八王子市議会 2024-03-27 令和6年_第1回定例会〔 説明省略部分 〕 2024-03-27
(2)国庫補助金 給食センターの整備の事業進捗などにより学校給食施設整備が1億 900万円減となったものの、本市独自の保育士配置基準の見直しなど により保育対策総合支援事業費補助金が2億1,300万円、 八王子駅南口集いの拠点整備の事業進捗により都市構造再編集中 支援事業費が1億4,400万円、子ども・子育て支援交付金が
(2)国庫補助金 給食センターの整備の事業進捗などにより学校給食施設整備が1億 900万円減となったものの、本市独自の保育士配置基準の見直しなど により保育対策総合支援事業費補助金が2億1,300万円、 八王子駅南口集いの拠点整備の事業進捗により都市構造再編集中 支援事業費が1億4,400万円、子ども・子育て支援交付金が
今年4月から保育園の保育士配置基準が76年ぶりに改定されますが、保育士不足の中で、全ての園で対応できる保障はなく、区は実態もつかんでいません。保育士不足を生んでいる原因が、子ども・子育て新制度による保育士の賃金を低く抑える仕組みにあることを強く指摘しなければなりません。私立保育園への保育士の確保のための賃金引上げの支援を行うべきです。
令和6年度診療報酬改定の内容によると、小児医療の分野では子どもの成長、発達及び希望により付き添う家族等に配慮した小児入院医療体制の確保の観点から、保育士配置の評価の見直し、看護補助者配置の評価の新設、3つ目は付き添う環境、食事や睡眠環境などへの大切さについて国も着目し、診療報酬の改定、新設が行われました。
経過措置はあるとは言いますけれども、4、5歳児で30対1を25対1にする、あるいは1歳児でも6対1を5対1にするなど、3歳児も20対1を15対1にするなどの保育士配置基準の変更をしていこうという方向が出されたということなんですけれども、これはこの4月から板橋の私立保育園ではどれぐらい実際に進むことになるのか、その辺の状況は分かりますでしょうか。
一方、国において保育士配置基準の見直しについて方向性が示されていることから、保育士人材の確保の観点も踏まえる必要があると考えます。そのため、ショートステイ事業や令和5年12月から開始したベビーシッター利用支援事業など様々な手段を検討し、休日の保育需要に応えられるように取り組んでいきたいとも考えています。 次は、ホームドア整備促進の補助事業についてのご質問であります。
最初は、板橋区の保育士配置基準の今後についてのご質問であります。本年6月に閣議決定されましたこども未来戦略方針におきましては、1歳児及び4・5歳児の職員配置基準について改善を図る方向性が示されております。現時点におきましては、国から具体的な内容や実施のスケジュール等が示されていないために、引き続きその動向を注視していく必要があると考えています。
港区児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の中で保育園の保育士配置基準を定めており、同条例第四十三条第二項は「保育士の員数は、乳児おおむね三人につき一人以上、満一歳以上満三歳に満たない幼児おおむね六人につき一人以上、満三歳以上満四歳に満たない幼児おおむね二十人につき一人以上、満四歳以上の幼児おおむね三十人につき一人以上とすることとする」と規定しております。
国の保育士配置基準は一部改善されているものの、1・2歳児は56年間変わらず6対1、4・5歳児に至っては30対1のまま75年間も据え置かれています。また、保育士資格を保有しながら保育職に就かない人も多く、保育の担い手が不足していることも問題となっています。命を預かる職として、責任の重さと見合わず、志があっても働き続けられない実態もあります。
をやめ、平和の外交 の強化を求める意見書の提出に関する請願 (民生文教委員会) 日程第 24 請願 第4-11号 公立幼稚園(第四幼稚園)閉園計画に関する請願 日程第 25 請願 第5-1号 日野市保育園における使用済みおむつ持ち帰り問題に関する請 願 日程第 26 請願 第5-3号 保育士配置
また、民生文教委員会で採択された請願第5-3号に基づき、保育士配置の最低基準の引き上げと保育予算の大幅な増額を求める意見書は、議員提出議案として提出をされています。 以上、報告とさせていただきます。
号)の継続審査について 日程第 8 沖縄戦犠牲者の遺骨を含む土砂を埋め立てに使用しないよう求める陳情(陳 情4第38号)の継続審査について 日程第 9 東京都中学生英語スピーキングテスト(ESAT-J)の中止と、ESAT -Jの結果を都立高校入試に導入することの見送りを、都教育委員会に求め る意見書に関する陳情(陳情4第36号)の継続審査について 日程第10 保育士配置
それで、今議会、国に対して保育士配置の最低基準の引上げと保育予算の大幅な増額を求める意見書提出が、これが請願として出されて、これ、委員会としてはもう採択すべきだという結論が出たんですね。現場は、保育士の方々の努力で弾力化にも対応してきたということだと思うんです。しかし、この弾力化ということが、本当に保育士の方々の大変な努力で対応がなされてきたわけなんですよ。
しかし、区内の保育園の保育士配置は、国基準よりも多く配置されているにもかかわらず、加算は公定価格にカウントされている保育士等の職員分しか出ないというのが今の国の仕組みです。国は、処遇改善事業が保育士1人当たりの賃上げにどれだけ効果があったのか、これについて国は把握していないようですけれども、区としてはこの事業でどのような効果があったと評価をしているのかお聞きをします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 108 ◯委員長(馬場賢司君) これより請願第5-3号、保育士配置の最低基準の引き上げと保育予算の大幅な増額を求める意見書の採択を求める請願の件を議題といたします。
支援会議条例の一部を改正する条 例の制定について 議案第31号 日野市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定に ついて 請願審査 (新規分) 請願第5-1号 日野市保育園における使用済みおむつ持ち帰り問題に関 する請願 請願第5-3号 保育士配置
保育士配置基準を区独自で見直すこと。 区立保育園では保育士を加配しているとの答弁でした。私立保育園には同等の加配はされていません。保育内容に格差を生むことはあってはなりません。区立保育園と同等の保育士の加配を私立保育園にもすること。 また、実態を踏まえたきめ細かな職員配置に取り組むとの答弁でした。実態を踏まえるためには、区内全保育園の実態調査を実施すること、それぞれ答弁を求めます。
2、市として保育現場の実態を調査し、独自の支援策強化や国や都に対して保育士配置基準の改善を求めるべきではないか、市の認識を伺います。 2項目め、都営住宅の使用承継や型別供給などの見直しを。 石原元都知事は、何がぜいたくかといえば、まず福祉、こういって次々と福祉政策を切り捨てました。その石原都政の下で、都営住宅の様々な制度が改悪されました。
午前10時開議 日程第 1 一般質問 (請願上程) 日程第 2 請願 第5-1号 日野市保育園における使用済みおむつ持ち帰り問題に関する請 願 日程第 3 請願 第5-2号 日野市議会として「消費税は益税ではない」と宣言する決議を 上げることを求める請願 日程第 4 請願 第5-3号 保育士配置
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 327 ◯議長(古賀壮志君) これより、請願第5-3号、保育士配置の最低基準の引き上げと保育予算の大幅な増額を求める意見書の採択を求める請願の件を議題といたします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【陳 情】(1)陳情5第4号 保育士配置の最低基準の引き上げと保育予算の大幅な 増額を求める意見書の採択を求める陳情(新規) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○石川委員長 陳情5第4号、保育士配置の最低基準