6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(6件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(1件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(0件)小金井市議会(3件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(2件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.250.50.7511.25

該当会議一覧

  • 1

小金井市議会 2013-09-26 平成24年度決算特別委員会(第2日目) 本文 開催日: 2013-09-26

監査意見書の7ページを見ますと、市税減額免除状況調べというのがあります。市民税都民税固定資産税都市計画税軽自動車税法人市民税、こういう質問をする理由というのは、景気低迷が続いていて、これからいろんな消費税の増税とか、社会保障関係負担もこれから先、負担増が今、言われている中で、市民の暮らしをいかにして守っていくのかという観点を私は持っています。

小金井市議会 2012-10-01 平成23年度決算特別委員会(第3日目) 本文 開催日: 2012-10-01

一方、監査意見書の7ページには、市税減額免除状況調べがあり、固定資産税都市計画税では136件、8,276万6,170円が減免を決定されております。納期は年4回ですので、単純に見ると、減免が認められたのは34人ということになります。  そこで伺いますが、この減免が認められた136件は、生活保護基準額と同等またはそれ以下、あるいは、自然災害火災等に見舞われた人と判断してよいでしょうか。  

小金井市議会 2003-11-10 平成14年度決算特別委員会(第2日目) 本文 開催日: 2003-11-10

それで、監査委員会審査意見書では、7ページに市税減額免除状況調べというのがありまして、昨年の決算特別委員会でも質問していますけれども、私自身も認識を深めたい部分がありまして伺いたいんです。まず最初に伺いたいのは、意見書の7ページの市税減額免除状況調べ固定資産税都市計画税のうちの、固定資産税分だけでいいんですが、減額免除申請件数が153件ある。

多摩市議会 1998-03-06 1998年03月06日 平成10年度予算特別委員会(第2日) 本文

それから、特別土地保有税については、ここ数年来、議会の中でもいろいろ議論されているわけですが、資料等を拝見いたしますと、平成九年度あたりの土地保有税猶予免除状況といいますと、昨年、平成九年度においては猶予件数が十四件、免除件数が八件という状況の中で、ちなみに平成九年度においては猶予税額免除税額を合計しますと三億七千八百万円くらいになるんですが、平成十年度の特別土地保有税について猶予件数がどれぐらいなのか

多摩市議会 1995-03-29 1995年03月29日 平成7年第1回定例会(第8日) 本文

また、国庫補助影響額と引き上げについて、特別土地保有税免除状況について、総合計画の見直し、パルテノン多摩の駐車場使用料の改善について、基金並びに市債状況、考え方についての質疑基地交付金都支出金などについての質疑がありました。  次に歳出総務費についてであります。  延べ三十人が質疑いたしました。その主な内容について報告いたします。

  • 1