3327件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(3327件)千代田区議会(238件)港区議会(472件)新宿区議会(40件)台東区議会(106件)墨田区議会(27件)目黒区議会(192件)大田区議会(214件)世田谷区議会(66件)渋谷区議会(68件)豊島区議会(155件)北区議会(64件)荒川区議会(26件)板橋区議会(247件)練馬区議会(20件)足立区議会(83件)八王子市議会(0件)立川市議会(96件)武蔵野市議会(81件)三鷹市議会(110件)青梅市議会(18件)府中市議会(0件)昭島市議会(100件)調布市議会(89件)町田市議会(118件)小金井市議会(95件)小平市議会(21件)日野市議会(59件)国分寺市議会(100件)国立市議会(0件)福生市議会(60件)狛江市議会(144件)清瀬市議会(29件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(70件)多摩市議会(16件)稲城市議会(0件)羽村市議会(71件)あきる野市議会(15件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(17件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400

該当会議一覧

板橋区議会 2024-06-19 令和6年6月19日災害対策調査特別委員会-06月19日-01号

まず、緊急支援物資輸送訓練でございますが、多摩にあります東京都の備蓄倉庫などから舟渡四丁目に建設中のMFLP・LOGIFRONT東京板橋支援物資が輸送され、それらの支援物資MFLPで分別し、区内避難所に輸送する訓練を行います。また、同日夕方からとなりますが、桜川中学校において避難所運営訓練を実施いたします。

町田市議会 2024-06-18 令和 6年文教社会常任委員会(6月)-06月18日-01号

防災安全部長 跡地利用というのは、これからまた公共施設再編計画の中でいろいろとお話はする中で、もしそこの跡地が使えるようであれば、まずは備蓄倉庫と言われる皆さんが食べていただけるような食料、また毛布、いろんな形での物資を置けるようなそういったしつらえ、もし体育館みたいな大きなものがあれば、テントとか、床敷きマットとかいろんなものがございます。

昭島市議会 2024-06-18 06月18日-03号

武蔵野二丁目18番3にあります昭島市武蔵野備蓄倉庫日の出自治会自治会館として使用したいという声があり、市から分譲か貸与してほしいとの要望がありますが、市の御所見をお聞かせください。 3点目として、青梅線中神交番設置についてお伺いします。 市と警察署の今までの取組と今後についてお聞かせください。 4点目として、市立武蔵野会館についてお伺いします。 

板橋区議会 2024-06-12 令和6年6月12日文教児童委員会-06月12日-01号

これに対して、新しい一貫型学校においては、志村第四中のところに建設されますが、そこでハザードマップ上、3メートルから5メートルの浸水が想定されているところですが、体育館は5メートル以上の高さに設置されて、かつ防災備蓄倉庫に隣接されると。それともう一層、4階にも当然沈まない体育館を用意するというところで、地域防災力向上のほうに寄与するものではないかと考えておるところでございます。

目黒区議会 2024-06-12 令和 6年文教・子ども委員会( 6月12日)

また、複合施設というほどではないんですけれども、約180平米程度の防災備蓄倉庫計画しております。  2ページ目が配置図でございます。  敷地の北側に校舎を建てる計画となっており、校庭には150メートルトラックと100メートルの直線走路計画しております。  右側附属棟倉庫トイレ計画しておりまして、この周辺には、防災井戸であったりマンホールトイレ計画しております。  

町田市議会 2024-03-26 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月26日-09号

万が一、避難施設備蓄物資が不足した場合には、近隣の避難施設備蓄倉庫から調達して対応することとなっております。  また、市では、平時から有効な避難行動として、在宅避難の備えを呼びかけており、在宅避難を選択した方々に対しましても、物資を提供できるよう、各避難施設では在宅避難者の分も想定した物資を備蓄しております。

町田市議会 2024-03-25 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月25日-08号

具体的には、学校の門や体育館昇降口防災備蓄倉庫の鍵の場所や開け方、避難者の受入れ、誘導方法などを自主防災組織の役員の方々とともに訓練で手順を確認しております。このようにして、地域住民だけで協力して避難施設を開設することができるような訓練をしている例は、2023年度は33施設ございます。 ○議長(木目田英男) 15番 東友美議員

板橋区議会 2024-03-19 令和6年3月19日予算審査特別委員会−03月19日-01号

応急給水栓が設置されていない避難所につきましては、避難所備蓄倉庫内に備蓄しているスタンドパイプを利用して、消火栓から水を供給する想定でございます。 ◆山内えり   77か所のうち63か所に応急給水栓があるということですけれども、断水していなければという前提だと思うんですね。逆に言うと、先日、防災訓練がありましたけれども、私が伺った板橋第七小学校には応急給水栓がありません。

町田市議会 2024-03-15 令和 6年文教社会常任委員会(3月)-03月15日-01号

せいただいた災害時の体制対策とかはどういうふうに整備されていくのかといったところだと思いますけれども、この施設にあっては、供用が開始したオープン後には、要配慮者、体の不自由な方ですとか、そういう方が避難できるように福祉避難所として指定されるということも見込まれるので、この前、2月8日に公表しました要求水準書案において、災害時に施設を迅速に開館できますよというような体制をつくることですとか、災害備蓄倉庫

板橋区議会 2024-03-07 令和6年3月7日予算審査特別委員会 企画総務分科会-03月07日-01号

防災危機管理課長   大きな目玉としてプレス公表もさせていただいたんですけれども、防災備蓄物資管理業務、これはMFLPといいます舟渡大型物流倉庫ができたことに対して管理をするための委託業務費ですとか、その大きなスペースに入れる物資そのもの経費、それから上板橋第二中学校が完成して防災備蓄倉庫が大きくなっていますので、そういったところに納める物資など、様々なものが加わってこういった経費になっております

昭島市議会 2024-03-01 03月01日-03号

また、公園以外では、東中神防災備蓄倉庫敷地内において、かまベンチ及びマンホールトイレを設置してございます。 御質問の、公園インフラ設置状況を市民の皆様に明確にすることにつきましては、現在、公園インフラ整備の途中であり、また、使用に際して、様々な課題がありますことから、今後は、維持管理在り方等を十分に検討いたした上で、公開に向け、準備を進めてまいります。 

港区議会 2024-02-28 令和6年度予算特別委員会−02月28日

防災課長鳥居誠之君) 区では、令和4年5月に東京防災会議首都直下地震等による東京被害想定報告書において公表した避難者数を踏まえ、備蓄物資追加整備を行うとともに、感染症対策のための衛生用品や、女性用生理用品ワンタッチテントなど、様々な備蓄物資が増えてきていることから、区内にある備蓄倉庫の棚卸し、一部の備蓄物資区内民間倉庫へ保管するようにしており、毎年度、必要な委託経費がかかることとなっております

豊島区議会 2024-02-28 令和 6年区民厚生委員会( 2月28日)

また、会議室の前に防災備蓄倉庫整備いたします。右側の②の診察室前の待合でございます。落ち着いた感じの待合空間といたします。診察室ですが、健診の際の動線について、スムーズな流れを確保するために、前回報告時から診察室歯科相談室の位置を入れ替えております。③のベビーカー置場でございます。トイレ脇ベビーカーが約30台置ける想定をしてございます。