768件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(768件)千代田区議会(58件)港区議会(86件)新宿区議会(5件)台東区議会(20件)墨田区議会(11件)目黒区議会(28件)大田区議会(32件)世田谷区議会(33件)渋谷区議会(2件)豊島区議会(22件)北区議会(3件)荒川区議会(1件)板橋区議会(41件)練馬区議会(8件)足立区議会(10件)八王子市議会(0件)立川市議会(20件)武蔵野市議会(26件)三鷹市議会(29件)青梅市議会(15件)府中市議会(0件)昭島市議会(28件)調布市議会(16件)町田市議会(34件)小金井市議会(46件)小平市議会(15件)日野市議会(28件)国分寺市議会(17件)国立市議会(0件)福生市議会(20件)狛江市議会(30件)清瀬市議会(4件)東久留米市議会(1件)武蔵村山市議会(15件)多摩市議会(10件)稲城市議会(0件)羽村市議会(18件)あきる野市議会(22件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(14件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧

東久留米市議会 2024-06-26 令和6年第2回定例会〔資料〕 2024-06-26

│ (令和6年度分の公的年金等に係る所得に係る個人市民税に関する特例)        │ │第7条の7 令和6年度分の個人市民税に限り、第47条の2第1項の規定により特別徴収の│ │ 方法によって徴収すべき公的年金等に係る所得に係る個人市民税(第3項において「年金所│ │ 得に係る特別徴収個人市民税」という。)

昭島市議会 2024-06-19 06月19日-04号

次に、2ページから10ページまでに記載附則第4条の5から附則第5条は、定額減税の実施に伴い、個人市民税所得割額から控除する額、普通徴収納税通知書記載する税額公的年金等から特別徴収を行う際の特例令和7年度に実施する定額減税に係る規定を追加するとともに、市民税課税特例に関する規定を改めるものであります。 

港区議会 2024-05-15 令和6年5月15日区民文教常任委員会-05月15日

項番3で説明しました定額減税後の年税額徴収方法の例を、特別徴収普通徴収公的年金等からの特別徴収の場合でお示ししておりますので、参考にしていただけたらと思います。  簡単ですが、説明は以上となります。よろしくお願いいたします。 ○委員長(琴尾みさと君) 説明は終わりました。これより質疑に入ります。御質問等ございましたら、順次御発言をお願いいたします。              

板橋区議会 2024-04-16 令和6年4月16日企画総務委員会−04月16日-01号

ですので、私ども課税課では、令和5年分の所得税額の把握については今現在私どもが入手する確定申告書やら給与支払報告書公的年金等支払報告書記載される所得税額を基に、私ども税システムに取り込んでいるデータなどを活用する形になるんですけれども、いずれにしても算定が非常に困難ですので、デジタル庁が今回、調整給付のための算定ツールというものを構築しております、その算定ツールを配信していただいて、そのシステム

豊島区議会 2024-04-15 令和 6年区民厚生委員会( 4月15日)

公的年金等受給者についてでございます。所得税令和6年6月1日以後、最初支払いを受ける公的年金等について、給与所得者に準じた取扱いとしてまいります。住民税は、令和6年10月1日以後、最初支払いを受ける公的年金等におきまして、特別徴収される住民税額から減税額控除し、減税し切れない場合は以降が、次は12月になりますけれども、12月の特別徴収税額から順次控除していくものでございます。  

港区議会 2024-03-12 令和6年3月12日保健福祉常任委員会-03月12日

年金収入の場合は、公的年金等控除という控除制度税法にございまして、まず収入から110万円を控除いたします。それプラス基礎控除の43万円を控除いたしますので、110万円プラス43万円、合計153万円を控除いたします。したがいまして、年金収入が153万円ある場合は、153万円控除いたしまして、ただし書所得ゼロ円ということになります。そういった意味で、153万円というのがプロットしてあります。

目黒区議会 2024-02-27 令和 6年生活福祉委員会( 2月27日)

