689件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(689件)千代田区議会(25件)港区議会(19件)新宿区議会(16件)台東区議会(4件)墨田区議会(8件)目黒区議会(53件)大田区議会(43件)世田谷区議会(15件)渋谷区議会(16件)豊島区議会(16件)北区議会(7件)荒川区議会(3件)板橋区議会(61件)練馬区議会(8件)足立区議会(32件)八王子市議会(0件)立川市議会(13件)武蔵野市議会(37件)三鷹市議会(22件)青梅市議会(9件)府中市議会(0件)昭島市議会(7件)調布市議会(9件)町田市議会(30件)小金井市議会(39件)小平市議会(6件)日野市議会(27件)国分寺市議会(46件)国立市議会(0件)福生市議会(9件)狛江市議会(42件)清瀬市議会(15件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(8件)多摩市議会(19件)稲城市議会(0件)羽村市議会(6件)あきる野市議会(10件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(9件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250204060

該当会議一覧

板橋区議会 2024-06-18 令和6年6月18日介護支援調査特別委員会-06月18日-01号

井上温子   その生活支援サービス充実というのが、住み慣れたまちで住み続けるために必要ですよというのがアンケート結果として出てきていて、それに対して、具体的に介護保険計画とかで、実際に具体的に位置づけたものというのがあるのかを教えていただきたいというのと、ご本人が希望して、先ほど言いましたけども、施設に入所するのはいいんですけども、在宅で暮らしたい人が暮らすために充実が必要なことというのを、どのように

目黒区議会 2024-02-26 令和 6年生活福祉委員会( 2月26日)

今回、介護保険計画につきましては3年間で、保健医療福祉計画については5年間の計画期間ということでございますので、その中でいいますと、高齢者人口のこの推計によっての変化というのは、さほど大きくない。ほとんど変わらないというようなことでございますので、今回につきましては、この人口推計が変わったことによる内容の変更というのは行っていないというものでございます。  以上です。

板橋区議会 2023-12-01 令和5年12月1日健康福祉委員会-12月01日-01号

それ以外に、令和5年11月17日に厚労省介護保険計画課から事務連絡が区にも来てるかと思うんですけれども、その中に、今、国がいろいろ策定をしています率とかを策定している間、年末までの間、各市町村におかれましては上記、第1号保険料に関する見直しの方向性に沿って、国の定める標準段階数標準乗率、公費軽減割合等が見直しされることを前提に、10月17日事務連絡や見える化システムに掲載している保険料計算シート

板橋区議会 2023-10-20 令和5年10月20日決算調査特別委員会-10月20日-01号

介護保険計画について、第9期の計画が大詰めを迎えております。区議団が2021年7月に行ったアンケート調査、区内4,487人の方々対象とした調査で、介護保険料について「非常に高い」が30.4%、「高い」が46.8%、77.2%の方々が高いと言っています。高過ぎる保険料をこれ以上上げないでほしい、下げてほしいは切実な願いです。

青梅市議会 2023-09-29 09月29日-10号

したがって、本陳情のとおり、次期介護保険計画策定に当たっては、最低限必要な額を除いて、介護保険会計の歳入に繰り入れ、保険料上昇抑制に取り組むことを求めるため、採択すべきである」との発言。 次に、「この陳情の願意としては保険料上昇抑制であると思うが、市としてもその抑制に積極的に取り組んでいることが分かった。

目黒区議会 2023-03-16 令和 5年予算特別委員会(第8日 3月16日)

こうした介護保険改悪を許さないよう、目黒区として国に声を上げるとともに、令和6年度の第9期介護保険計画に当たっては、介護給付費等準備基金6億円余を保険料算定に反映し、引下げすることを強く要望し、本案に反対します。 ○おのせ委員長  松嶋祐一郎委員意見要望を終わります。  ほかにございませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○おのせ委員長  ないようですので、意見要望を終わります。  

目黒区議会 2023-03-07 令和 5年第1回定例会(第6日 3月 7日)

令和6年度第9期介護保険計画に当たっては、介護給付費等準備基金6億円余を保険料算定に反映して引き下げることを強く要望し、本案に反対する、との意見要望がありました。  以上の後、採決を行いましたところ、本案につきましては賛成多数により原案どおり可決すべきものと議決いたした次第であります。  報告を終わります。(拍手) ○宮澤宏行議長  ただいまの委員長報告に対し、御質疑はございませんか。  

目黒区議会 2023-02-28 令和 5年企画総務委員会( 2月28日)

令和6年度の第9期介護保険計画に当たっては、介護給付費等準備基金6億円余を保険料算定に反映して引下げることを強く要望し、本案に反対します。 ○佐藤委員長  ほかにございますか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○佐藤委員長  ないようですので、意見要望を終わります。  次に、採決に入ります。  お諮りします。  

板橋区議会 2022-10-17 令和4年10月17日決算調査特別委員会 健康福祉分科会-10月17日-01号

それから、あと時間あまりありませんが、119ページ、項番1の施策の成果の(3)で、事業計画の中で、介護保険計画を円滑に進めるために、高齢福祉介護保険事業計画委員会が開催されたとあります。今私が申し上げたようなことを、介護保険事業計画委員会で、具体的にどういう議論をして、どういう改善方法が示されたのか。ありましたらご発言いただきたいと思います。

板橋区議会 2022-10-03 令和4年10月3日地域・経済活性化調査特別委員会−10月03日-01号

◎おとしより保健福祉センター所長   計画づくりにつきましては、今後第9期の介護保険計画また高齢者計画も出てまいります。できますれば、そこに間に合うようにうまく議論をしていきたいと思っています。一方、かなり事業数も多く、また対象者数も多い分野でもございますので、しっかりと区民の目線で事業の組立てはしていきたいなというふうに考えています。

武蔵村山市議会 2022-09-09 09月09日-16号

市は、こうした状況を的確に把握し、次期介護保険計画に反映することが求められます。 そこで、1、特養ホーム及び市内グループホーム待機者はどうなっているのか。 2、低所得者でも入居できる施設の増設が必要ではないか。 3、利用料など生活保護特養ホーム選択に制限はないのか、以上3項目、再質問は自席から行います。 ○議長田口和弘君) 答弁願います。市長。

足立区議会 2022-08-19 令和 4年 8月19日厚生委員会-08月19日-01号

次に、福祉計画介護保険計画プロポーザル選定についてお伺いをしたいと思います。  今回の事業者、評価が高かったので大丈夫かなとは思うのですけれども、区としては、前回お願いしたそのコンサルティング会社が納期の遅れがあったというふうにお伺いしたのですけれども、今回のコンサルティング会社は、そのあたりは任せて大丈夫とお考えでしょうか。

武蔵村山市議会 2022-06-14 06月14日-12号

先ほどの理由の中に、他の別形態の事業に転換するとかいうような御意見もありますけど、場合によっては、その介護サービス事業所が閉じてしまうと、撤退してしまうというようなことになってしまえば、市の介護保険計画にも悪影響が出てくるというふうなことを思いますので、ぜひもう少し丁寧な援助が何かしらできないのか、要望しておきます。 

足立区議会 2022-02-28 令和 4年 2月28日総務委員会-02月28日-01号

第8期の介護保険計画をつくるときに、準備基金約40億円投入をして、3年間で分割をして投入をして、介護保険料を引き下げるというようなお話で、確かに当初17億5,700万円余をつぎ込んでやったわけですけれども、結局1年間見ると、減るどころか増えているということでいうと、この財源、介護給付費準備基金投入する必要がなかったんじゃないのかなというふうに思うんですけれども、それについていかがですか。