420件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(420件)千代田区議会(12件)港区議会(28件)新宿区議会(5件)台東区議会(7件)墨田区議会(3件)目黒区議会(28件)大田区議会(16件)世田谷区議会(43件)渋谷区議会(15件)豊島区議会(15件)北区議会(7件)荒川区議会(5件)板橋区議会(21件)練馬区議会(5件)足立区議会(5件)八王子市議会(0件)立川市議会(8件)武蔵野市議会(14件)三鷹市議会(17件)青梅市議会(6件)府中市議会(0件)昭島市議会(6件)調布市議会(4件)町田市議会(23件)小金井市議会(17件)小平市議会(11件)日野市議会(15件)国分寺市議会(12件)国立市議会(1件)福生市議会(7件)狛江市議会(15件)清瀬市議会(7件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(3件)多摩市議会(15件)稲城市議会(0件)羽村市議会(5件)あきる野市議会(7件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(12件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030405060

該当会議一覧

目黒区議会 2024-06-28 令和 6年第2回定例会(第4日 6月28日)

また、マイナ保険証に関して、保有率利用率乖離が見られるが、区はどのように考えているのか伺う、との質疑があったのに対しまして、マイナ保険証を利用した場合のメリットを積極的に周知利用促進を図っていく必要があると考えている。また、現行の健康保険証は12月に廃止するため、廃止後の運用について、めぐろ区報等により広く周知を行っていく予定であるとの答弁がありました。  

板橋区議会 2024-06-24 令和6年第2回定例会-06月24日-03号

内閣府の消費動向調査によると、2022年3月末時点でのルームエアコン普及率は、2人以上の世帯で90%を超えており、1世帯保有率も約3台と2021年比で2.7台も増加しています。近年の酷暑などの影響で、住居の個室にも設置することが当たり前になりつつあります。しかしながら、1人世帯を含めると設置率は90%を下回り、1割以上の世帯エアコンが設置されていないと見られます。

国立市議会 2024-06-19 令和6年福祉保険委員会 本文 2024-06-19

4月段階で、先ほど少し回答したんですけれども、国保の中で、保有率も47.33%となっておりまして、その段階での国保加入者が1万4,422人、うち6,826人が、マイナ保険証に登録されているということで、逆算すれば、マイナ保険証を登録されていない方が7,596名、7,600件程度が4月の段階対象になり得るのかなと。  

板橋区議会 2024-06-11 令和6年6月11日健康福祉委員会−06月11日-01号

横川たかゆき   ちょっとお聞きしたいんですけれども、板橋区、現状どのぐらいの保有率というか、マイナ保険証を利用しているっていうのは、数はお聞きできますでしょうか。 ◎国保年金課長   4月10日現在で、国保加入者におけますマイナンバーカード保険証利用登録件数につきましては4万8,848件でございまして、板橋国保におけますマイナ保険証登録率につきましては45.89%となってございます。

町田市議会 2024-03-15 令和 6年文教社会常任委員会(3月)-03月15日-01号

マイナンバー担当課長 すみません、先ほど保有率をご答弁するのを忘れてしまったんですけれども、申し訳ございませんでした。  マイナンバーカード保有率につきましては、2月末現在で73.9%という状況でございます。マイナポイントの申請だとかがもう昨年9月で終了しておりますので、かなり今は微増というような状況で続いている状況でございます。  

町田市議会 2023-12-05 令和 5年12月定例会(第4回)-12月05日-03号

マイナンバーカード保有率が10月末時点で73%まで伸びていることから、普及段階から活用段階に入ったと認識しており、今後、利用できるサービスを拡充してまいります。  3点目は、行政手続フルデジタル化でございます。オンライン行政手続プラットフォームで申請できる手続が増え、市民利便性は向上してきております。

板橋区議会 2023-10-19 令和5年10月19日決算調査特別委員会−10月19日-01号

今年度、高齢者ニーズ調査を実施し、来年3月に調査報告をまとめる予定で準備を進めてるところでございますが、調査対象年齢を65歳から60歳に引き下げる予定で、60代全体を含めたスマートフォン利用状況を調査できることになるため、保有率はさらに高まるものと想定しているところでございます。

目黒区議会 2023-09-20 令和 5年決算特別委員会(第3日 9月20日)

現在の販売台数が多い車種を調べましたところ、その多くがその駐車場には駐車できないサイズというのがなってしまっていること、需要に合っていないということ、それから、周辺三田地区周辺に十分な数の民間駐車場が存在するというようなこと、それから、自動車の保有率というのが23区の中でも過去10年間で減少傾向になっていると、そのような分析をしまして、廃止することが適切だという判断に至ってございます。  

町田市議会 2023-09-07 令和 5年 9月定例会(第3回)-09月07日-06号

せっかく町田市も今まで市民マイナンバー保有率を上げるために取組を丁寧に行ってきて、先ほど数字もご紹介しましたけれども、実績を積み上げてきたと思うんですよね。  だから、そういった意味では、市民行政信頼関係を根底から覆されてしまうようなことは避けなければならないと思っています。

町田市議会 2023-09-04 令和 5年 9月定例会(第3回)-09月04日-03号

その結果、7月末現在の町田市民カード保有率は71.4%という状況でございます。国はカード利活用を推進しており、幾つかの自治体では独自の取組として、図書館の利用券などの利活用事例がございます。町田市では、他の自治体取組も参考にしながら、マイナンバーカード利活用について研究してまいります。 ○議長戸塚正人) 子ども生活部長 神田貴史君。

町田市議会 2023-09-01 令和 5年 9月定例会(第3回)-09月01日-02号

町田市民マイナンバーカード保有率は、7月末現在で71.4%という状況であり、コンビニエンスストア等における証明書等自動交付件数は年々増加をしております。  一方で、市窓口での証明書発行件数は減っております。このことから、新たに行政窓口を設置する考えはございません。 ○議長戸塚正人) 都市づくり部長 窪田高博君。

港区議会 2023-03-03 令和5年度予算特別委員会−03月03日

一方、港区の子ども携帯電話保有率は把握困難で、明らかになっていませんが、多くの子どもたちが携行しているものと思います。  そういった意味でも、まもるっちのようなGPS携帯安全システムを貸し出すことについては意味があるのではないでしょうか。防犯ブザー子どもの安全が守られたことしの件数事例があれば、教えてください。