次に、(イ)の公的年金等雑所得に係る特別徴収、いわゆる年金天引きの場合でございます。この方法においては、令和6年10月支払い分年金につき、年金天引きされる税額から減税するものでございます。引き切れない減税額が発生した場合は、その部分の金額を12月支払い分以降の税額から順次減税するものでございます。  次に、ウの普通徴収納付書口座振替の場合でございます。

港区議会 2024-02-07 令和6年2月7日保健福祉常任委員会-02月07日

別紙2では、公的年金等収入額別保険料をシミュレーションしております。この表は、単身世帯で、かつ、本人の収入年金のみという想定で、保険料額などが幾らになるかを表しております。例えば、右端に収入額は一覧で記載しておりますけれども収入額153万円の場合は、均等割軽減所得割率はゼロとなります。

板橋区議会 2023-03-20 令和5年3月20日予算審査特別委員会−03月20日-01号

高齢社会に移行していく中で、高齢者富裕論とも言うべきことで、世代間の公平を図るということで老年者控除の廃止や公的年金等控除見直しなどの税制改正が行われるとともに、主に介護給付費をはじめとする保険給付費の増大に伴う保険料の引上げが段階的に行われてきた結果、可処分所得が減った、つまり家計への影響があったというふうにうかがえます。

町田市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第4回)-12月06日-03号

3件目は、国の制度によるひとり親家庭等臨時特別給付金で、所得制限があり、支給対象者は、児童扶養手当受給者公的年金等受給しているため、児童扶養手当受給できない方及び新型コロナウイルス感染症影響を受けて家計が急変した方に対して、1世帯当たり5万円、第2子以降は1人につき3万円を支給いたしました。  

日野市議会 2022-09-16 令和3年度一般会計決算特別委員会 本文 開催日: 2022-09-16

二つ目が、公的年金等受給していることによって児童扶養手当支給がされていない方。  三つ目が、新型コロナウイルス感染症影響を受けて家計が急変するなど収入児童扶養手当受給している方と同じ水準となっている方、いわゆる家計急変の方ということになっておりました。この方たちを対象基本給付を行い、また、追加給付、1世帯5万円、それから2人目以降については、1人につき3万円でございました。  

狛江市議会 2022-08-29 令和4年第3回定例会(第13号) 本文 開催日: 2022-08-29

公的年金等受給者市民税申告義務に係る規定を整備するとともに,給与所得者及び公的年金等受給者扶養親族申告書記載事項配偶者等氏名を追加するものでございます。第36条の2,第36条の3の2,第36条の3の3となります。  3点目は,住宅借入金等特別税額控除適用期間を4年間延長するとともに,控除限度額見直しをするものでございます。付則第7条の3の2となります。  

港区議会 2022-06-13 令和4年6月13日区民文教常任委員会-06月13日

次の(3)公的年金等受給者扶養親族申告書規定の整備と内容が関連しますので、併せて御説明させていただきます。今回の地方税法等改正では、個人住民税に係る公的年金控除額算定には、退職所得等を含まない合計所得金額を用いることとされました。このため、退職所得を得て、所得税法上は被扶養者に該当しない配偶者等が、地方税法上は被扶養者に該当する可能性があります。

武蔵村山市議会 2022-06-06 06月06日-08号

第33条の2は、5ページにかけてとなりますが、公的年金等受給者住民税申告義務に係る規定を整備するものでございます。 5ページをお開きください。 第33条の3は、所要の規定を整備するものでございます。 第33条の3の2は、6ページにかけてとなりますが、給与所得者扶養親族申告書について、記載事項配偶者氏名を追加するものでございます。 6ページをお開きください。 

港区議会 2022-06-03 令和4年6月3日保健福祉常任委員会-06月03日

2つ目が、(イ)の公的年金等受給により児童扶養手当が停止されている者等である児童扶養手当受給資格者です。3つ目が、(ウ)の家計急変者となります。  これら対象を1,616人と想定しており、その経費として8,080万円を見込んでおります。この経費については、令和4年第2回港区議会定例会補正予算としてお願いをする予定です。