称使用法制度整備が42%とあり、つまり、同姓維持旧姓使用支持国民が合わせて7割近くが現状の国民意識であるからです。これが正しい世論調査の結果でございます。  通称使用の弊害が顕在化しているから、別姓制度にすべきというのは直近国民意識に完全に逆行していると言えます。

目黒区議会 2024-06-17 令和 6年第2回定例会(第1日 6月17日)

内閣府の調査では、未婚化晩婚化、晩産化により出生率が低下し続けているといいますが、結婚していて出産可能であっても子どもを1人しか持たないという選択をする夫婦が増えています。国立社会保障人口問題研究所が実施した出生動向基本調査によると、理想の数の子どもを持たない理由として最も大きいのは、「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」(56.3%)でした。  

国立市議会 2024-06-17 令和6年総務文教委員会 本文 2024-06-17

それは国会議院内閣制を取っていて、いわゆるその法律をつくる人とか法律論をつくろうとする機関と執行する機関が、同じ人間がやっているからですよね。だから、自分たちに対する疑惑を取るために、自分たちが何か法律をつくるみたいなところがあって、それはもうそれそのものが解明できないんじゃないかと。

町田市議会 2024-06-14 令和 6年 6月定例会(第2回)−06月14日-06号

この件に関しては、国においては内閣感染症危機管理統括庁をしつらえ、東京都におきましても東京iCDC東京感染症対策センターを設置するなどし、また、保健医療局において感染症担当者を組織として格上げされたと聞いております。それに連動する形で町田市でもその統括保健師を配置して、この危機感染症対応に取り組んでいくということは非常に重要なことかと思います。