12565件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(12565件)千代田区議会(421件)港区議会(920件)新宿区議会(115件)台東区議会(243件)墨田区議会(88件)目黒区議会(317件)大田区議会(878件)世田谷区議会(894件)渋谷区議会(127件)豊島区議会(227件)北区議会(347件)荒川区議会(51件)板橋区議会(688件)練馬区議会(201件)足立区議会(374件)八王子市議会(1件)立川市議会(287件)武蔵野市議会(390件)三鷹市議会(380件)青梅市議会(246件)府中市議会(1件)昭島市議会(251件)調布市議会(320件)町田市議会(715件)小金井市議会(514件)小平市議会(236件)日野市議会(392件)国分寺市議会(467件)国立市議会(1件)福生市議会(547件)狛江市議会(308件)清瀬市議会(316件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(339件)多摩市議会(347件)稲城市議会(0件)羽村市議会(224件)あきる野市議会(283件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(109件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250200400600800

該当会議一覧

目黒区議会 2024-07-12 令和 6年施設更新・DX等調査特別委員会( 7月12日)

2ページの案内図、地図の中央付近赤線で囲まれた範囲が対象地区でして、住居表示目黒二丁目3から13番、地区面積は約8.5ヘクタールでございます。  かがみ文の1ページにお戻りいただきまして、項番1、経緯等でございます。  新たな目黒区民センター整備については、基本計画に基づき、地区計画等都市計画手法を活用することとしています。  

町田市議会 2024-06-18 令和 6年文教社会常任委員会(6月)-06月18日-01号

ひなた村の南側―鎌倉街道側になります―入り口付近土砂災害特別警戒区域については、ひなた村への避難者が適切な避難経路を確認できるよう看板等を設置し、注意喚起を促してまいります。  また、本町田小学校の準救護連絡所の機能の継承については、町田市医師会のご協力が不可欠のため、現在、調整をしているところでございます。  次に、本町田地区における地域の皆様への説明状況についてご説明いたします。

青梅市議会 2024-06-17 06月17日-04号

さて、そうした中で、先日、二俣尾地域住民方々から、高水山登山入り口付近の高源寺のところに公衆トイレ1つ設置してあり、洋式化になって水洗化もされているけれども、ドアノブも壊れ、使い勝手が悪く不便だ。箱型の男女兼用1つだけで、都内などからよく遠足の小学生などが訪れているが、このトイレに大勢の子どもたちが並び、待って使用しているような状況

青梅市議会 2024-06-14 06月14日-03号

昨年度、都立青梅総合高校グラウンド前の北側歩道整備を行い、今年度は、幹32号線との交差点付近都立青梅総合高校側電線共同溝工事を実施する予定であります。 次に、東青梅センタービル南西交差点から都立青梅総合高校グラウンド側交差点までの青梅都市計画道路3・5・24号根ヶ布長淵線につきましては、平成30年度から整備に向けた各種事務手続を開始し、昨年度、事業認可を取得しました。

府中市議会 2024-06-14 令和6年市庁舎建設特別委員会 本文 2024-06-14

次に、下段のエは、旧東庁舎内部躯体解体状況写真で、東玄関側から1階のエントランスホール付近を写したものです。各階の解体材については、エレベーター昇降路などを利用して1階へ落とし、エントランスホール付近に集積して搬出しております。  システムの4ページを御覧ください。上段のオは、旧北庁舎上部躯体解体状況写真で、4階の解体状況を写したものです。

八王子市議会 2024-06-13 令和6年_第2回定例会(第4日目) 本文 2024-06-13

加えて、近年は人家付近で熊と鉢合わせをする人身被害が多数報道されており、熊との遭遇を避ける注意喚起は入山する際だけにとどまらず、山や川付近住宅道路周辺にも及んでおります。環境省は今年4月16日、計画的に捕獲して頭数を管理する指定管理鳥獣に熊を追加したと発表しました。指定管理鳥獣鳥獣保護法に基づく制度で、これまでニホンジカとイノシシが対象でありました。

青梅市議会 2024-06-13 06月13日-02号

以前、東青梅西側の踏切付近土地を、市が将来活用できる見込みがあるといったことで取得したことが記憶にあります。これは、東青梅ホームの延伸を見据えてのことだと思いますが、駅前の空いた土地が散見され、市民の方から、市で取得し活用してはどうかといった意見を伺います。市内各所に将来活用できそうな土地が散見されますが、そのような土地を取得するときはどのように判断しているのでしょうか。

板橋区議会 2024-06-11 令和6年6月11日企画総務委員会-06月11日-01号

なお、こちらの工事工期を変更するに至った理由でございますが、議案49号、議案第50号とも建物本体工事であります(仮称)板橋仲宿住宅改築工事におきまして、1つ目建築発生残土処分先受入れ先を探している時間が経過したこと、2つ目工事敷地内の電柱の移設に当たりまして、付近住民との調整に時間を要したこと、3番目が近隣住民の要望によりまして、くいの工事の期間中の作業時間を制約したことによりまして時間

多摩市議会 2024-06-10 2024年06月10日 令和6年第2回定例会(第6日) 本文

東京都の河川改修工事でございますが、諏訪下橋付近から上流に向かって始まっておりまして、今後の計画、詳細は私のほうで現在把握はしておりませんけれども、これまでに伐採を22本行って更新を9本行ってきているといった状況です。 ◯議長(三階道雄君) ほかにこのことについての質疑はありませんか。

板橋区議会 2024-06-07 令和6年第2回定例会-06月07日-02号

富士見街道から七軒家通り方面に抜ける交差点付近で、この間事故が多発しています。近隣住民からはたびたび交通安全対策を求める声が寄せられていました。区は、電柱ターポリン製の幕などの対策を取ってきましたが、事故が続いており、住民の不安は解消できていません。区としてこの地域交通対策についてどのように考えているのか見解をお示しください。  

板橋区議会 2024-06-06 令和6年第2回定例会-06月06日-01号

緊急医療救護所は、災害拠点病院災害拠点連携病院付近に設置されるもので、それぞれの病院一般傷病者が向かう可能性があります。道路が塞がれている場合は、一般の方も病院までたどり着くのが困難です。災害関連死ゼロを目指す板橋区においては、救急措置に係ること一つを取っても、道路啓開への準備は必要と言えます。東京都23区内には、独自の計画を策定している区があります。