世田谷区議会 2022-02-01 令和 4年 2月 福祉保健常任委員会-02月01日-01号
2具体的取り組みです。全体像の別紙については後ほど触れます。(1)介護職の住まい支援の①、こちらは拡充となる介護職員等宿舎借上げ支援事業です。対象事業所は、区と福祉避難所の協定を締結している地域密着型サービス事業所で、拡充内容は一事業所当たり最大四戸の助成要件を上限なしに変更いたします。②特別養護老人ホーム介護職員宿舎借上げ支援事業は変更はありません。
2具体的取り組みです。全体像の別紙については後ほど触れます。(1)介護職の住まい支援の①、こちらは拡充となる介護職員等宿舎借上げ支援事業です。対象事業所は、区と福祉避難所の協定を締結している地域密着型サービス事業所で、拡充内容は一事業所当たり最大四戸の助成要件を上限なしに変更いたします。②特別養護老人ホーム介護職員宿舎借上げ支援事業は変更はありません。
あわただしい日々を過ごし、人の目や評価を気にし過ぎ、必ずしも必要でない気苦労を重ねてきた面があるこれまでの日本社会の一面を、この多摩市の地域の中から少しずつ柔軟に変えていく努力を行い、子どもたちや若本たちにとって真の意味で希望の持てる地域社会に映るよう、自己肯定感を高く持てるための具体的取り組みの実践を願って討論とさせていただきます。
また、区といたしましても、持続化給付金や家賃支援補助金などをはじめとする様々な支援制度のご案内を行うとともに、感染拡大防止を目的とした営業時間短縮協力金への上乗せ支給を行うなど、支援策の効果を高める具体的取り組みも行ってまいりました。
こうしたことから、課題解消に向けた具体的取り組みといたしまして、住宅相談窓口でご案内している協力不動産店リストの更新、拡充に着手するとともに、貸主や不動産関係事業者などを対象といたしましたセミナーや説明会の実施と併せまして、成約率を高める取り組みとして相談会開催の検討を進めているところでございます。 ◆末安 委員 よろしくお願いいたします。
◆庄嶋 委員 企業向けワーク・ライフ・バランスセミナー、これは平成27年度から実施されてきたと思うのですけど、先ほどご説明の中で昨年度実施のアンケートの結果を受けて、今年度は具体的取り組みを知りたいとの要望があったので、そういった内容を提供するという話だったのですけれども、すみません、過去のものをちゃんと調べれば済む話ではあるのですけれども、これまではそういう具体的な取り組みとかではない内容でやってこられた
その結果等をもとに、世田谷区障害者施策推進協議会において、障害施策推進計画との整合を図りながら御審議をいただき、本年九月を目途に基本方針を策定の上、具体的取り組みに結びつけたいと考えております。 ◆河村みどり 委員 日中活動の場の整備についてですが、検討課題になっているということで、私もこれまで当事者の方々からこの日中の居場所がないという、そういったお声をいただいてまいりました。
具体的取り組みとしましては、現在の働き方を確認し、業務の課題の抽出、働き方の見直し、見直し策の実施という四つのステップとなります。庁内に複数のトライアルチームを設置し、専門のコンサルタントの支援を得ながら四つのステップを随時進めてまいります。 時間外手当の目標ということでございます。 現時点では、1年目は時間外手当による削減を10%減、他課の応援による土日出勤をゼロにする。
次に、(3)ですが、令和元年9月3日に開催されましたデジタル・ガバメント閣僚会議、こちらのほうでは市区町村の交付円滑化計画についてによりまして、市区町村がマイナンバーカードの交付を円滑に実施するための計画を策定すること、それから各保険者におけるマイナンバーカードの取得促進策等により、各保険者につきマイナンバーカードの取得促進等の具体的取り組みを進めること、さらに、マイナポイントを活用した消費活性化策
それと、地域防災計画、237ページ、区民への情報提供等体制の整備では、防災の知識と普及と啓発に際しては、高齢者、障がい者、外国人、乳幼児、その他のいわゆる要配慮者に十分に配慮し、地域において要配慮者を支援する体制が整備されるよう努めるというふうに記されているんですけれども、こういう放射性物質等による影響が懸念される事態が生じた場合の応急対策におけるこの点での具体的取り組みというのがよく見えてこないんですけれども
