79件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(79件)千代田区議会(9件)港区議会(17件)新宿区議会(4件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(7件)大田区議会(0件)世田谷区議会(15件)渋谷区議会(10件)豊島区議会(0件)北区議会(1件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(0件)足立区議会(2件)八王子市議会(0件)立川市議会(1件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(1件)青梅市議会(1件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(1件)小金井市議会(0件)小平市議会(1件)日野市議会(2件)国分寺市議会(0件)国立市議会(1件)福生市議会(0件)狛江市議会(5件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(1件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧

国立市議会 2024-06-26 令和6年第2回定例会(第6日) 本文 2024-06-26

地方分権とはあくまで別次元の設定といった観点を主張される、また、地方自治法改正の今回の意義について主張をされている東京大学先端科学技術研究センター牧原出教授によれば、国と自治体のコミュニケーションの手段が拡大をする、支援の選択肢が広がる、地元での各種施策が滞る場合には自治体対策が一気に進むこともある、また、説明することができる、また、自治行政側の運営に足らざる部分については国がサポートする、いわゆる

港区議会 2023-12-20 令和5年12月20日区民文教常任委員会-12月20日

さんたちが多かったりしたので、生成AIを使って読書感想文の、答えをつくってしまうのではなくて、キーワードを絞り出して自分の考えと結びつけようという面白い取組であったり、あとは、虫が好きなお子さんが結構多かったりするので、港区の緑の中で、どのような生態系があるかということを最終的に学ぶのですけれども、そのために虫取りに行ったりとかというようなプログラムで、子どもたちの興味があるものを東京大学先端科学技術研究センター

町田市議会 2023-03-22 令和 5年 3月定例会(第1回)-03月22日-08号

また、渋谷区の取組ですけれども、東京大学先端科学技術研究センターと連携いたしまして、子どもたちそれぞれに合った学びの方法や環境を提供する研究事業を行っております。この事業では、学校外での夜の昆虫採集ですとか、写真撮影会などを行っておりまして、プログラムごとに決められた募集定員に応じて、渋谷区の児童生徒参加をしております。  

港区議会 2023-03-03 令和5年度予算特別委員会−03月03日

港区では、東京大学先端科学技術研究センターなどと協力してギフテッド教育も進めてくださっていますが、学び達人プロジェクト出席日数にカウントされません。そこが渋谷区と違うところだと思います。  つばさ教室だけではなく、特に特別支援の必要なお子さんたちへの対応など、踏み込んだ対策が必要ではないかと考えますが、見解をお伺いします。

港区議会 2023-02-15 令和5年第1回定例会-02月15日-03号

超短時間雇用モデルを構築した東京大学先端科学技術研究センター近藤武夫先生企業への働きかけや調整などを担うピープルデザイン研究所障害者をサポートするみなと障がい者福祉事業団障害者福祉課の四者が協力して事業を推進するための取組がそれぞれの立場で報告されました。  実際に超短時間雇用を導入した企業からの報告があり、これから事業を進める上で大いに参考になるのではないかと思いました。

港区議会 2022-11-24 令和4年第4回定例会−11月24日-14号

今後は、これまで充実させてきた東京大学先端科学技術研究センターと連携した学び達人プロジェクトや、障害者福祉課子ども家庭課などと連携した切れ目のない支援体制の確立など、区独自の取組に加え、特別な支援を要する子どもの就学から就労までを見据え、社会的自立に必要な様々な力を身につけることができる取組を一層推進してまいります。  

世田谷区議会 2022-11-10 令和 4年 11月 企画総務常任委員会-11月10日-01号

桃野芳文 委員 今回、第一生命保険株式会社さんとの包括提携というのは大変ありがたいことだなというふうに思うんですけれども、ここに過去の包括連携協定の実績が出ていますが、東大先端科学技術研究センターというのは、まだ包括提携をやっているんですよね。 ◎髙井 経営改革官民連携担当課長 おっしゃるとおり、東大先端研との連携協定を結んでおりまして、継続しているところでございます。恐れ入ります。

