143件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(143件)千代田区議会(1件)港区議会(7件)新宿区議会(0件)台東区議会(7件)墨田区議会(0件)目黒区議会(10件)大田区議会(4件)世田谷区議会(17件)渋谷区議会(14件)豊島区議会(2件)北区議会(1件)荒川区議会(1件)板橋区議会(9件)練馬区議会(1件)足立区議会(3件)八王子市議会(0件)立川市議会(4件)武蔵野市議会(1件)三鷹市議会(10件)青梅市議会(1件)府中市議会(0件)昭島市議会(4件)調布市議会(4件)町田市議会(11件)小金井市議会(2件)小平市議会(1件)日野市議会(4件)国分寺市議会(2件)国立市議会(0件)福生市議会(5件)狛江市議会(2件)清瀬市議会(5件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(3件)多摩市議会(1件)稲城市議会(0件)羽村市議会(2件)あきる野市議会(4件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

目黒区議会 2023-03-14 令和 5年予算特別委員会(第6日 3月14日)

そうはいっても、国内で先天風疹症候群発生数というのは、2018年や2019年と比べれば大きく減少していますし、目黒区でも風疹排除を令和2年度までに達成しようというふうに取り組んできたことも存じているんですけれども、実際に先天風疹症候群発生防止目的とした風疹抗体検査及びMR、風疹予防接種抗体検査数接種者数減少傾向にあります。  

世田谷区議会 2022-02-28 令和 4年  2月 福祉保健常任委員会-02月28日-01号

一番大切なのは、妊婦さんがかかりますと先天風疹症候群という先天性の病気になってしまうお子さんが出産されるという、そちらが一番主眼でございまして、当初国はまず妊婦になるというか、出産を希望する女性、それからそのパートナーから始めて拡大していったところなんですけれども、毎年もしくは五年ごと抗体検査というのをある年代ごとにやっていましたら、ある一定年齢男性が非常に風疹抗体価が低くて、その抗体価ですと

足立区議会 2020-09-24 令和 2年 第3回 定例会-09月24日-01号

妊娠20週までの妊婦風疹ウイルス感染すると、胎児感染して出生児先天風疹症候群を発症する危険があります。2012年、2013年に大規模な全国流行となったことから、現在、区では任意接種だった9万5,000人の男性に対し、3年の計画で、公費での風疹抗体検査予防接種が実施されています。

狛江市議会 2019-12-05 令和元年第4回定例会(第20号) 本文 開催日: 2019-12-05

妊婦風疹にかかると,おなか赤ちゃんウイルス感染してしまい,白内障難聴心臓病などの先天風疹症候群になるおそれがあります。  国は風疹流行の兆しを受け,平成30年度第2次補正予算男性対象とした風疹対策費17億円を計上,また,平成31年度予算にも,妊娠を希望する女性のために前年比の5倍の約12億円の対策予算が盛り込まれました。いずれも公明党山口代表が強く訴えてまいりました。

三鷹市議会 2019-11-29 2019-11-29 令和元年 第4回定例会(第1号) 本文

しかし、特に平成14年からは局地的な流行が続いて報告されるようになり、平成15年から平成16年には流行地域の数はさらに増加し、例年ゼロから1名であった先天風疹症候群が10名報告されました。これを受けて厚生労働省は、予防接種の勧奨、風疹罹患妊娠女性への対応、さらに流行地域における疫学調査の強化がなされ、その後、風疹流行は一旦抑制されました。

大田区議会 2019-10-01 令和 1年 9月  決算特別委員会−10月01日-01号

妊娠初期女性風しんに罹患すると、おなか胎児にも感染をいたしまして、目や耳、心臓などに重い障がいが残る先天風疹症候群危険性が指摘され、事実、埼玉県、東京都、大阪府で生まれた子ども先天性風しん症候群と診断されました。  そうした状況を食いとめようと、これまで本区は矢継ぎ早に対策を打ってまいりました。

目黒区議会 2019-09-12 令和元年企画総務委員会( 9月12日)

3目1節、説明欄2、特定感染症予防事業費は、先天風疹症候群予防目的とした対策経費実績見込みによる増額でございます。  4節、説明欄3、私立幼稚園等就園奨励費は、幼児教育・保育の無償化に伴い、就園奨励費が廃止となるため、減額するものでございます。  4、地域子ども子育て支援事業費は、対象事業費実績見込みによる増額でございます。  

清瀬市議会 2019-09-04 09月04日-02号

また、風疹は重篤化することがあるだけでなく、妊娠初期女性がかかると胎児ウイルス感染し、出生後に目や耳、心臓などに障害が生じるCRS、先天風疹症候群を発症するおそれが高まり、深刻な障害が残って死亡するケースもあります。風疹患者が1万7,000人近くに上った2012年から2013年には45人が同症候群と診断され、そのうち11人が1歳半までに亡くなっております。

