1197件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1197件)千代田区議会(27件)港区議会(40件)新宿区議会(18件)台東区議会(78件)墨田区議会(11件)目黒区議会(47件)大田区議会(65件)世田谷区議会(68件)渋谷区議会(41件)豊島区議会(44件)北区議会(20件)荒川区議会(20件)板橋区議会(95件)練馬区議会(22件)足立区議会(21件)八王子市議会(0件)立川市議会(23件)武蔵野市議会(18件)三鷹市議会(76件)青梅市議会(30件)府中市議会(0件)昭島市議会(38件)調布市議会(19件)町田市議会(39件)小金井市議会(21件)小平市議会(25件)日野市議会(39件)国分寺市議会(27件)国立市議会(0件)福生市議会(36件)狛江市議会(40件)清瀬市議会(24件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(26件)多摩市議会(39件)稲城市議会(0件)羽村市議会(10件)あきる野市議会(24件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(26件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

目黒区議会 2024-06-18 令和 6年第2回定例会(第2日 6月18日)

全国学力テスト押しつけなど、教育を数値で評価し、子どもたちを競わせたり、校則や厳しい生徒指導などの押しつけで、子どもたち自主性を奪ったり、国主導で進められてきた管理競争教育子どもたちを傷つけています。さらに、いじめ、学校内の人間関係も含め、学校に居場所がないと感じる子どももいます。こうした原因に向き合い、子どもに寄り添う支援が求められます。  

町田市議会 2024-03-14 令和 6年文教社会常任委員会(3月)-03月14日-01号

指導室長 GTECに代わるものとしまして、こちらは東京都のほうがやっておりますESAT-Jというスピーキングテストがありまして、こちらが中1から中3まで全員の実施となったことと、また、全国学力学習状況調査の結果なんかを参考に、子どもたちの力をはかれると言ったあたり、また、子どもたちにそのような調査を何度も繰り返し行うということよりは、体験的な活動に力を入れていきたいといったような経緯もありまして

板橋区議会 2024-03-05 令和6年第1回定例会-03月05日-03号

それでは、令和5年度全国学力学習状況調査について伺います。1月15日に発行されました教育広報第113号の中に詳しい内容が報告されておりますが、その中で全国平均東京都の平均との比較があります。全国平均との比較は資料として私は受け止めましたが、東京都の平均との比較については、十分な分析検討の必要があるのではないかと思います。

昭島市議会 2024-03-04 03月04日-04号

ただいま議長より御指名をいただきましたので、通告に従い、大綱1、給食費無償化の恒久的な実施について、大綱2、全国学力学習状況調査について、大綱3、部活動地域移行について、大綱4、学童クラブ待機児童対策についての4点を質問いたします。 まず1点目は、給食費無償化についてです。 既にプレス発表もされ、令和6年度から給食費無償化が昭島市で実現されることになり、私は本当に感動しております。

板橋区議会 2024-02-14 令和6年第1回定例会-02月14日-目次

179     5.史跡公園産業ミュージアム整備について……………………………………………179     6.板橋地域防災計画の見直し・改定について…………………………………………180     7.ハト等への餌やり禁止条例制定について………………………………………………180     8.教育行政諸般について……………………………………………………………………180     (1)令和5年度全国学力

目黒区議会 2023-09-26 令和 5年決算特別委員会(第7日 9月26日)

2点目に、文部科学省実施した令和4年度全国学力学習状況調査において、読書を好む児童学力が高い傾向にあることが報告されましたが、目黒区の公立小・中学校において、現在、学校図書館環境づくり読書への関心、興味をいざなう取組はされているのでしょうか。また、その具体的取組は、各学校間等情報共有をされているのでしょうか。  以上2点の質問に御答弁をお願い申し上げます。

目黒区議会 2023-09-11 令和 5年文教・子ども委員会( 9月11日)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【報告事項】(5)令和5年度全国学力学習状況調査結果の概要について ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○竹村委員長  続きまして、報告事項(5)令和5年度全国学力学習状況調査結果の概要について報告を受けます。

町田市議会 2023-09-07 令和 5年 9月定例会(第3回)-09月07日-06号

一例としましては、児童生徒全国学力学習状況調査教科ごとの結果ではなく、児童生徒自分計画を立てて学習している割合というふうにしております。理由といたしましては、児童生徒自己有用感学習意欲を向上させ、その先に学力の向上を目指すことに重きを置き、施策実効性を判断する、そういうこととしております。  

青梅市議会 2023-09-06 09月06日-06号

8月1日の読売新聞に、今年4月に実施された文部科学省全国学力学習状況調査で、小学6年生、中学3年生にアンケート調査をしたところ、新聞をほぼ毎日読んでいると答えた小学生と読んでいない小学生では、国語算数でそれぞれ10ポイント以上の開きがあり、中学3年生は、国語算数英語で7.3から13.4ポイントの差がついたそうです。

町田市議会 2023-06-14 令和 5年 6月定例会(第2回)-06月14日-06号

また、令和4年度の全国学力学習状況調査の結果と分析について町田市の結果を見ますと、小学生の漢字については東京都のみならず全国平均よりも下ということで、町田市の教育課題であることは明白でございます。こういった状況からも漢検の活用は有効だと思います。英検も含め今後位置づけを考えていただいて、ご検討をいただければと思います。  中学校受験のほうに移ります。

板橋区議会 2023-06-07 令和5年第2回定例会-06月07日-01号

教育広報教育板橋」2023年1月10日号によると、令和4年度全国学力学習状況調査の結果として、板橋区の平均正答率について、小学校国語算数理科の全てにおいて全国を上回る結果となり、中学校国語数学理科の全てにおいて全国を下回る結果となったとのことですが、下回った結果の要因と行政としての対策について、教育長の見解を求めます。

板橋区議会 2023-06-07 令和5年第2回定例会−06月07日-目次

68     (1)「文化のかがやくまち“板橋”」のビジョンについて…………………………… 68     (2)板橋区が抱える文化主要課題解決政策について………………………………… 68     (3)子ども達体験型学習の要領について……………………………………………… 68     4.教育施策について………………………………………………………………………… 68     (1)令和4年度全国学力

北区議会 2023-06-01 06月20日-06号

一方、令和四年度全国学力学習状況調査の結果におきましても、一日当たりどれぐらいの時間、携帯電話スマートフォンでSNSや動画視聴などをするかとの問いに対する回答正答率関係をまとめた結果、スマートフォン等を使用した時間が長いほど、正答率が低いという結果が確認できていますので、スマートフォンの使用時間や学力への影響については、児童生徒保護者への周知、啓発が必要であると考えています。 

目黒区議会 2023-03-15 令和 5年予算特別委員会(第7日 3月15日)

私これ、どうかちょっとあれなんですけども、来年度って、全国学力テスト学力学習状況調査英語をやりますよね、来年度、恐らく。あれは数年に1回で、多分来年度はその年だと思うんですけども、その英語の話すこと調査を、文科省はCBTでやる方針です。そうすると、話すのを調査するから、すごくデータの容量が大きくて、それこそ、その回線が不安定にならないかってことを文科省でも調査をしているんですね。  

板橋区議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-03号

一方で、全国学力学習状況調査等において、8割程度の子どもたちが「話合いにより考えが深まった」、9割以上の子どもたちが「ICT機器を使った授業が分かりやすい」と回答しています。児童生徒学習のつまずきや悩みに気づくように、一層きめ細かく取り組む必要性を認識しており、今後も各教員が一人ひとりに寄り添った指導を行うよう努めてまいりたいと思います。