47件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(47件)千代田区議会(1件)港区議会(2件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(2件)目黒区議会(4件)大田区議会(1件)世田谷区議会(13件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(3件)荒川区議会(0件)板橋区議会(2件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(1件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(2件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(1件)調布市議会(0件)町田市議会(4件)小金井市議会(1件)小平市議会(3件)日野市議会(4件)国分寺市議会(1件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(1件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(1件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧

世田谷区議会 2022-03-17 令和 4年  3月 予算特別委員会-03月17日-06号

◎蒲牟田 住宅管理課長 区では、平成二年より東京都の既存都営住宅移管推進計画都営住宅移管プログラム、または区の第三次住宅整備方針の、区民に対して低所得者向け住宅として区営住宅確保し、住宅セーフティーネット機能強化するとの方針に基づき、東京都と協議を行いながら、現在までに移管建て替え住宅を含め三十五団地、千二百十三戸の都営住宅移管を受け入れてきたところでございます。

世田谷区議会 2021-10-08 令和 3年  9月 決算特別委員会-10月08日-06号

区としては、こうした取組は、重層的な住宅セーフティーネット機能強化を図る上で効果も期待されることから、関係所管居住支援法人との連携強化し、実効性のある取組を検討してまいりますとの答弁でありました。この関係所管は、今ここにいらっしゃる防災街づくり課だと思うのですけれども、まさにそういう空き家等と関係している所管としっかりと連携を取ってやっていただきたいと思います。  

昭島市議会 2021-09-02 09月02日-03号

このように民間賃貸市場において入居を制限される懸念があることから、安心して暮らせる住宅確保を可能とする住宅セーフティネット機能強化も重要な課題となっておりました。 それまで国は、こういった住宅確保配慮が必要な方たちのために、公営住宅の提供など対策を講じてきましたが、人口減少が続く近年では、公営住宅を積極的に増やすことは難しい状況になってきました。

世田谷区議会 2021-03-18 令和 3年  3月 予算特別委員会-03月18日-06号

区といたしましては、こうした取組は、重層的な住宅セーフティーネット機能強化を図る上で効果も期待されることから、関係所管居住支援法人との連携強化し、実効性のある取組を検討してまいります。 ◆河村みどり 委員 実効性のある取組を検討していただけるということで、大変期待しております。ぜひ推進のほう、よろしくお願いいたします。  

町田市議会 2021-03-10 令和 3年建設常任委員会(3月)-03月10日-01号

節の3、住宅セーフティネット機能強化推進事業費補助の500万円は、居住支援相談事業に対する補助金でございます。  節の5、官民連携都市再生推進事業費補助の530万円は、町田駅周辺まちづくりに関わるエリアプラットフォームの構築及び未来ビジョン策定に対する補助金でございます。  47ページをご覧ください。  

日野市議会 2020-09-11 令和2年企画総務委員会 本文 開催日: 2020-09-11

その下、共生社会実現に向けた住宅セーフティネット機能強化推進事業30万円でございます。民間賃貸住宅に独居の高齢者などの要配慮者入居する際、孤独死等のリスクがあることで敬遠され、容易に入居できない状況があることから、その対策として、民間賃貸に係るオーナーや事業者等に対して、一定期間の点灯、消灯がないと通報する機能を持つ照明装置の設置に係る補助制度を新設する財源とするものでございます。

狛江市議会 2019-09-06 令和元年第3回定例会(第15号) 本文 開催日: 2019-09-06

この法律では,住宅確保配慮者と位置づける低額所得者被災者高齢者,障がい者,子供を育成する家庭等住宅確保に特に配慮を要する者の住居安定確保を図るため,公的賃貸住宅供給促進民間賃貸住宅への円滑な入居促進など,地域に即した重層的かつ柔軟な住宅セーフティネット機能を構築することを目的としたものでございます。

世田谷区議会 2019-03-06 平成31年  3月 予算特別委員会-03月06日-02号

都営住宅移管につきましては、今後とも区営住宅等の全体ストックの更新時期や長寿命化等計画を考慮した上で、都営住宅移管対象団地受入れ基準に基づき、関係部署とも協議の上受け入れを進め、住宅セーフティネット機能強化を図ってまいります。 ◆高橋昭彦 委員 しっかり進めてください。

日野市議会 2019-03-01 平成31年第1回定例会(第3日) 本文 開催日: 2019-03-01

新たな住宅セーフティネット制度については、今後増加が見込まれる高齢者などの住宅確保配慮者に向けた住宅セーフティネット機能強化空き家等増加といった課題に対応するため、平成29年4月に住宅セーフティネット法が改正され、セーフティネット住宅登録制度やそれにかかわる補助制度が設けられたところであります。  

