港区議会 2024-04-24 令和6年4月24日保健福祉常任委員会-04月24日
また、病児・病後児保育施設等の利用希望につきましては、父親または母親が仕事を休むことで対応した人のうち、半数以上は利用したいと回答していますが、自由意見では、病児保育の予約をもっと取りやすくしてほしいなど、一時預かりと同様、量の拡大に関する意見がございました。
また、病児・病後児保育施設等の利用希望につきましては、父親または母親が仕事を休むことで対応した人のうち、半数以上は利用したいと回答していますが、自由意見では、病児保育の予約をもっと取りやすくしてほしいなど、一時預かりと同様、量の拡大に関する意見がございました。
保育施設での預かりを開始するため、令和3年10月に医療的ケア児保育施設等入園に関するガイドラインを策定いたしました。これまで難しかった医療的ケア児の預かりをより安全に行うために、医療的ケア児の預かりの基本的な考え方、保育施設を利用する際に必要となる手続、医療的ケアを行いながら保育を実施する際の保護者、施設等が留意すべき点などについてまとめたものでございます。
節の47、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金8,763万7,000円は、子どもセンターや法人立保育園、病児・病後児保育施設等の新型コロナウイルス感染症対策に対する費用に係る都補助分を増額するものでございます。 以上が歳入でございます。 次に、歳出についてご説明申し上げます。 補正予算書の12ページをご覧ください。
その中で、父または母が仕事を休んで対処したと回答した605人のうち、病児・病後児保育施設等を利用したい親が53.9%に上ります。そして施設形態としては、病院に併設した病児・病後児保育施設が望ましいとの声が最も多いという結果が出ています。
あとの半分ぐらいは待機児解消ということで、認可保育園等の整備の促進とか、お子さんが病気をした場合の病児保育施設等のこととか、保育のいろんなニーズがございますけれども、それが全般にわたって要望として出されているという感想を持ったところでございます。 ◆村田義則 委員 読んだ私なりの感想ですけれども、今課長さんが言われたようないろんな声が当然あります。施設に対する要望もあります。
区はこの間、認可保育園、認証保育所、病後児保育施設等の増設を図りまして、保育基盤の整備に取り組んでまいりました。その一方で、公立保育園の民営化等による運営の効率化、経費削減に取り組むほか、保育料収納の向上にも努めているところでもございます。かかる状況下におきまして、改革への取り組みの基本的な姿勢を踏まえまして、今回、保育園保育料の見直し、保育サービスのさらなる充実を図るものでございます。