港区議会 2024-02-28 令和6年度予算特別委員会−02月28日
うち2件は既に償還済みとも聞いていますが、例えば、免除の対象を限定ではなくて、区長判断の免除も可能とするように対象を広げるような、そういった要綱の改定という必要性もあると思いますので、そうした規則の見直しも視野に入れて、先行自治体でどのような課題が発生しているのか、随時調査をして、災害関連の法規則や運用についてアップデートを図っていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。
うち2件は既に償還済みとも聞いていますが、例えば、免除の対象を限定ではなくて、区長判断の免除も可能とするように対象を広げるような、そういった要綱の改定という必要性もあると思いますので、そうした規則の見直しも視野に入れて、先行自治体でどのような課題が発生しているのか、随時調査をして、災害関連の法規則や運用についてアップデートを図っていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。
下水道施設の耐用年数は50年で、減価償却済資産はほとんどなく、起債の償還期間は30年であり、平成元年度までの起債は償還済みであるため、減価償却費が約16億円で起債の償還額は9億5,000万円と、減価償却費が大きく上回っている状況であり、その影響により現金を伴わない帳簿上の赤字を計上しています。
平成12年以降の借入金は、償還済みとしてゼロの数字が並んでいる部分が多いのですが、年度別明細を見ますと、平成4年から11年にかけて借り入れした部分につき、いまだに借入金が残っていることがわかりました。64億円弱、63億9,971万5,000円です。これは、三鷹市の直近の決算で示された一般会計市債現在高の15%強に当たる大変大きな金額です。
これについてはすべて償還済み、それからA棟の部分につきましては、56年から59年にかけて建設をしております。5億2,200万円の市債をすべて平成20年度末、21年3月で完済しております。
起債につきましては、既に全額繰上げ償還済みでございます。 財源の裏づけでございますが、当該公園は都市計画公園であることから、都市計画交付金の対象事業となっております。そのために用地取得及び整備等、公園整備に要した経費全体のうち、約13億500万円が都市計画交付金として充当されております。
その際、すべて償還済みになっておりまして、以後、新規加入ではございません。 では、組織や何かのときにふえたときにどう対応しているかということになろうかと思いますけれども、これは交換機のデジタル化を図った際に回線にかなり余力が出てまいりました。それらのものにつきましては基本料金を払わなくて済むように休止の届けをしてあります。
だから、今の説明の既に償還済み額は間違っていると思います。
これによると、高井戸から河口湖インターまでの償還状況は、道路価額、これは道路の建設費や用地の買収費に当たるものですが、これが3,731億円かかったとされ、これに対し償還済みの額としては、平成12年度末で5,993億円がすでに償還されており、この数字は、東名などに次ぐ全国トップレベルの数字であります。 そこで、ここでの質問は中央道の料金問題であります。
ということは、頭金と合わせると、全体で 120億ぐらいかかる中で既に73億円はもう償還済みということになろうかと思うんですよ。そうすると、どういう面積の比率になるかわからないんだけど、庁舎を建てるぐらいの面積分の、実はもう償還は終わっているんじゃないか。文化センター建てるような部分がまだ残ってるんじゃない、という理解にはならないのかな。
鈴木区長は赤字体質からの脱却を掲げ、今回、行ったような土地開発公社の協調融資団からの借入金の返済を繰り延べ、起債発行を伴う償還済みの土地開発公社保有の土地を買い戻すことで、単年度財源を生み出しました。このような操作は財政難の中で、区民要求実現のためには、一時的にとり得る措置ではありますが、これをもって財政健全化に向かったものとは言えません。
現在借り入れ先は、既に平成8年の3月に縁故債は下水道にかかわるものについては償還済みでございまして、現在の借り入れ先は政府債のみになっております。今の段階では、大蔵、公営企業、金融公庫であるとか、郵政省、東京都といったようなところの市債借り入れ先でございます。縁故債は平成8年3月に全部償還が終わっているところでございます。 次に、歳出でございます。