目黒区議会 2024-07-10 令和 6年生活福祉委員会( 7月10日)
続きまして、7ページ、(5)身体障害者福祉センターB型は、評価できる点として、安定した配食サービスの提供や失語症会話パートナーの養成講座の開催が挙げられております。更なる向上を求める点としては、それら事業の一層の発展を求めるものとなっております。 心身障害者センターにつきましては以上でございます。 続きまして、9ページ、かみよん工房でございます。
続きまして、7ページ、(5)身体障害者福祉センターB型は、評価できる点として、安定した配食サービスの提供や失語症会話パートナーの養成講座の開催が挙げられております。更なる向上を求める点としては、それら事業の一層の発展を求めるものとなっております。 心身障害者センターにつきましては以上でございます。 続きまして、9ページ、かみよん工房でございます。
さて、一般社団法人ペットフード協会が公表した2022年全国犬猫飼育実態調査では、ペットを飼うことは家族にもよい影響を及ぼしており、犬を飼うことは、こどもへのよい影響として、「家族の絆が強まった」、「こどもの毎日の生活が楽しくなった」、「気持ちが明るくなった」、また、同居する両親へのよい影響として、「人と会話する量が増えた」が高く、猫も、こどもへのよい影響として「こどもの気持ちが明るくなった」が高い傾向
ブロックされていて会話の中に入れてもらえないってやつですね。この手のものは発見できません。
◎高齢者総合相談担当課長 軟骨伝導イヤホンにつきましては、一般質問のほうでも答弁させていただいたとおり、耳の周囲の軟骨に振動を与えて音を伝える仕組みになっており、軽く耳に当てるだけで音が聞こえるという特徴がありますので、大きな声で会話をすることなくクリアに聞こえるというような特徴があります。
私ごとではございますけれども、おかげさまで気づけば私も議員として10年目、今、ここにいらっしゃる執行部の方々全員に限らず、各職員さんと会話も重ねさせていただきました。いろいろな会話をさせていただきました。でも、その中で、今回話に挙げたカスハラの類いの話を、私は、多分ここにいる何人かに聞いています。
◎防災安全部長(大貫一夫) 2024年度の取組としましては、6月から7月にかけて開催する防犯リーダー講習会において、参加者のスマホを使って警視庁が公開する録画音声を聞き、犯人の巧妙な手口や会話内容のうそを確認したり、届いたメッセージをクリックしてもらい、その後に起こる犯行の手口や対処方法などについて確認してもらうことや、特殊詐欺の手口や対策を学べる演劇を鑑賞することなどを予定しております。
少し成長がゆっくりというのは、言葉がちょっと遅い、会話になりにくい、落ち着きがない、すぐにかんしゃくを起こす、お友達に乱暴する、こだわりが強い、過度に不器用であるなどが挙げられます。中には発達障害があるかもしれない子もいますが、正直、3歳児健診では発達障害かどうかを見分けることはなかなか難しいと思います。
生産年齢人口が減少し、少子高齢化が進む中、特に高齢者の方々でいう、結構目黒区の高齢者の方って、坂道が多いからなのか、すごく元気な方が多いなと私は思って、よく歩くからかな、なんて思っちゃったりもするんですけど、やっぱり既に例えばもともと暮らしてた御家族の方が先に御逝去されて、独りぼっちになって、朝起きたら仏壇に向かっておはようと言って、最後に寝る前におやすみなさいを言う以外、今日誰とも会話しなかったのなんて
あと、すみません、おくやみコーナーについてなんですけれども、今回、2室用意されているということなんですけれども、結構プライベートな、秘密、秘匿性のあるような会話をすると思うんですけれども、防音対策は大丈夫なのかを確認させてください。 次に、売店のサウンディング調査についてお伺いして、趣旨は参入意欲の確認ということで、分かりました。
地域でいわゆるシニア食堂ができれば、人と会話しながら食事をする楽しみが生まれます。また、シニア食堂に食事をしに行くこともいいですが、長年培った家庭での料理の腕を振るってくださる高齢者の方もいらっしゃると思います。作る側も食べる側も、食事を通して楽しい会話も生まれるでしょうし、そこで子どもたちとも交流ができれば、多世代交流の場として皆さんに喜んでいただけるものではないでしょうか。
大きな声で会話をする必要がなく、周囲の方に内容が伝わるのを防ぐことにもつながると聞いております。 今後、他自治体の設置状況やその効果等を注視しながら、軟骨伝導イヤホンの活用について研究してまいります。 ○議長(木目田英男) 子ども生活部長 鈴木亘君。
また、農家開設型の貸し農園が増加とあるのは、私の見方としては、単なる野菜づくりを楽しみたいというニーズと、プラス、農家とコミュニケーションをとりたい、農家と会話をしながら野菜づくりを楽しみたいというニーズもあるのではないかなと感じているところです。 八王子市内、貸し農園の利用者などを含めて考えると、体験型の農園に関わる人たちは、若い世代から御年配まで、多世代が訪れる場所になっていると思います。
高齢者の健康を考えた食事や利用者との会話を通し、信頼し合える関係性を築くことを大切にしているとのことです。やりがいを感じることとしては、バランスの取れた食事の提供により、高齢者の方が元気になっていくのが目に見えて分かることが本当にうれしいとおっしゃっていました。
一番大事な時期かなと思いますけれども、その面談というのは大体その子によって違うのでしょうか、それとも時間が大体30分とか、内容も何かシートに沿って質問していくのか、それとも雑談形式で子どもと会話していくのか、何か基準とか決まりとかございますでしょうか。
活用している自治体からは、一対一の会話はしっかりと聞こえますが、隣の窓口の人の声など、必要な音以外も集音されてしまうなどの課題があると伺っています。 また、実際にこの機器を窓口で使用してもらうためには、どのような場合に使用を勧めるのかなど、職員側もしっかり理解しておく必要があります。
例えは非常に悪いかもしれないんですけれども、今SNS時代で、例えばLINEなんかのやり取りは本当に会話なんですね、文章ではなくて。その中でばかという一言があったときに、そのばかの後ろにひそむのが喜怒哀楽のどのばかなのか。
まず、1つ目が日本語で日常会話が十分にできない児童・生徒、2つ目の定義が日常会話ができても学年相当の学習言語が不足し、学習・活動への参加に支障が生じている児童・生徒という形で各学校で把握をし、各学校で児童・生徒数を計上してもらい、集計していると、そういったような内容になってございます。
例えば、SNS上であったりメールとかもそうなんですけれども、返信ってなかなかやり取りが難しかったり、ちょっと会話がかみ合っていないようなケースはあると思うんですけれども、だからやっぱり返信できませんっていう話で終わりではなくて、例えば来所してもらうとか、そういうこともちゃんと伝えながら、選択肢として、ただ言って終わりになっちゃうので、そうじゃないと、そういうこともやっていかなければいけないんじゃないかなというふうには
支援員の方には、もちろんお友達同士で会話しているときには、少し引いて見守ってくださいとかっていうことは皆様にお伝えをしておりますし、実際、実践をしていただいているというふうに認識をしてございます。 そして、この制度を活用していくということなんですが、今回このような整理をいたしましたので、さらに必要な方にこの支援の内容が届くよう丁寧に説明をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。
しかし、現状、英語以外の言語の入電の際には会話が難しいことや、受電の際にコールセンターに電話を転送する方法が複雑であるなど、利用者と区職員の双方の運用上に課題が生じております。これらの課題を解決し、双方の円滑なコミュニケーションを図るため、多言語対応三者サービスを拡充いたします。 項番2、拡充の概要です。