目黒区議会 2024-08-07 令和 6年生活福祉委員会( 8月 7日)
また、区民の皆様への周知に関しましては、9月1日のめぐろ区報、また、8月20日公開予定で調整しておりますが、区公式ウェブサイト等で周知を図っていく予定でございます。 また、当日のメニューは最終ページを御覧ください。 開会式をいたしましてから、体力テスト、またソフトバレーボール、少年野球教室、スナッグゴルフ、ティーボール体験会、モルック、ボールランチャー。
また、区民の皆様への周知に関しましては、9月1日のめぐろ区報、また、8月20日公開予定で調整しておりますが、区公式ウェブサイト等で周知を図っていく予定でございます。 また、当日のメニューは最終ページを御覧ください。 開会式をいたしましてから、体力テスト、またソフトバレーボール、少年野球教室、スナッグゴルフ、ティーボール体験会、モルック、ボールランチャー。
8月1日にはめぐろ区報と区公式ウェブサイトで募集を開始、9月1日に募集を締め切った後で、大体9月中旬から10月、レッスンを開始して、最終的に令和7年1月19日に本番を迎える、そのような予定でございます。 項番9、その他といたしましては、先ほどお伝えいたしましたけども、全体の事業は今詳細を詰めているところですので、12月の生活福祉委員会で改めて報告を予定というところでございます。
全ての方へ被保険者証の廃止に伴う資格確認書等の交付について周知するとともに、マイナ保険証のメリットや利用登録、利用勧奨について、めぐろ区報、区公式ウェブサイト、チラシ等により広く周知していきます。今月中旬にお送りした保険料決定通知書等にも周知チラシを同封するなど、個別周知も行っております。
めぐろ区報については、秋頃に特集記事の掲載を予定しており、併せて区公式ウェブサイトやSNS等で引き続き広く周知していく予定でございます。 また、加入者情報のお知らせを9月に送付予定でございます。 恐れ入りますが、別添の3を御覧ください。 こちらが「大切なお知らせ」と題した加入者情報のお知らせでございまして、全ての医療保険者から被保険者に送付するよう、国から示された様式でございます。
区の公式ウェブサイトを通じて受付を行っており、旧制度に登録されていた団体にも、新たな制度への参加を御案内しているところでございます。 そのほか、子ども食堂の活動を実施している団体や、区内で子どもたちのための支援をしている団体など、幅広く登録をお願いしているところでございます。
なお、区公式ウェブサイトでございますが、5月に入ってからお問合せが増えてきましたので、既に5月22日に概要が分かるページを公開しておりますが、今後も随時更新してまいります。 また、区長のビデオメッセージでも周知をしてまいります。
本委員会に御報告後、区公式ウェブサイトに公開するとともに、地域説明会を実施してまいります。説明会の経過については、後日、基本設計案、必要な修正を行った基本設計案と共に本委員会に御報告させていただきます。 引き続いて、目黒西中のほうを御説明させていただきます。 かがみ文、経緯のところは、先ほどの南中と同じですので、省略させていただきます。 項番2、基本設計素案でございます。
7月1日に区報、公式ウェブサイトで周知を図ってまいりまして、7月31日から規制の開始となります。 1枚おめくりいただきますと、令和6年4月30日に東京都がプレス発表した資料となります。 盛土規制法の運用の開始ということで、1番の規制区域、ほぼ都内全域が宅地造成等工事規制区域、また特定盛土等規制区域に該当しますということで、特定盛土等規制区域につきましては、多摩地域、島嶼部の指定となります。
今年度の平和記念事業の実施に関しましては、今後区報や区公式ウェブサイト、各関係者宛ての通知等で周知を行ってまいります。 簡単ですが、説明は以上でございます。 ○関委員長 説明が終わりましたので、質疑を受けます。 ○武藤委員 ありがとうございます。
最後に、3の周知でございますけれども、本制度の施行日につきましては、5月27日から区の公式ウェブサイトにおいて周知してございます。議会の報告がこの時期になりましたことにつきましては、おわびを申し上げたいと存じます。 説明は以上でございます。 ○西村委員長 説明が終わりましたので、質疑を受けます。 よろしいですか。
項番2、周知方法でございますが、具体的な実施内容につきましては、めぐろ区報、ポスター、パンフレット、区公式ウェブサイト、SNS等で周知を行います。 報告は以上でございます。 ○武藤委員長 説明が終わりましたので、質疑を受けます。 ○斉藤委員 御説明ありがとうございました。 この作品の選考過程につきまして伺いたいと思います。
また、(4)に記載のとおりでございますが、施設利用者だけではなくて、区民一般につきましても、区の公式ウェブサイト等によりまして周知と注意喚起を図ってまいります。
最後に、項番3の今後の予定でございますが、今月中旬以降に、区の公式ウェブサイトへの掲載により事業者の公募を開始いたしまして、7月には事業者を決定の上、着工を始め、10月には整備を終え、利用開始を予定しているところでございます。 簡単ですが、説明は以上でございます。 ○西村委員長 説明が終わりましたので、質疑を受けます。
項番5の周知方法につきましては、めぐろ区報5月15日号、区公式ウェブサイト、集会予約システム、公営掲示板及び館内掲示により周知を図ってまいります。 報告は以上でございます。 ○武藤委員長 報告が終わりましたので、質疑を受けます。 ○斉藤委員 御説明ありがとうございます。
項番4、配布対象についてでございますが、区立小・中学校に在籍をする児童・生徒の保護者ということで、併せまして区公式ウェブサイトへの掲載も行います。 項番5、今後のスケジュールでございますが、今月12日に保護者と学校との連絡システムで配信をするということと併せまして、区公式ウェブサイトのほうへも掲載をしてまいります。 説明は以上でございます。 ○竹村委員長 ありがとうございます。
それ以外でも区の公式ウェブサイトのほうで、各制度について周知も行っているところでございます。皆さんにきちんと御理解いただけるように、引き続き周知のほうに努めてまいりたいと思います。 以上でございます。 ○武藤委員長 松田委員の質疑を終わります。 ほかにございますか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○武藤委員長 ないようですので、質疑を終わります。 次に、意見・要望を受けます。
また、ZEBのウェブサイトについての御質問でございますが、こちらにつきましては、現在も区の公式ウェブサイトのほうで建築物省エネ法のページからリンクを張ってございますが、ただ、そのリンク先が検索ページの末尾に配置されているということから、見つけづらい、使いづらいというような状況を確認してございます。
接種する方やその保護者の方が適切な判断ができますよう、送付するお知らせや区の公式ウェブサイトにおきまして、正しい情報を丁寧かつ分かりやすく発信していくことに努めてまいります。 以上でございます。 ○田島委員長 後藤さちこ委員の質疑を終わります。 ○白川委員 私からは、2項の健康衛生費、それと5項の児童福祉費から伺います。 まず最初、動物救護活動について。
目黒区公式ウェブサイトのトップページの最下部、いわゆるフッターと呼ばれる部分には、この代表電話の番号が記載してあります。スマートフォンの普及率は急上昇しており、年代に差があるとはいえ、ほとんどの年代で約9割を超えていますが、このスマートフォンからウェブサイトを開いたときに、クリック・ツー・コールができません。
また、雪に関する区民の皆様への情報提供ですけれども、こちらは区の公式ウェブサイト、LINE、X等によりまして、気象情報や雪への注意喚起というものを発信しております。 今回の雪による区内の被害状況についてですけれども、駒場公園とか駒場野公園で雪による倒木とか枝折れというのが実際ございました。ただ、職員が緊急対応しておりまして、公園の利用に影響等はない形で処理しております。