917件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(917件)千代田区議会(45件)港区議会(100件)新宿区議会(13件)台東区議会(15件)墨田区議会(8件)目黒区議会(36件)大田区議会(42件)世田谷区議会(84件)渋谷区議会(16件)豊島区議会(14件)北区議会(23件)荒川区議会(5件)板橋区議会(46件)練馬区議会(7件)足立区議会(20件)八王子市議会(1件)立川市議会(16件)武蔵野市議会(46件)三鷹市議会(27件)青梅市議会(9件)府中市議会(0件)昭島市議会(18件)調布市議会(26件)町田市議会(30件)小金井市議会(29件)小平市議会(19件)日野市議会(16件)国分寺市議会(41件)国立市議会(0件)福生市議会(20件)狛江市議会(17件)清瀬市議会(27件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(18件)多摩市議会(54件)稲城市議会(0件)羽村市議会(11件)あきる野市議会(14件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(4件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

八王子市議会 2024-06-10 令和6年_第2回定例会(第1日目) 本文 2024-06-10

最後に、本市の市営住宅管理計画の見直しを含めた今後の取組について、市民の財産と命を守り、暮らし安心安全を確保するため、市民に寄り添いながら市営住宅環境整備を早急に進めていただきたいと思います。市の御決意を中邑副市長に伺います。 ◎【鈴木玲央議長】 中邑副市長。 ◎【中邑仁志副市長】 ここ数年、社会環境変化によって、住宅を取り巻く状況というのも大きく変わってきているものと認識してございます。

港区議会 2024-02-22 令和6年2月22日建設常任委員会−02月22日

いずれにいたしましても、歴史的、文化的な旧服部邸の取扱いの調査と評価の後に、最初に示した5項目のうちの、いろいろな選択肢の計画に即して、多分、住宅環境の想定に向けて検討していく、そういったステップ・バイ・ステップが踏まれるべきものであると考えておりますので、よろしくお願いいたします。  本日のお願いは2つでありました。

町田市議会 2023-06-16 令和 5年文教社会常任委員会(6月)-06月16日-01号

なので、駅の開発に伴う住宅環境変化ということも明らかに起こっていると思います。  町田だけでも待機児童が今年生まれているということですが、鶴川の辺りでも零歳、1歳児のお子さんを持つ世帯の方たちは、保育園問題という言葉を最近も口にしています。その中には、小学校近くに購入したこと、また、それは安全に通えるということが一番の優先事項だと話されています。  

足立区議会 2023-01-18 令和 5年 1月18日厚生委員会-01月18日-01号

例えば、私も親を送りましたけれども、2階で生活していたのを下に移るとか、様々な手法の中の一つ手法でございますので、これをもって、これがなかなか実態で広がるような住宅環境ではないということをもって、全て在宅生活が支えられないかというとそういうことでもないので、私どもは、今回、区が税金を出して助成をする制度としては、やはり建築法令最低基準を設けているという中では、最低基準をクリアしていただけないと

目黒区議会 2023-01-11 令和 5年都市環境委員会( 1月11日)

その上で、第2の5番として、今後の主要課題、これを概況、それから改定方針等を踏まえまして、大きく主要課題を5つ掲げておりまして、主要課題1として、まず改めて良質な住宅都市、目黒の良好な住宅環境これのさらなる魅力や付加価値を向上させていく。主要課題2としては、根幹である安全・安心暮らし、こちらを機能として向上させていく。

昭島市議会 2022-08-31 08月31日-01号

また、新たな住宅環境整備に併せ開業した商業施設駐車場出口からは、高齢者が運転する車両が逆走する事態が発生しているとのことから、市といたしましても交通事故を未然に防止するため、商業施設事業者に対しては、昭島警察署と共に逆走車両が発生しないよう対策の実施を要請するとともに、中央分離帯への接触事故防止などの交通安全対策につきましては道路管理者である北多摩北部建設事務所対策の強化を要望してまいります

町田市議会 2022-03-18 令和 4年総務常任委員会(3月)-03月18日-01号

そうなってくると、高齢者の方がどれだけ住みやすい住宅環境にしていくかということが一つ課題になってこようかと思いますので、今回の計画において、まだ具体的な内容はこれからだということでありますけれども、高齢者の割合が多い団地一つであるだけに、その一つ要素、コンセプトとして、やはり高齢者が住みやすい環境団地の在り方ということを、ぜひこの中で考えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

