国立市議会 2024-06-19 令和6年福祉保険委員会 本文 2024-06-19
そのときは、どちらかというと、大川部長も条例の制定の方向で、もちろんまだ決定では全くないわけですけれども、検討していきたいという趣旨があり、ただ、それからちょっと月日がたちながら、結果的に出てきたら、こういう形で出てきているということがあるので、趣旨は先ほど提案説明の中で御説明いただいているので、なるほど、もっと広い見地に立って考えなきゃいけないのかなというのは私自身は納得しているつもりではありますが
そのときは、どちらかというと、大川部長も条例の制定の方向で、もちろんまだ決定では全くないわけですけれども、検討していきたいという趣旨があり、ただ、それからちょっと月日がたちながら、結果的に出てきたら、こういう形で出てきているということがあるので、趣旨は先ほど提案説明の中で御説明いただいているので、なるほど、もっと広い見地に立って考えなきゃいけないのかなというのは私自身は納得しているつもりではありますが
動物愛護センターや、先ほど提案しました一時保護施設の設置費用や活動団体への支援に係る費用など、こういったものに対し、基金を創設して、ガバメントクラウドファンディングやふるさと納税を活用した寄附金額を基金の財源として積み立てる制度の構築を図っていただきたいと思いますが、市の見解をお聞かせください。 これで2回目の質問を終わります。 ◎【鈴木玲央議長】 産業振興部長。
そもそもスクールバスは、あくまでも学校は徒歩で行くべきであり、その次に公共交通機関、それでも通学が困難なときには新たに財源を支出してスクールバスを出す、これが今回、統廃合の計画の中でも先ほど提案者の方から財政負担という点がありましたけれども、財政負担という点を考えたときにも、やはりそのような、ある意味では慎重な議論も基準を考える上では大変重要になってくるかと思います。
先ほど提案させていただいたオンラインでの体験型アトラクションの対面バージョンのような取組になります。前回、お台場地区では、総合防災訓練と並行して、実際に同アトラクションを実施し、好評だったと伺いました。しかし令和5年度は、区の関東大震災100年継承プロジェクトの予算で開催できたそうですが、今回のような予算がないと、来年度の実施はできないとのお声を防災協議会の方々から頂きました。
来年の2月、今度、配布予定の「for40」もそうなのですけれども、あと先ほどのこのウェルネス検定なんかも、環境のことでアプリを使って試験をやったらどうかというような話も先ほど提案させていただきたいのですけれども、石山議員からも観光の情報についてもいろいろネットの配信についてあったと思うのですけれども、私、ただこのネットに載せているだけではだめだと思っているのです。
市職員を対象に、私、ハラスメントのアンケートの調査をということで質問させていただきまして、先ほど提案も含めて検討を深めたいという御答弁がありましたので、ぜひ進めていただきたいというふうに思っているんです。
しかし、先ほど提案されました修正案については、その趣旨と内容について賛同いたしますが、第7号議案の原案については、以下の点で問題を指摘しなければなりません。
それから、小学生の居場所の、4年生まではあいキッズの活性化ということで、先ほど提案しました。取り組んでいただきたいと思います。それから、小学生の高学年と、それから中高生は板橋区のまなぽーとってありますよね。今日取り上げていませんけども、本当はこれも時間があれば深掘りしたくて、拡充をぜひしていただきたいと思うんですけれども、板橋区は、ここはすみ分けできています。
では、かがみ文に戻っていただきまして、こういった提案内容をどのように取り扱うかということで、こちら企画経営課におきまして執行体制を検討、先ほど提案の中にありました総合窓口化検討委員会、こちらを立ち上げてまいります。そして、関係所管において、具体化に向けた検討を進めていくという方向を確認してございます。
