180件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(180件)千代田区議会(2件)港区議会(1件)新宿区議会(0件)台東区議会(1件)墨田区議会(6件)目黒区議会(6件)大田区議会(11件)世田谷区議会(36件)渋谷区議会(2件)豊島区議会(6件)北区議会(14件)荒川区議会(2件)板橋区議会(17件)練馬区議会(5件)足立区議会(13件)八王子市議会(2件)立川市議会(5件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(7件)青梅市議会(1件)府中市議会(0件)昭島市議会(5件)調布市議会(0件)町田市議会(3件)小金井市議会(14件)小平市議会(1件)日野市議会(6件)国分寺市議会(3件)国立市議会(0件)福生市議会(1件)狛江市議会(2件)清瀬市議会(3件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(2件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(1件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(2件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

八王子市議会 2024-06-13 令和6年_第2回定例会(第4日目) 本文 2024-06-13

次に、これまでの取組についてですが、本市では、東京都のパートナーシップ宣誓制度活用し、市営住宅への入居住宅セーフティネット制度における家賃低廉化補助住宅への入居申込み市営霊園申込みのほか、有料老人ホーム及びサービス付き高齢者向け住宅入居に対応してまいりました。また、多様な性の尊重や理解増進取組として関連所管と連携し、職員研修実施LGBT電話相談を開設してまいりました。

八王子市議会 2024-06-12 令和6年_第2回定例会(第3日目) 本文 2024-06-12

◎【太田浩市総務部長】 本市ではこれまで、性的マイノリティー方々が暮らしやすい環境づくりにつながる制度である、東京パートナーシップ宣誓制度の目的に即して、市営住宅への入居住宅セーフティネット制度における家賃低廉化補助住宅への入居申込み市営霊園申込みのほか、有料老人ホーム及びサービス付き高齢者向け住宅入居に対応し、利用可能なサービスを広げてまいりました。

北区議会 2024-02-01 02月27日-03号

居住支援法人居住支援に関わる役割は大きいと考えておりますので、住宅セーフティネット制度充実など居住支援仕組みづくりについては、引き続き居住支援協議会などを通じ、議論を重ねてまいります。 次に、新たな家賃補助制度創設についてお答えします。家賃補助制度につきましては、対象世帯範囲民間家賃への影響、財政負担の問題のほか、生活保護制度との関係等、多くの課題があると認識しています。 

北区議会 2023-11-01 11月22日-13号

なお、独自の家賃補助制度創設は考えておりませんが、住まいの相談等については、引き続き、北区を業務区域にしている居住支援法人と連携して対応するとともに、今年度から実施している家賃低廉化補助事業など住宅セーフティネット制度周知に努めてまいります。 次に、高齢者子どもたちインフルエンザ予防接種無料化助成の強化についてお答えいたします。 

北区議会 2023-09-01 09月11日-09号

東京都では、住宅セーフティネット制度登録住宅において、高齢者に対する見守りサービス費用を負担する居住支援法人に対し、当該費用の一部を補助する制度がありますが、北区独自で区内事業者に対しての助成制度があれば、区内事業者もチャレンジしていただけるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 続いて、障がい者入所施設について進捗状況はいかがでしょうか。

北区議会 2023-06-01 06月20日-06号

最後に、低所得高齢者方等のための住宅セーフティネット制度による家賃低廉化補助が受けられる専用住宅について、今年度から北区でも、公明党議員団が要望してきた制度化実施と伺っており、概要について伺います。また、UR住宅協議をしているとのことですが、進捗についてお示しください。さらに、高齢者の皆様からは、待機が多い低廉な区内特別養護老人ホーム増設をとの声も多く伺います。

北区議会 2023-02-01 02月24日-02号

住宅セーフティネット制度に期待はありますが、需要に対して供給が足りるのか、見えてきません。また、安価な住宅を求めているのは、住宅確保配慮者だけではありません。この間の物価高もあり、多くの区民の生活が苦しくなっています。そして、家賃が高くて厳しいと感じている人が大勢います。ただ、まずは、住宅確保配慮者をというのも理解はできます。だからこそ、国や東京都の積極的な動きが必要です。 

北区議会 2023-02-01 02月22日-01号

一方で、民間空き家空き室は増加していることから、これらを活用した住宅セーフティネット制度が二〇一七年十月からスタートしました。 住宅確保配慮者入居を拒まない住宅として登録する登録住宅住宅確保配慮者のみが入居できる専用住宅があり、専用住宅として登録することで、賃貸人は国からの直接補助としてバリアフリー改修工事等補助対象工事に対して三分の一かつ上限額百万円の補助が受けられます。 