北区議会 2019-06-01 06月19日-05号

先天風疹症候群妊娠初期妊婦さんが風疹ウイルス感染すると、風疹ウイルスは血液を介して赤ちゃんにも感染し、その結果、胎児にさまざまな合併症を引き起こします。 先天風疹症候群を発症すると、確実な治療法がないため、あらかじめ風疹ウイルスに対する免疫をつけることが有効です。北区でも風疹抗体検査風疹接種男性にまで拡大して、接種を呼びかけているのは評価いたします。 

武蔵村山市議会 2019-03-07 03月07日-06号

風疹妊娠20週ぐらいまでの妊婦感染した場合、生まれてきた赤ちゃん難聴白内障心臓病などの先天風疹症候群にかかり深刻な障害が残ってしまい、死亡するケースもあると言われております。風疹患者が1万7000人近くに上った2012年から2013年には、45人が同症候群と診断され、そのうち11人が1歳半までに亡くなったという状況が報じられております。 

目黒区議会 2019-03-01 平成31年企画総務委員会( 3月 1日)

2項国庫補助金、2目1節、説明欄2、特定感染症予防事業費は、先天風疹症候群予防目的とした風疹抗体検査実績見込みによる増額でございます。3、疾病予防対策事業費は、国の交付内定により増額するものでございます。  3節、説明欄1、地域生活支援事業費は、国の交付内定により増額するものでございます。  4節、説明欄3、私立幼稚園等就園奨励費は、就園奨励補助実績見込みに伴い増額するものでございます。

羽村市議会 2019-02-27 平成31年第1回定例会(第1号) 本文 2019-02-27

風疹は、免疫のない女性妊娠中、特に初期感染すると、先天風疹症候群赤ちゃんが生まれる場合があることを指摘されております。  厚生労働省は、昨年10月、風疹対策への協力を呼びかける通知を、急速な患者増加傾向が見られる東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県の5都県に発令しました。

昭島市議会 2019-02-26 02月26日-01号

主な内容といたしまして、第1項保健衛生費では、聴覚障害早期発見早期治療を促すための新生児聴覚検査事業先天風疹症候群対策事業禁煙治療助成事業に係る経費を計上したほか、第2項清掃費では、本市の最重要課題であります清掃センター延命化事業として、炉内耐火物補修等に要する経費3億2610万円を計上いたすとともに、さらなるごみの減量化施策に要する経費などを計上いたしております。 

大田区議会 2019-02-21 平成31年 第1回 定例会−02月21日-02号

特に風疹免疫が不十分な妊娠初期女性風疹ウイルス感染すると、おなか胎児にも感染し、目や耳、心臓に重い障がいが残る先天風疹症候群子どもが生まれてくる可能性があります。残念ながら、今回の大流行で初めて埼玉県で先天風疹症候群が報告されたとの報道がありました。一刻も早く風疹流行を封じ込めなくてはなりません。  風疹ワクチン予防可能な感染症です。

台東区議会 2019-02-20 平成31年 予算特別委員会-02月20日-01号

鈴木純 委員 特に怖いのが、ご存じのとおり妊娠20週ごろまでに風疹感染すると、目とか耳、心臓とかそういう先天風疹症候群の子供が生まれる可能性が高いということで、私も去年からことしにかけて家に帰れば手洗い、うがいが必ず言われるキーワードで、ほとんどそういったことをしたことがなかったんですが、徹底してやっていましたが、それでも大人も重症化するという例もあります。

世田谷区議会 2019-02-20 平成31年  3月 定例会-02月20日-01号

妊娠初期女性風疹にかかると、胎児風疹ウイルス感染し、先天風疹症候群を発症することがあります。区の昨年十一月の緊急対策により抗体検査及び予防接種費用助成対象が、妊娠を希望する方とその配偶者風疹抗体価の低い妊婦配偶者、それらの同居者に拡大をいたしました。今後も引き続き、必要な対策を講じます。  次に、本庁舎等整備について申し上げます。  

港区議会 2019-02-14 平成31年第1回定例会-02月14日-02号

風疹は、発熱と発疹、首の後ろのリンパ節の腫脹が特徴で、妊娠初期妊婦感染すると、胎児先天性心疾患難聴眼疾患といった先天風疹症候群のリスクが高まります。  平成二十九年十月九日、WHO西太平洋地域事務局は、韓国とニュージーランドが風疹ウイルス排除状態にあると認定しました。韓国では三十六カ月以上風疹ウイルス感染がなく、西太平洋地域では初めて排除国として認められました。