403件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(403件)千代田区議会(7件)港区議会(40件)新宿区議会(9件)台東区議会(12件)墨田区議会(0件)目黒区議会(2件)大田区議会(10件)世田谷区議会(26件)渋谷区議会(5件)豊島区議会(5件)北区議会(4件)荒川区議会(0件)板橋区議会(14件)練馬区議会(4件)足立区議会(6件)八王子市議会(0件)立川市議会(3件)武蔵野市議会(43件)三鷹市議会(31件)青梅市議会(7件)府中市議会(0件)昭島市議会(3件)調布市議会(14件)町田市議会(27件)小金井市議会(11件)小平市議会(3件)日野市議会(31件)国分寺市議会(18件)国立市議会(0件)福生市議会(2件)狛江市議会(16件)清瀬市議会(8件)東久留米市議会(1件)武蔵村山市議会(4件)多摩市議会(26件)稲城市議会(0件)羽村市議会(1件)あきる野市議会(7件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(3件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015202530

該当会議一覧

東久留米市議会 2024-06-20 令和6年予算特別委員会(第1日) 本文 2024-06-20

子育て応援アプリ「くるめっこナビ」では、健康課におきましても、各種健診や育児相談健康講座などにつきましてプッシュ通知案内をしているところでございます。そのほかにも今年度から市内4児童館の行事のお知らせを定期的にプッシュ通知案内するなど、プッシュ通知を活用しまして様々な御案内をしている状況でございます。

町田市議会 2023-12-06 令和 5年12月定例会(第4回)-12月06日-04号

また、高齢者対象とした歯と口の口腔健康講座において、口の機能低下や口の中の細菌と誤嚥性肺炎との関連についての周知を行っております。  今後も引き続き、市民に対して歯の健康に関する情報提供を行い、歯科健診を受けることによる早期発見治療の大切さについて普及啓発を行ってまいります。 ○議長(戸塚正人) 8番 渡辺厳太郎議員

多摩市議会 2023-09-07 2023年09月07日 令和5年第3回定例会(第5日) 本文

がん予防治療に関する知識啓発については、医療機関中心となって、市民向け健康講座実施しています。具体的には、多摩医師会多摩センター地区連絡協議会、本市が共催で、がんに関するセミナー実施し、その内容は、多摩テレビ一定期間放映を行いました。  また、市立小・中学校におけるがん教育については、体育保健体育中心に、全校で実施しています。

昭島市議会 2023-09-01 09月01日-02号

昭島にもスポーツジムがあったりとか、市でもそういった健康講座をいろいろと開いていただいているということは私も知ってはいるんですけれども、人というのはやはりなかなか継続ができなくて、分かっていても、そういったおいしいものがあれば食べてしまいますし、節制というのは難しい、運動も継続してできないということが、何となくそういう方が多いのかなというふうに思っています。 

日野市議会 2023-03-16 令和5年度特別会計予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-16

令和2年度まで実施しておりました保健事業の中で、健康講座参加をされた方に対して付与しておりました。地域振興ポイントがその後、廃止となりまして、その後のインセンティブということが設けられていることができていない状況でございます。  過去には、保険年金課のほうで予算立てをして委託とかでウォーキングポイントとか、そういうものも予算等検討をした経緯がございます。

港区議会 2023-03-01 令和5年度予算特別委員会−03月01日

傷んだ歯ブラシを適切な頻度で交換し、清潔な歯ブラシを用いて歯磨きをすることは、口腔内の健康を維持するために必要なことから、みなと保健所実施している健康講座区ホームページなど、多くの機会啓発するとともに、必要に応じて、家庭での歯ブラシの使い方などについて、お口の健診の保健指導の際に情報提供をいたします。 ○委員池田たけし君) よろしくお願いします。  

世田谷区議会 2023-02-10 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月10日-01号

桜井純子 委員 四ページのところの令和五年度の主な取組みというところで、ハンドブックを作って、個別健康講座、研修、マニュアルの作成、シンポジウムって四つが挙げられていますけれども、こうやって理解を深めて感度を上げていくというところ、すごく重要だとは思います。  

狛江市議会 2022-12-05 令和4年第4回定例会(第22号) 本文 開催日: 2022-12-05

予防事業取組としては,口腔ケアについて学ぶ健口講座高齢者向けあいぴあセンタープール事業認知症予防事業の絵本読み聞かせ講座認知症予防体操ヨガ体操ウオーキング講座生活習慣病予防健康維持のための運動指導を行う健康セミナー住民団体が主体となって体操運動等活動を行う通所型サービスB,公園の運動遊具を使用したうんどう教室介護予防活動の担い手となる高齢者運動推進員を養成するためのあおぞら健康講座

