狛江市議会 2021-09-03 令和3年第3回定例会(第14号) 本文 開催日: 2021-09-03
狛江市では,統計から見る現状,介護保険データから見る現状,高齢者保健福祉計画の進捗状況の評価,第7期介護保険事業計画値の検証及び制度改正の動向等を踏まえ,6つの課題をあいとぴあレインボープラン,狛江市高齢者保健福祉計画・第8期介護保険事業計画に位置づけております。
狛江市では,統計から見る現状,介護保険データから見る現状,高齢者保健福祉計画の進捗状況の評価,第7期介護保険事業計画値の検証及び制度改正の動向等を踏まえ,6つの課題をあいとぴあレインボープラン,狛江市高齢者保健福祉計画・第8期介護保険事業計画に位置づけております。
また,統計から見る現状,介護保険データから見る現状,高齢者福祉保健計画,平成30年度及び平成31年度の進捗状況の評価,第7期介護保険事業計画値の検証及び制度改正の動向等を踏まえて整理した課題の一つに,在宅生活を継続する体制の充実を位置づけております。
愛知県豊橋市では、実証プロジェクトが実施され、匿名加工された豊橋市の介護保険データ7年分の約10万件をAIに学習させ、そのデータをケアマネジャー研修で活用し、理解と協力をお願いしたところ、ケアマネジャーから好評と理解を得られたとのことです。 区としても、このようなAI活用が求められていくと思いますが、導入に向けてどのようなお考えか、お聞かせください。
また、医療データと介護保険データを活用し、高齢者保健福祉計画、介護保険事業計画の策定において、疾病と介護の相関分析などを行ってまいりました。 今後とも、三十年度からの新実施計画等の策定や政策立案に向けて、データ活用を推進してまいります。 次に、広告収入についてお答えをいたします。
このあたりの分析は、今後国保データシステムの導入により、介護保険データや後期高齢者医療のデータが手に入ってまいりますので、そちらを利活用し、保健所と連携しながらさらに分析を深めていくとともに、ほかの自治体との比較、経年変化、効果測定等も充実させ、次期計画に反映できるように努めてまいります。 説明のほう、長くなりました。
1、当区の国民健康保険においても、より効果的な保健事業を実施するため、特定健診やレセプトなどの医療データや介護保険データを活用して、データヘルス計画を策定すべきと考えますが、区の見解を伺います。
平成26年度の最新の比較の情報というのが調べた限り余り見当たらなかったので、東京都の福祉保健局高齢社会対策部というところがインターネットで出している、東京の高齢者と介護保険データ集という資料集があるんですけれども、そこで見ると、比較材料としては平成24年度、東京都全体でこの認定率というのは17.5%と書かれてありました。
レポートには参考資料として3点ほど、昨年11月から12月にかけて実施いたしました港区保健福祉基礎調査結果の抜粋や、港区の介護保険データなどを載せてございます。 次に、3の検討の経過と今後の予定でございます。平成25年8月7日から、今月14日まで、5回にわたりまして港区介護保険制度検討委員会を開催いたしまして、その中で、この提言の検討を行ってまいったところでございます。
これは介護保険データシステムから抽出するデータが少なかったため、介護保険システム保守委託料120万9000円の減額などによるものでございます。 総務費の介護認定審査会費は、139万2000円を減額しております。これは審査会の開催回数の減少により減額するものでございます。 同じく認定調査等費は313万2000円を減額しております。