先ほど提案理由を述べさせていただきました組替え動議は、緊急で切実かつ今の区政の財政状況であるならば、十分に実現可能な七事業を提案しています。我が会派に寄せられた千三百通を超えるアンケートから区民の声を紹介し、改めて、その意義について申し上げたいと思います。 まず第一に、物価高騰対策臨時給付金についてです。組替え総額四十八億円のうち四十五億円と、事業費の大宗となります。
誰に対して、どんな疑惑があるのか、本動議には一切明記されていないどころか、何ら証拠を持っていないとの先ほど提案者からの発言もございました。この状況を鑑みれば、直ちに百条委員会を設置する本動議は時期尚早であり、本動議には反対とさせていただきます。 以上です。
先ほど提案をした一律現金給付を効率的に行うため、登録された口座を活用し、実施すべきです。区の見解を伺います。 三点目に、さらにマイナンバーカードの登録を推進するため、身近なまちづくりセンターで、マイナンバーカードの登録支援とマイナポイント第二弾の登録支援を行い、多くの区民に支給できるよう取り組むべきと考えますが、区の見解を伺います。 次に、地域行政改革について、三つの観点から伺います。
それは、市長が先ほど提案されたような部分がなかったから、行われなかったんじゃないんですよね。 日野市の職員の皆さんだって、通常、仕事をしています、真面目に。それが行われなくなったところに最大の問題があるのであって、市の職員が私は悪いとは言いません。もちろん責任はあったと思います。でも、違うんですよ、これ。トップに、トップというか、上に立つ人間の権力で、言えないようにされていたわけですよ、職員が。
先ほど提案された修正案については、その趣旨と内容について賛同しますが、第7号議案の原案全体について、以下の点で問題を指摘いたします。 第1に、公共施設再編計画については、町田市5ヵ年計画17-21に続き、町田市5ヵ年計画22-26を本年度予算において推進する内容になっていることです。
導入施設の提案として、先ほど提案させていただいたようなオリンピックレガシー施設の導入、屋内プールや浴室のあるスポーツジム、神奈川県の寒川総合体育館のようなスポーツサウナなど、民間活用を前提とした検討をお願いしたいと強く申し上げます。 地域でも、健康増進施設として銭湯を有効活用していくことが求められる時代となりました。
それで、保育の質の向上のためにも、先ほど提案したように就学前教育をさらに、今、合同研修会などをやって取り組んでいるということですけれども、私は定員を減らさないで、保育の質の向上、就学前教育にぜひ取り組んでいただきたいということで、答弁を再度お願いしたいと思います。これは保育士さんの負担軽減にもなっていきますし、保育の質の向上にもつながりますからお願いいたします。
右のコミュニティバス事業のほうに行っていただきますと、ちょっと字が細かいんですが、環境変化のところで、例えば他区との事例で23区中19区がコミュニティバスを実施していると、これ先ほど提案いたしました他区との比較ですね。ここには載せていないですけれども、産業の1位、2位っていう、1位を目指すというような指標もございました。
それで新たな取組として、先ほど提案をいたしましたイエローチョーク作戦の導入について、検討いただけるとのご答弁をいただきましたが、どのように検討を進めていくのか、進めていただけるのか、伺っておきたいと思います。 ○議長(熊沢あやり) 保健所長 河合江美君。
実際、先ほど提案理由説明でもございました3月20日、23日の報告会――説明会ではなく報告会においては多くの意見が出たと伺っております。それに対し、変更はしない、これは報告会だというお話が当局からあったようで、このことが本当に残念でなりません。 質問でも取り上げましたが、現在の形、形状を出して意見募集は行われておりません。
先ほど提案したアンケート調査の中にマニュアルがしっかりできているかという設問も入れて、もしできていない場合、専門家からのアドバイスをもらいながら作成していくということが必要だと考えます。区の見解を伺います。 ◎土屋 北沢総合支所地域振興課長 震災時における指定避難所の運営につきましては、世田谷区地域防災計画で、町会・自治会を中心として避難所運営組織が担うこととしております。