世田谷区議会 2022-10-11 令和 4年  9月 決算特別委員会−10月11日-05号

◎小泉 保健医療福祉推進課長 保健センターコロナ禍より始めました健康講座、健康教室などの動画配信、それから、区といたしまして平日日中に参加の難しい壮年期世代など、いろいろな取組として有効なものと考えてございます。また、夜間や土曜日などに開催する壮年期世代健康教室有用性なども評価してございます。  

港区議会 2022-10-04 令和4年度決算特別委員会−10月04日

そこで、区は今後、区ホームページ健康講座等の場を通じて、女性更年期障害に加えて、男性の更年期障害の原因や主な症状、相談先などについて、最新の知見に基づき、正しい知識周知啓発してまいります。  次に、乳がん検診精密検査受診率向上についてのお尋ねです。令和3年度の区の乳がん検診精密検査受診率は84.3%であり、東京都の目標値である90%以上には達しておりません。

港区議会 2022-09-27 令和4年度決算特別委員会−09月27日

広く区民対象とする健康講座では、区民生活背景健康状態に応じた内容の工夫が必要ですが、怒りやいらいらの感情はストレス反応として心身の不調につながることから、アンガーマネジメントは心の健康づくりの面でも有効な考え方であると考えています。  今後、心の健康に関する健康講座などにおいて、ストレスに対するセルフケア技術向上の一環として、アンガーマネジメントを含めた内容充実検討してまいります。

足立区議会 2022-09-21 令和 4年 第3回 定例会-09月21日-02号

区として、日頃から区民に対してがん予防につながる健康講座などの啓発早期発見のための各種がん検診実施など、各種がん対策を取り組むことが大切です。がん対策を総合的、計画的に進め、予防から早期発見緩和ケアを含む対策充実、強化するためには、区民、企業、医療機関の協力・連携を図りながら進めていくことが喫緊の課題です。  

港区議会 2022-09-14 令和4年9月14日保健福祉常任委員会-09月14日

それから、腰痛予防改善教室、頭とからだの健康講座、食健口講座等、通算199回実施予定となってございます。  なお、1回の単価につきましては、講師の資格にもよりますが、予算ベースで、運動指導員で9,500円、歯科衛生士で1万1,000円、管理栄養士で2万円などとなってございます。  今後どのような事業講座を行っていくかは、事業者と調整してまいります。  

港区議会 2022-09-08 令和4年第3回定例会−09月08日-09号

区は、これまでも食育基本法の理念を踏まえ、港区学校教育食育推進指針を策定するとともに、乳幼児健診での栄養指導健康講座、食育SATシステムを用いた食事バランスチェックなどを実施して、食育推進に取り組んでおります。食育の大切さを区民全体に広げていくことは、子どもの健やかな成長発達に加え、生活習慣病予防の観点からも重要です。

日野市議会 2022-06-20 令和4年第2回定例会(第7日) 本文 開催日: 2022-06-20

だからこそ、以前も提案いたしましたが、親子でも学べるような市民向け健康講座が必要です。親子だけでなくキャッチアップで迷っている人にとっても、その人の状況に応じた判断の手助けになるのではないでしょうか。先ほどの質問に対する御答弁だと、相談窓口相談したところで、ちょっと今は具体的な相談には結びつかないのかなというふうにも感じました。  

世田谷区議会 2022-06-14 令和 4年  6月 定例会-06月14日-02号

区では、平成二十八年より血糖値が高いが肥満ではないため、特定保健指導対象とならない人の糖尿病重症化予防を目途として、まちかどゼミの名称で、対面の集合形式健康講座を開催してまいりました。  新型コロナウイルス感染症感染拡大によって、この二年間は集合形式保健事業を、家庭オンラインより健康指導を受けられる、お家でトライと題した事業に手法変更して、事業を継続してまいりました。

世田谷区議会 2022-04-25 令和 4年  4月 福祉保健常任委員会-04月25日-01号

障害者健康支援プログラムでは、施設内で行う障害者向け健康講座を拡大する一方で、リハビリ、スポーツ講座地域型でございますが―の参加者等で構成された自主活動グループ支援を新たに障害者地域支援として実施してまいります。  健康教育事業出張指導では、保健センターで開発いたしました「スキマdeげんき体操」を活用した区内の高齢者クラブに対する運動定着支援事業を引き続き実施してまいります。