足立区議会 2022-03-15 令和 4年 3月15日建設委員会-03月15日-01号

山中ちえ子 委員  区民住宅環境における安心感を促すといった点でも、区内事業者優先活用ということを条例にうたうことで、規則ではない、その位置付けで、更に区内事業者地域振興へいい影響が出ていきますので、そういった点で、私たちは、この1点に限って条例改正の提案をいたしておりますので、そういうことですね。

狛江市議会 2021-12-06 令和3年第4回定例会(第21号) 本文 開催日: 2021-12-06

地区全体を見渡すと,土地建物に関しては,低層住宅が多く,閑静な住宅環境形成されていますが,木造の建物,築年数が経過した建物が多く道路に迫って建っているところでございます。  また,鉄道駅に近いが,商業的な土地利用が少ない状況です。そのため,住環境の保全として,建て詰まりの解消や街路景観形成及び都市計画道路沿道駅前にふさわしい適切な土地利用の検討が必要と考えているところでございます。  

港区議会 2021-09-21 令和3年度決算特別委員会−09月21日

以前から主張していますが、港区の多くの地域のように、マンション住民が多く、在宅避難が推奨されるエリアでは、震災が発生した際に、自宅でけがをしない、安全が確保された住宅環境を整えることが防災の大きな一歩です。そのためには、家具転倒防止事業を多くの区民に周知し、安心・安全な住環境整備することが重要です。  

武蔵村山市議会 2021-09-10 09月10日-15号

◆10番(宮崎正巳君) 先ほどの答弁にありましたように、コロナ禍による住宅環境整備というのが今後増えてくると。当然これは改修工事になりますので、そこに対する対応も今後必要になってくる。順番的にはそちらが先かとは思います。例えば、今テレワーク対応というようなことで、間取りを変えようだとか、換気設備が必要になったからということで新しく換気設備をつけるとか、いろいろな模様替え的な改修が増えている。

日野市議会 2021-09-03 令和3年第3回定例会(第2日) 本文 開催日: 2021-09-03

いろいろな形の中でネットワークを組んでいただいて、日野市のよさというか、住まい環境からしっかりとアピールをしていただき、また、先ほどのような住宅環境というのもどんどん変わっていく、こうしたことを捉えていただいて、まちづくりに励んでいただきたいと思います。  次の質問に移ります。川の駅構想の実現であります。

大田区議会 2021-07-15 令和 3年 7月  健康福祉委員会-07月15日-01号

区内の中でもそういった住宅環境というのは、不動産業者からもこちらのほうにもフアクス等、あとはチラシ等も入ってくるような状況もありますので、探すにあたっても困ることがないような形で、あっせんというのは難しいのですけれども、情報をこちらのほうでも把握している状況については、お知らせして困るような状況にならないように努めてまいりたいと思います。

世田谷区議会 2021-07-08 令和 3年  7月 福祉保健常任委員会-07月08日-01号

地方というか、地域のところでは、家賃はその何分の一かぐらいで、それよりももっといいような住宅環境が得られるわけですよ。ですから、当然ここのところが東京に出てくるに当たっては、生活一つ要素になっているはずなんですよ。  待機児が終われば、じゃ、この分をやめますなんていうのは、僕はちょっとおかしいと。

足立区議会 2021-06-23 令和 3年 第2回 定例会-06月23日-02号

次に、日暮里・舎人ライナーの沿線は、これまでの静かな住宅が次々とワンルームマンションに変わり、住宅環境が悪化しています。足立区では、平成30年にワンルームマンション重層長屋対策として条例をつくり、令和元年、これらを統合、拡充し、足立集合住宅建築及び管理に関する条例を施行しました。  

福生市議会 2021-06-03 令和3年第2回定例会(第3号) 本文 2021-06-03

また、住宅環境においては、福生市は新たに宅地開発する土地がなく、新たな宅地開発が期待できない状況です。  一方、空き家が多く存在し、令和3年3月策定の福生空家等対策計画、19ページによりますと、平成30年の賃貸用空き家住宅は2490戸となっております。  現在の総合戦略、123ページでは、優良住宅供給の促進として二つの項目があります。