小金井市議会 2019-06-07 令和元年第2回定例会(第6号) 本文 開催日: 2019-06-07
教育委員会といたしましても、教職員に対してLGBT、SOGIへの適切な理解のための初任者研修会、人権教育推進委員会等で、このことについて扱っております。また、担任等、最初に相談を受けた者だけで抱え込むことがなく、組織的に取り組むよう相談体制を整える必要があること、日頃から児童・生徒が相談しやすい環境を整えることなどを機会を捉えて学校に指導しております。
教育委員会といたしましても、教職員に対してLGBT、SOGIへの適切な理解のための初任者研修会、人権教育推進委員会等で、このことについて扱っております。また、担任等、最初に相談を受けた者だけで抱え込むことがなく、組織的に取り組むよう相談体制を整える必要があること、日頃から児童・生徒が相談しやすい環境を整えることなどを機会を捉えて学校に指導しております。
また、子どもの人権擁護の推進では、人権教育推進委員会を設置いたしまして教職員の理解を深め、取り組みを進めてまいります。 説明は以上でございます。 ○田中優子 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。
また、児童虐待にかかわる学校の対応について、各校の人権教育の担当者が集まる人権教育推進委員会において研修を実施いたしました。さらに、各校において東京都教育委員会が作成した児童虐待防止研修セットを活用するほか、人権教育プログラムに掲載されている児童虐待の早期発見と適切な対応のためのチェックリストを定期的に確認するなどの取り組みを実施しております。
教育委員会では、校長、副校長、各校の人権教育担当教員により構成する人権教育推進委員会を設置し、学校、地域の実態に即した人権教育上の課題の解決や教育内容・方法の充実を図るとともに、教員研修の充実を図っています。特に平成29、30年度については、鷹南学園中原小学校が東京都教育委員会の人権尊重教育推進校として研究を進め、その成果を本委員会を通して全校で共有化しております。
このため教育委員会では事務局内に設置した人権教育推進委員会において、平成28年度以降、性的指向及び性自認に基づく偏見や差別の解消を重点的な人権課題として、教職員への研修や学校における取り組みについて研究を進めてきたところでございます。
今年度は人権教育推進委員会に当事者団体の方を招聘し、意見交換を行いました。学校現場では、自認する性別の標準服・衣服や体操着の着用を認めることについて、当事者である児童・生徒の心情を深く考え、教員が適切に対応することが重要であると改めて認識したところです。 現在、指導の際に留意すべき点や、発達段階に応じた実例集をリーフレットとしてまとめ、区立学校の教員への啓発を行うべく準備をしています。
教育委員会としましては、人権週間などに子どもの権利条約についての啓発を行うほか、子どもの権利条約を記載したポスターの作成、生徒手帳への記載を初めとしまして、改訂中の世田谷区教育要領に明記をしたり、小学校を含めた社会科の副読本へ掲載したりすることについて、人権教育推進委員会などにおいて、校長や学識経験者と協議をしまして進めてまいります。 次に、三点目でございます。
いじめの認知のあり方につきましては、校長会、副校長会、生活指導主任会を初め、そのほかにも人権教育推進委員会あるいは若手教員の育成研修等々、さまざまな機会を通じて、できるだけ多くの教員に繰り返し指導するようにしております。いじめの認知につながるように、全ての学校で児童・生徒対象の学校生活に関するアンケートを実施しております。
まずお伺いしたいのは、29ページのところなんですが、豊かな心を育むということで、人権尊重教育を推進するという中で、平成29年度の取り組みとして、性同一性障害をテーマに人権教育推進委員会でリーフレットをつくったと。そのリーフレットが、成果指標の中で、十分に活用されているとは言えないという評価がされているんですね。
教育委員会では現在,悉皆研修を初め人権教育推進委員会,各種年次研修会において人権課題でございます「女性」「ハラスメント」「性同一性障害」「性的指向」を含めたさまざまな人権問題について学び,考える場面を設けております。
今年度は、御指摘の2015年文部科学省通知に附属している資料を活用して、区内の人権教育推進委員会において、LGBTを取り上げ、指導の際に留意すべき点や発達段階に応じた実例集をリーフレットとして取りまとめ、啓発並びに周知を行う予定です。 次に、通知から現在までの相談・申し込み件数及びその対応ケースについてです。
教育委員会では現在,人権教育悉皆研修を初め人権教育推進委員会,各種年次研修会等でも人権問題について学び,考える場面を設けております。 性教育につきましては体育及び保健体育科を初め,各教科・領域で行われております。性教育は人間の性を人格の基本的な部分として「生理的な側面」「心理的な側面」「社会的な側面」などから総合的に捉えることが求められております。
三鷹市は、東京都教育委員会主催の研修会参加や三鷹市教育委員会の研修として、三鷹市生活指導主任会、あるいは教員で構成する人権教育推進委員会の中で人権教育プログラムなどの教材を活用しながら協議を進めているとのことでした。 質問13、東京都教育委員会主催の研修会に、本市はどれくらいの教職員が参加されているのでしょうか。また、人権教育委員会ではどのような御意見が出ているのか、お伺いいたします。
また、今年度は校長会、副校長会、人権教育推進委員会等において、人権教育啓発推進センターから発行された「多様な性について考えよう!~性的思考と性自認~」を配布し説明することにより、性の多様性についてより理解を深めたところでございます。
平成29年度は、区立学校・園の管理職と教員で構成される人権教育推進委員会や教務主任研修会、生活指導主任研修会等において、性同一性障害者、性的指向を取り上げて理解を深めてまいりました。今後も、東京都教育委員会が作成している人権教育プログラムを各校での研修や教育委員会訪問時等で活用し、一人ひとりの児童・生徒の人格を尊重する人権教育を推進してまいる所存です。
また、人権教育推進委員会を設置しまして、性的マイノリティーなどについて、教職員への研修を通じて人権教育を推進していきます。 雑駁ですが、教育政策部所管の主要事務事業の説明は以上となります。 ◎花房 生涯学習部長 引き続き、生涯学習部所管の主要事務事業を御説明いたします。
また、小中学校の校長を委員といたしました人権教育推進委員会を設置し、あらゆる人権課題の解消を含めた人権教育の推進について、年間を通して研究を進め、その成果を授業公開等で報告し、各学校の取り組みに反映しているところでございます。
本市におきましては、人権教育推進委員会というものを毎年立ち上げておりまして、年間に数回にわたる会合を通して指導資料を作成しております。
第6点目の児童の見本となるような教員への指導でございますが、人権教育推進委員会や若手教員育成研修会において、東京都教育委員会が発行している人権教育プログラムを活用し、自分の大切さとともに、ほかの人の大切さを認めるという人権尊重の理念と人権感覚を身につけるための研修を実施しております。 第3問目につきましては、市長から答弁申し上げます。
また、道徳教育推進委員会や命と人権教育推進委員会の開催を通して、道徳教育や人権教育の指導の充実に努めております。 また、いじめに関する調査につきましては、東京都教育委員会が6月、11月、2月に定めるふれあい月間に、児童・生徒対象のアンケートを行うとともに、本市独自のいじめの月例調査を実施して、予防的アプローチに取り組むことでいじめの未然防止及び早期発見、早期対応に努めているところです。