災害対策関連では、区民の生命や財産を脅かす自然災害が相次ぐ中、大規模停電対策の強化や住宅の耐震・不燃化のさらなる促進、高齢・障害者、子育て家庭等の在宅避難者に対する支援の充実など、さまざまな視点による具体的取り組みが要望されました。
最後に、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会期間中の具体的取り組みについてですが、区主催のイベントの日程や、物品の納入時期の調整に努めるとともに、公共交通機関の混雑時の利用を避ける方策として、職員が業務上出張する際には時間調整を行うとともに、年休等の計画的な取得や早目に通勤するように促すなど、さまざまな取り組みを進めてまいります。
使用料、手数料の見直し、事業の統廃合や休止、廃止、業務の切り分けと民間活力の導入等、行財政改革や事業管理マネジメントをめぐる課題に対する具体的取り組みをさらに加速させていくことを望むものであります。 平成30年度決算では、経常収支比率が97.7%に達し、前年度7.8ポイント悪化し、分母に臨時財政対策債を含まない数値については、ついに100%になったことが示されました。
区の認識や支援に向けた具体的取り組みについては一定程度確認できたが、人件費相当分の補助が六年間で本当に十分であるかは大変危惧するところである。介護士が不足する中、この間、職員の給与体系は引き下げられ、医師、看護師の配置については、今後、見直しの方向が示されている。
ですから、それも含めまして、今後、地域コミュニティーの振興ということで、コミュニティーの今後の進め方という中で具体的取り組みを今始めているところでございまして、これに沿って、地区、各住区において、コミュニティーがより一層振興されるようにしていきたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○関委員長 白川愛委員の質疑を終わります。 ほかに。
のお話の中で、地域コミュニティ支援係、もとは地域係といいまして、今回、地域コミュニティ支援係という形で、さらにそういったことをやっていくということで、名称を変えたわけでございますが、やはりそういうことに至った経緯といいますと、やはりこれからのコミュニティーをどうしていくかというのが、やはり区として考えていかなきゃいけないという中で、平成29年12月にコミュニティーサークルの今後の進め方、そして、具体的取り組み
区は、公共施設等総合管理計画に基づき、5か年の実施計画を平成30年3月に策定し、改修改築や委託・民営化などの具体的取り組みを進めています。 現在、これまでの進捗状況を踏まえ、令和2年度から5年度までの実施計画について、見直しの検討をしています。 次に、区立施設の今後のあり方についてです。
魅力ある個店づくり事業への具体的取り組みとして、どのような内容を考えていらっしゃるのか、市の見解を伺わせていただきたいと思います。お願いします。
ことし3月に公表された第四次青梅市子ども読書活動推進計画では、学校図書館情報化の検討が平成27年になされていて、今後、情報化を推進とは書いてあるものの、実施への具体的取り組みが全く記載されていません。教育委員会はどのようにお考えなのか伺います。 ②青梅市議会でも過去に多くの議員が学校司書を置くよう求めてきました。現在、市内の小中学校に1週間に1日、5時間だけ、1名の学校司書が配置されています。
○松原地域振興課長 まさにおっしゃられるとおりでございまして、今回のマニュアルは、やはりマニュアルというか手引はつくりますけれども、それで終わっては意味がないので、具体的には15の具体的取り組み案の中にも、さまざまな団体との連携というのは記載されております。
昨年9月13日の委員会におきまして、コミュニティ施策に係る当面の具体的取り組み案の検討状況及び今後の予定について報告を受けました。 その際、委員から、区は大きなプロジェクトとして位置づけていると思うが、その熱量が地域の方に伝わってないと感じる。