武蔵村山市議会 2022-09-08 09月08日-15号

渋谷区が2017年頃、全般的または特定の分野で高い能力を発揮する子どもに対し、東京大学先端科学技術研究センター協力を得て教育プログラムを実施していたようです。また、都内のNPO法人特別支援教育の一部として発達障害と高いIQという2Eの児童対象とした学級を設けている例もあると存じております。 以上です。 ○議長(田口和弘君) 鈴木君。

港区議会 2022-06-08 令和4年第2回定例会−06月08日-06号

ROCKETは、二〇一四年から東京大学先端科学技術研究センター日本財団共同事業として、毎年参加希望子どもたちを募集する形で行われてきました。ここではユニークな発想を持っている子どもたちに対して、特別な講師陣による指導が行われ、彼らの好きなことを学ぶことができる空間が提供されています。

日野市議会 2022-06-07 令和4年第2回定例会(第3日) 本文 開催日: 2022-06-07

近隣の高校では、三菱みらい育成財団から成果発表会AWARD東日本グランプリを受賞したりとか、あと観光甲子園日本遺産部門で準グランプリを受賞したりとか、または東大先端科学技術研究センターでの発表優秀賞を受賞したということがあります。ぜひ、小・中学生のときから、そういった探究心を持って、授業というか学びに対峙していただきたいなというふうに思います。  

狛江市議会 2022-03-30 令和4年第1回定例会(第5号) 本文 開催日: 2022-03-30

また,東京大学先端科学技術研究センター熊谷晋一郎准教授は,自立とは依存しなくなることだと思われがちだが,そうではなく,依存先を増やしていくことこそが自立だとおっしゃっています。子供,若者にとって依存できる先を増やしていくことが若者支援として大切な視点であると考えているところでございます,との答弁でした。狛江市における若者支援は,実態を的確に把握して進められていると実感しました。

世田谷区議会 2022-03-11 令和 4年  3月 予算特別委員会−03月11日-04号

荒井 工業ものづくり雇用促進課長 区では、昨年十二月まで東京大学先端科学技術研究センターが開発するマッチングサイトGBERを使いまして、シニア経験等を生かし、区内事業者が抱える課題解決に向けた就労マッチングモデル事業、R60―SETAGAYAを行いました。

港区議会 2022-03-08 令和4年度予算特別委員会−03月08日

また、港区立みなと科学館東京大学先端科学技術研究センター共同で行っている学び達人プロジェクトでは、雲や温度などの身近なテーマを切り口に、問題解決に迫るための実験や観察を主体的に計画・実行する中で、様々な角度から科学的に思考する楽しさを味わわせるとともに、主体的に探求する児童生徒育成を図っています。

港区議会 2022-03-02 令和4年度予算特別委員会−03月02日

障害者福祉課長小笹美由紀君) 現在、区のコーディネーターが、超短時間雇用に関心をお持ちいただいた飲食関係事業者を訪問し、東京大学先端科学技術研究センターや、港区就労支援センターと連携した業務の分析を行うなど、超短時間雇用に適した仕事や、必要な条件の整理を行っております。その結果、2名の障害のある方に就業の可能性が出てきました。

世田谷区議会 2022-01-31 令和 4年  1月 区民生活常任委員会-01月31日-01号

モデル事業では、六十歳以上のシニアの方の得意分野や特技、専門性、暮らしの経験などを生かして、区内事業者が抱えている課題解決することを目指し、東京大学先端科学技術研究センターが開発しているマッチングサイトGBERを使って、週に一日での雇用や単発の業務委託案件情報提供に取り組んでまいりました。

世田谷区議会 2021-10-05 令和 3年  9月 決算特別委員会−10月05日-04号

荒井 工業ものづくり雇用促進課長 R六〇―SETAGAYA―は、東京大学先端科学技術研究センター共同で、働くを軸にシニアと地域の事業者マッチングするもので、現在実証実験をしています。内容としましては、おおむね六十歳以上のシニア対象に、インターネット上で求職者求人企業マッチングを行いますが、職業紹介人材派遣と異なり、最終的には事業者求職者が直接契約いただく形になります。