港区議会 2024-04-24 令和6年4月24日区民文教常任委員会-04月24日
六本木中学校で増加の傾向があります。 続きまして、7ページを御覧ください。特別支援学級です。上段の小学校学級数では、昨年の比較で1学級減、下段の中学校では、1学級増となっております。 最後に、8ページを御覧ください。区立小・中学校の特別支援教室利用児童・生徒数です。
六本木中学校で増加の傾向があります。 続きまして、7ページを御覧ください。特別支援学級です。上段の小学校学級数では、昨年の比較で1学級減、下段の中学校では、1学級増となっております。 最後に、8ページを御覧ください。区立小・中学校の特別支援教室利用児童・生徒数です。
商店街にある防犯灯のところにも、六本木は電源をつけました。あれは非常に評判がよくて、いろいろな商店街の人から、うちの商店街にもつかないのかという声もいただいていたりします。
現在、区内で開設中の機械式自転車駐車場は表に記載の5施設ですが、平成29年8月に開設した六本木駅自転車駐車場と、それ以前に開設した3施設については、整備当時にチャイルドシート付大型自転車が普及しておらず、設計上、収容可能な車両としていなかったことから、これらの車両が利用できない状況となっております。
音楽や舞台のようなシアター形式で魅了するもの、六本木アートナイトのように、まち全体で非日常空間を生み、想像力と感性を育むもの、新しい生活様式や価値観から付加価値を見いだし、質の高い経済活動の源泉にもなります。 港区の文化芸術施策は幅広く、様々な施策を行っています。文化・歴史資源も多く、港区の地域特性を最大限活用した発信地としての役割を今まで以上に進めていっていただきたいと思います。
令和6年度当初予算によると、喫緊の課題である児童数の増加や35人学級に対応するため、御成門小学校、芝小学校、白金小学校の小学校普通教室化改修、六本木中学校の中学校普通教室化改修が予定されており、これらはロッカーや特別教室を普通教室に改修するものですが、全面的なZEB化の推進に向けた改修についても、並行して実施していく必要があると考えます。
続いて、六本木三丁目の児童遊園についてです。 令和7年4月をめどに、六本木三丁目の児童遊園とその周辺がリニューアル予定だと伺っております。 先日の総務費の質問でも池田こうじ委員が質問されていましたが、この周辺は非常に夜混雑するエリアです。会員制バーが立ち並んだり、奥には大型のラウンジもあることから、夜1時前後というのは本当に非常に混み合っています。
前回は札の辻スクエアで開催、そして、汐留のコンコースや六本木ヒルズ、赤坂サカス、みなとパーク芝浦、思いつくところでも、区内の様々な会場で開催しているなと思っています。体験コーナーがあったり、地方物産があったり、港区の商店街のお店が出展していたり、毎回楽しみにして伺っています。来年度についてはどのようなものになるかお知らせください。
1つ目は、六本木のいきいきプラザの開設についてであります。六本木のいきいきプラザの開設の必要性については何度も発言してまいりましたし、御賛同いただいた委員の方からも、その必要性については御承知のとおりだと思います。 今回、この2月8日に、六本木の老人クラブと、あと9つの町会の会長名の署名と912名の署名を要望書として区長に手渡しをさせていただきました。
六本木は、地元の掃除の会など、いろいろな組織がありまして、そういった飲酒をする、たむろする人を注意する、そのような人材もあると言えばあるのですけれども、飲酒を注意する根拠がないということで、それもできないという話でございます。 昔は、私が子どもの頃というか、10歳ぐらいのときは、そのときもやはり六本木はわさわさしていましたけれども、今みたいにそんな怖い感じではなかったのです。
六本木などの繁華街では、昼夜、外国人を含めた多くの来街者が訪れますが、まちを歩いていて被災した場合に、どこに行けばいいか、どこに案内があるか、日頃から分かるようになっていると安心感につながります。
2つ目といたしまして、条例第18条第2項の港区立こうなん星の公園自転車駐車場及び港区立六本木駅自転車駐車場の定期利用に限定する規定を削除いたします。 項番3、施行期日ですが、令和6年4月1日となります。 2ページ及び3ページを御覧ください。条例の新旧対照表になります。下段が現行で上段が改正案となっております。
現在、区は地域の住民・企業等と一体となり、新橋、六本木、赤坂地区の繁華街での早朝清掃や落書き消去など、清潔できれいなまちの実現に全力で取り組んでおります。事業系廃棄物が収集されずに道路上に放置された際には、排出者や収集運搬事業者の特定に努め、速やかな処理と改善について指導しております。
一方で、学務課からいただいた港区の南山小学校、六本木中学校での教材費、学用品費についての調査を見ますと、小学校で五万七千円、中学校で六万三千百九十一円となっています。文部科学省の調査と比較いたしますと、中学校に関しては約七万円以上の差があり、区が把握し切れていない点もあると伺っております。
六本木中学校と三田中学校が今日と明日と終わると、全校終わるというような形になってございます。特に大きな質問はなく、アレルギーであったりとか、特別支援の対応であったりとかは、個別に御相談しますということで保護者には説明してございます。
監査事務局次長 伊 藤 忠 彦 〇会議に付した事件 1 報告事項 (1) 令和6年第1回港区議会定例会提出予定案件について (2) 令和6年度組織改正について (3) 南麻布三丁目保育室終了後の用地等の一時的な利用について (4) 北青山三丁目地区第一種市街地再開発事業における権利変換計画への同意について (5) 工事請負契約について(港区立六本木三丁目児童遊園等整備工事
池 端 隼 人 品川駅周辺街づくり担当課長 冨 永 純 地域交通課長 佐 藤 雅 紀 〇会議に付した事件 1 報告事項 (1) 赤羽橋駅周辺の放置自転車対策について (2) 令和6年第1回港区議会定例会提出予定案件について (3) 令和6年度組織改正について (4) 芝五丁目児童遊園の再整備について (5) 港区立六本木三丁目児童遊園等整備工事
一応、六本木かいわいは両方使えるようにシステムを変えていくということでしたが、港区全域で使えるようにするというのは、やはり自転車を大いに活用してもらうということからすると必要だと思います。そうしたところの検討というのは進んでいるのでしょうか。 ○地域交通課長(佐藤雅紀君) 自転車駐車場の指定管理の報告の際にも御指摘がございました。
すぐ分からなくても知りたいのと、最近、やはり新型コロナウイルス感染症が復活してきて、芝公園のところも、登庁してくるとき、あと、私、六本木に住んでいるのですけれども、六本木のところにしても、分煙所、非常にあふれていますよね。
にぎわい活動として、アークヒルズのマルシェ、高輪ゲートウェイ駅前での高輪地区まつり、防災・防犯活動として、地域パトロールや六本木ヒルズの防災訓練、環境活動として、新虎通りの清掃活動や竹芝地区の自然観察、教育活動として、新虎通りの子育てイベント、六本木ヒルズの音楽・文化イベントなどを掲載してございます。 次に、資料№1-3、ガイドライン(素案)の本編の80ページをお願いいたします。
その空白地帯に、例えば六本木三丁目の辺り、空白地帯というと、皆さんからすると、500メートルぐらいで造っていただいているのでしたか。1キロで造っていただいているのでしたか。