世田谷区議会 2022-11-28 令和 4年 12月 定例会-11月28日-01号

一方で、民間空き家空き室は増加していることから、それらを活用した住宅セーフティーネット制度がありますが、世田谷区ではひとり親家庭に限って実施しています。住宅確保策として対象高齢者障害者にまで拡充すべきと考えますが、区の見解を伺います。  二点目に、せたがやの家でのシルバーピア事業について伺います。  さきの都市整備委員会にて、高齢者シルバーピア六団地を返還するとの報告がありました。

世田谷区議会 2022-11-11 令和 4年 11月 都市整備常任委員会-11月11日-01号

このたび、さらなる住宅戸数の増加に向け、国の住宅セーフティネット制度活用した住宅について、JKKと連携し検討協議を進め、JKK住宅をひとり親世帯家賃低廉化補助事業対象登録住宅として提供することとなったため御報告いたします。  2住宅セーフティネット制度対象登録住宅の数は、令和四年十月末時点で九戸でございます。  

世田谷区議会 2022-10-13 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月13日-06号

また、次に、国の住宅セーフティーネット制度活用した家賃低廉化補助事業について伺います。現在はひとり親世帯だけが対象ですが、やはり高齢者障害をお持ちの方を対象に拡充すべきと考えております。住宅確保配慮者としては、圧倒的にひとり親世帯よりも多くの方がお困りになっております。区の見解を伺います。

足立区議会 2022-09-21 令和 4年 第3回 定例会-09月21日-02号

次に、当区においても、伊丹市のように、空きアパートを借り上げてはどうかとの御質問ですが、23区の中で最も公営住宅が多いことや、公共住宅であるUR公社住宅などが多数存在する当区の現状から、区が民間住宅を借り上げ、公営住宅として提供することは考えておりませんが、住宅確保配慮者支援として住宅セーフティーネット制度充実を進めてまいります。  

足立区議会 2022-06-20 令和 4年 第2回 定例会−06月20日-01号

きめ細やかな相談によって、一定の成果を上げていますが、住宅セーフティーネット制度に基づく住宅確保配慮者のみが入居可能な専用住宅登録数は、区内2棟31戸で地域も限られており、少ない状況です。  そこで伺います。  本年都議会での我が党の代表質問において、東京住宅供給公社の専用住宅としての活用について、都から、公社住宅空き状況地元自治体の意向を踏まえながら検討するとの答弁がありました。

北区議会 2022-06-01 06月09日-07号

引き続き、居住支援団体等関連団体と連携しながら、まずは住宅セーフティネット制度のさらなる周知を図りながら、区内登録住宅充実に努めてまいります。 次に、専用住宅実施に向けた事業計画の策定についてお答えいたします。 北区住宅マスタープラン2020では、民間住宅活用した居住支援について検討し、住宅セーフティネット充実による居住の安定を図るとしているところです。

世田谷区議会 2022-03-17 令和 4年  3月 予算特別委員会-03月17日-06号

国土交通省令和三年三月に示した新たな住宅セーフティネット制度における居住支援を拝見しますと、住宅確保配慮者範囲拡大が図られたことが分かります。拡大の内容としては、外国人、大規模災害被災者、そして都道府県や市区町村供給促進計画において定める者と示されています。この最後市区町村供給促進計画で認めるところというのが重要かなと思います。  

日野市議会 2022-03-14 令和4年第1回定例会(第3日) 本文 開催日: 2022-03-14

住居確保に関しましては、今、答弁にもありましたけれども、公営住宅住宅セーフティネット制度、高齢者住宅、また東京都若者総合相談センター等ありますが、今の時代、生活保護方々住居確保するとか低所得者方々住居確保するというのも大変厳しい状況でありますので、現実、元犯罪者方々住居確保、仕事を含めて、ハードルはかなり高いんではないかなというふうに思います。

足立区議会 2022-03-11 令和 4年予算特別委員会-03月11日-06号

我が党の岡安議員令和3年第3回定例会で、住宅セーフティーネット制度について質問をいたしました。国が制度創設し、それを踏まえ、東京都では、月収15万8,000円以下の世帯に対し、家賃補助として月4万円までの補助が利用できる制度をつくり、豊島区、世田谷区、練馬区などは、その制度を利用しセーフティーネット住宅家賃補助等実施し好評と伺っています。  

北区議会 2021-11-01 11月22日-15号

二点目に、住宅セーフティネット制度活用についてです。 コロナ禍長期化に伴い、失業や不安定雇用で収入が減少し、家賃が払えず住居を失うおそれがある世帯が増えています。こうしたときだからこそ、低所得者をはじめ、住宅確保することが難しい高齢者、障がい者、子育て世帯などを対象とした住宅セーフティネット制度活用を進め、住宅確保し、生活の基盤を確保すべきではないでしょうか。 そこで二つお伺いします。