立川市議会 2018-12-18 12月18日-25号

低資産で経済力が低いこと、2、世帯の特性に適した住宅市場で十分に取引されていないこと、3、社会的関係力が弱いなどの属性等により入居制限を受けやすいことや、自力では的確な選択が困難なことなどから、市場で適正な水準の住宅を円滑に確保することが難しい場合があるとし、住宅確保配慮を要する都民の住居安定確保を図るためには、公共住宅に加え、民間賃貸住宅への入居円滑化を進めることにより、重層的な住宅セーフティネット機能

小金井市議会 2018-02-27 平成30年第1回定例会(第4号) 本文 開催日: 2018-02-27

この法律は、生活保護受給者を含む低所得者等住宅確保配慮者と位置付け、空家を有効活用した住宅確保配慮者入居を拒まない賃貸住宅登録制度創設するなど、重層的な住宅セーフティネット機能強化を図ることを目的としているものでございまして、本市のみならず、全国的に生活保護受給世帯増加傾向にあります現状を鑑みますと、自立に向けた居住確保等は必要でございまして、住宅セーフティネット法が果たす役割は大

北区議会 2018-02-01 02月23日-01号

空き家等を活用し、住宅セーフティネット機能強化することを目指し、区も空き家対策に基づく適正管理住まい安心支援事業の実施に関する予算を計上しました。二十九年三月に北区空家等実態調査の報告を得ておりますが、空き家所有者等に対し、空き家を放置することへの悪影響を取り除くため、自主的な適正管理を目標としております。

目黒区議会 2017-12-06 平成29年第4回定例会(第5日12月 6日)

次に、無会派の委員から、本案は、新しい住宅セーフティネット法に基づく条例改正であり、住宅確保配慮者状況が深刻化しているため、その状況住宅ストックを有効活用して住宅セーフティネット機能強化するものである。  区営住宅において住宅確保配慮者状況が改善されるよう、居住支援法人を含むさまざまな取り組み調査研究することを要望して、本案に賛成するとの意見・要望がありました。  

目黒区議会 2017-11-28 平成29年都市環境委員会(11月28日)

広吉委員  議案第67号、目黒区営住宅条例の一部を改正する条例は、新しい住宅セーフティネット法に基づく条例改正であり、住宅確保配慮者状況が深刻化しているため、その状況住宅ストックを有効活用して、住宅セーフティネット機能強化するものである。  区営住宅において住宅確保配慮者状況が改善されるよう、居住支援法人を含むさまざまな取り組み調査研究されることを要望して賛成します。

目黒区議会 2017-11-09 平成29年都市環境委員会(11月 9日)

次に、項番2の新しい住宅セーフティネット法の施行に当たっては、まず(1)で、その経緯でございますが、民間空き家空き室を利用して高齢者低額所得者子育て世帯などの住宅確保配慮者入居を拒まない賃貸住宅登録制度創設など、住宅セーフティネット機能強化した新しい住宅セーフティネット法が本年4月26日に公布され、10月25日から施行されてございます。  

北区議会 2017-11-01 11月22日-14号

民間空き家空き室を活用し、高齢者、低所得者子育て世帯など、住宅確保配慮者入居を拒まない賃貸住宅登録制度創設独立行政法人住宅金融支援機構による支援措置の追加など、住宅セーフティネット機能強化するため、住宅確保配慮者に対する賃貸住宅供給促進に関する法律の一部を改正する法律が今年四月二十六日に公布されたことによります。 

世田谷区議会 2017-09-21 平成29年  9月 定例会-09月21日-02号

国におきましては、単身高齢者世帯が大幅に増加する見込みであることや、住宅を提供する側に、特に単身高齢者などの入居をためらう傾向があることが民間調査で明らかになってございまして、こうした単身高齢者等住宅確保配慮者対象とした住宅セーフティネット機能強化策を今般打ち出しているところでございます。  

瑞穂町議会 2017-06-08 06月08日-02号

第1番目には、例えば本法による住宅セーフティネット機能強化とあわせ、公営住宅をはじめとする公的賃貸住宅政策についても引き続き着実な推進に努めること。第2番目に、低額所得者入居負担軽減及び安定的な住宅確保を図るため、政府は予算措置を含め、必要な支援措置を講ずること等あります。 1番目の附帯決議公営住宅政策についても、引き続き着実な推進に努めることというふうにされております。