1202件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1202件)千代田区議会(30件)港区議会(73件)新宿区議会(3件)台東区議会(18件)墨田区議会(5件)目黒区議会(58件)大田区議会(47件)世田谷区議会(345件)渋谷区議会(8件)豊島区議会(15件)北区議会(12件)荒川区議会(148件)板橋区議会(74件)練馬区議会(18件)足立区議会(25件)八王子市議会(0件)立川市議会(7件)武蔵野市議会(3件)三鷹市議会(87件)青梅市議会(14件)府中市議会(0件)昭島市議会(2件)調布市議会(13件)町田市議会(74件)小金井市議会(35件)小平市議会(5件)日野市議会(12件)国分寺市議会(5件)国立市議会(0件)福生市議会(3件)狛江市議会(26件)清瀬市議会(5件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(9件)多摩市議会(16件)稲城市議会(0件)羽村市議会(4件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(3件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

目黒区議会 2024-06-12 令和 6年文教・子ども委員会( 6月12日)

債権放棄を行う場合には、債権管理適正化委員会に諮った上で放棄を決定いたします。  債権管理適正化委員会とは、債権管理の適正な運用を図る目的で、平成28年に設置した副区長委員長として7名の関係所管部長をもって構成する区の内部機関でございます。  放棄する債権の事由は、資料下段四角枠に簡単に記載しておりまして、目黒債権管理に関する条例規定しております。  

目黒区議会 2024-06-12 令和 6年都市環境委員会( 6月12日)

今後の対応を検討した上ということになりますけれども、債権放棄を行う場合につきましては、下のほうに矢印がございます債権管理適正化委員会に諮った上で放棄をするものでございます。  このたび、令和6年5月16日に債権管理適正化委員会を開催いたしまして、区として5件の債権放棄を決定いたしました。そのうち本委員会にお諮りいたしますのが、目黒区営住宅使用料等債権放棄について御報告するものでございます。  

町田市議会 2024-06-04 令和 6年 6月定例会(第2回)−06月04日-01号

次に、町田市私債権管理条例第14条第2項の規定により、令和5年度町田市私債権放棄について報告がございましたので、その写し送付いたしました。  次に、市長から、2023年度町田土地開発公社事業報告書及び決算報告書並びに2024年度町田土地開発公社事業計画及び予算書送付を受けましたので、その写し送付いたしました。  

板橋区議会 2024-01-25 令和6年1月25日都市建設委員会-01月25日-01号

ですので、例えばそれが今回のような徴収に至るのか至らないのかという部分につきましても、民法上の例えば時効ですとか、板橋区でいうと債権管理条例でいう私債権の中での債権をどうするかという問題もあると思いますので、そういった面では、公営住宅と言われても、使用料債権というものについては似ているものがあるのかなというふうに認識しております。

板橋区議会 2023-10-20 令和5年10月20日決算調査特別委員会-10月20日-01号

竹内愛   債権管理条例平成29年に制定されてから、債権の一元化っていうのが可能になっているんですが、全てのケースが適用されているわけではありません。条例では、所管課から納税課に申請することになっている。つまり、納税者の方が一元化してくださいってことではなくて、所管課同士でやり取りをするってことになっているんですね。

町田市議会 2023-09-11 令和 5年総務常任委員会(9月)-09月11日-01号

例えば施設の所管型の場合には、有形固定資産減価償却率推移というものを示すことを推奨しておりますし、債権管理型については不納欠損実績率といったものを採用するように、あとは受益者負担がある場合には、利用料金収入利用状況推移というものを示すことで、特にその事業の中で注目をしてほしい課題について、グラフを使って表示するということを掲げております。  

港区議会 2023-09-11 令和5年第3回定例会−09月11日-12号

二点目は、債権管理事務効率化について伺います。  監査委員決算等審査意見書を引用させてください。「債権は、滞納期間が長くなるにつれ徴収が困難となり、徴収に係る事務処理に多大なコストを要する」。これは私も弁護士として債権回収、そういった現場に入ることもありますから、そのとおりだと思います。実は債権管理においては、回収期間が長くなればなるほど、コストはかかるものの徴収率は上がりません。

目黒区議会 2023-06-14 令和 5年文教・子ども委員会( 6月14日)

今回の事案のように債権放棄を行う場合には、区の内部にございます債権管理適正化委員会に諮った上で放棄を決定しているところです。このたび5月18日に債権管理適正化委員会を開催いたしまして、区として24件の債権放棄を決定いたしまして、そのうち本委員会に係ります目黒奨学資金貸付金の8件について御報告をするところでございます。  

目黒区議会 2023-06-14 令和 5年都市環境委員会( 6月14日)

今回の事案のように債権放棄を行う場合につきましては、債権管理適正化委員会に諮った上で、放棄を決定いたします。  このたび、令和5年5月18日に債権管理適正化委員会を開催いたしまして、区として24件の債権放棄を決定いたしました。そのうち、本委員会に係る目黒区高齢者世帯等住み替え家賃助成過払金の2件の債権について、本日御報告するものでございます。  

目黒区議会 2023-06-14 令和 5年生活福祉委員会( 6月14日)

区においては、債権管理を適正かつ円滑に行うため、平成20年に目黒債権管理に関する条例、同条例施行規則及び平成28年に債権管理適正化委員会運営要綱を定め、運用をしております。  では、債権放棄までの流れ等について御説明いたします。  資料の裏面、参考資料を御覧ください。  項番1、区の債権の種類でございますが、本件は(2)非強制徴収債権に分類されます。

町田市議会 2023-06-05 令和 5年 6月定例会(第2回)−06月05日-01号

次に、町田市私債権管理条例第14条第2項の規定により、令和4年度町田市私債権放棄について報告がございましたので、その写し送付いたしました。  次に、市長から、2022年度町田土地開発公社事業報告書及び決算報告書並びに2023年度町田土地開発公社事業計画及び予算書送付を受けましたので、その写し送付いたしました。  

日野市議会 2023-03-22 令和5年第1回定例会(第7日) 本文 開催日: 2023-03-22

さらに債権管理相談業務委託料70万円におきましても、同じく弁護士相談環境が整備をされます。弁護士からの助言を基に隙のない行政運営の徹底を強く要望いたします。  また、元副市長問題への教訓として、公文書管理研修業務委託料200万円が充てられました。令和4年度では実地調査アンケート調査職員研修が行われ、新年度も引き続き研修が行われる予定となっております。

目黒区議会 2023-02-24 令和 5年生活福祉委員会( 2月24日)

条例に対する御認識を、例えば自転車条例みたいなものでヘルメットが努力義務だなんだと言ったところで従わない、区長報酬が金額が書いてあってもそれに従わない、そうやって条例というのは基本的には我々自治体の基幹でありますので、そこを曲がったような認識運用されてしまうと、細かいところで私みたいにこんな変ないちゃもんがつきますので、ある意味正すタイミングできっちり、本来であれば国保条例等で、難しいですけど債権管理

荒川区議会 2023-01-10 01月10日-01号

それでは、債権管理担当課長から説明があります。 ◎平野債権管理担当課長 それでは、私債権に係る債権管理取組状況について御説明をさせていただきます。 督促による債権回収債権整理など債権管理取組状況について御報告をするものでございます。 内容の一の(一)のとおり、債権回収に努め、計四百五万円余の返済を得たところでございます。