1242件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1242件)千代田区議会(39件)港区議会(65件)新宿区議会(14件)台東区議会(24件)墨田区議会(5件)目黒区議会(69件)大田区議会(70件)世田谷区議会(100件)渋谷区議会(9件)豊島区議会(43件)北区議会(23件)荒川区議会(6件)板橋区議会(69件)練馬区議会(12件)足立区議会(36件)八王子市議会(1件)立川市議会(27件)武蔵野市議会(33件)三鷹市議会(31件)青梅市議会(19件)府中市議会(0件)昭島市議会(23件)調布市議会(27件)町田市議会(118件)小金井市議会(54件)小平市議会(28件)日野市議会(46件)国分寺市議会(37件)国立市議会(0件)福生市議会(31件)狛江市議会(59件)清瀬市議会(19件)東久留米市議会(2件)武蔵村山市議会(16件)多摩市議会(42件)稲城市議会(0件)羽村市議会(9件)あきる野市議会(15件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(21件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

豊島区議会 2024-07-26 令和 6年行財政改革調査特別委員会( 7月26日)

実際その特別交付金は、もともと特別区の財源でございますし、入った後もいわゆる特定財源ではなくて、一般財源でございますので、配分する理由として、5%配分する理由として我々は申請を上げているというようなところでございますので、当然豊島区だけがその申請をしないとなると、ほかの区に当然行くことになりますので、最終的に特別交付金は配り切れなかった場合は人口比で配るというようなルールになっておりますので、そうなると

東久留米市議会 2024-06-26 令和6年第2回定例会(第6日) 本文 2024-06-26

人口比を見ても、多摩地域殊さら保健所が少ないわけではない。よって、本請願は不採択とすべき、との意見がそれぞれ述べられました。  以上のような意見表明の後、6請願第8号について採決を行ったところ、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。  次に、6請願第9号 マイナ保険証現行保険証両立使用を求める意見書提出請願について御報告いたします。  

多摩市議会 2024-06-03 2024年06月03日 令和6年第2回定例会(第1日) 本文

人口比は、特別区が7、多摩地域が3という7対3なのですが、例えば都立病院は12対3です。それから保健所は23対7です。明らかに偏在をしていると私は思います。  特別区のほうの区域を減らせと言っているのではなく、特別区の区域に合わせて多摩地域もふやせということもやはり要求していくべきだと思います。  

町田市議会 2024-03-12 令和 6年健康福祉常任委員会(3月)-03月12日-01号

今年度は算出基準の変更もありまして、これまで、現役世代人口減少に着目して算定されておりましたが、令和6・7年度においては後期世代現役世代人口比に鑑み、現役世代1人当たり支援金伸び率後期高齢者1人当たり保険料伸び率が同じになるように算定方法の見直しが行われました。これにより、高齢者負担率伸びが大きくなっております。  

目黒区議会 2024-03-08 令和 6年予算特別委員会(第3日 3月 8日)

これについては、やはり一般質問でも取り上げましたけれども、この心疾患については、2番目の死因であり、人口比で換算すると目黒区では500人以上、医療費介護費負担ではがんを超えると言われております。やはり、通常の心電図ではなくて、ホルター心電図を使っていくということは取り組めないでしょうか。  

昭島市議会 2023-12-15 12月15日-05号

請願には624人の署名が添えられていますが、これは人口比では相模原市を上回っています。この多くの声を切り捨ててはなりません。 難聴高齢者を支援する仕組みの整備は、一自治体が担う課題ではなく、国や都において行うべきだという考え方もあります。

港区議会 2023-11-29 令和5年第4回定例会−11月29日-15号

一方で、人口比で考えて一千億円もの巨額な預金を保有している自治体は港区ぐらいしかないように思います。グローバル金融市場のトレンドの中では、日々目減りしていく性質を持つ預金を一千億円も保有していることは、資産管理の側面から改善が必要だと感じますが、区の見解をお聞かせください。  こうしたところに様々に目を向けてしっかりと未来志向政策を実行していただくべく求めて、質問を終わりたいと思います。

板橋区議会 2023-10-18 令和5年10月18日決算調査特別委員会−10月18日-01号

政策経営部長   外国籍住民数ですけれども、令和元年度に2万8千人、人口比4.9%まで増加しましたけれども、コロナ禍令和3年度に2万5千人まで減少したものの、今年10月時点では3万1千人ということで、人口比5.5%まで増えている状況でございます。コロナ禍からの回復状況、それから国の政策に鑑みましても、今後は外国籍住民数増加傾向が継続するものと考えております。

青梅市議会 2023-09-29 09月29日-10号

令和4年度は1万9867世帯で、市全体の30.7%、人口比では2万9183人の22.5%でした。被保険者は、後期高齢者医療保険への加入が2018人もあり、全体としては減少しています。しかし、こういう中で、令和4年度国民健康保険税が6%値上げされ、1人当たり保険税は9万3548円となり、平均ですけれども、前年度より7387円、7.9%負担増となっています。

目黒区議会 2023-09-26 令和 5年決算特別委員会(第7日 9月26日)

表の中ほど、4年度末の被保険者数計は3万675人、3.42%の増となってございまして、人口比では10.98%となっております。  次に、3ページをお開き願います。  (2)の後期高齢者医療保険料でございます。下の段でございますが、②の四角の中、表の2の1は、被用者保険の被扶養者であった方の保険料軽減人数及び軽減額をお示ししてございます。  次に、4ページを御覧ください。  

目黒区議会 2023-02-16 令和 5年第1回定例会(第1日 2月16日)

一方で、諸外国と比べると、我が国の死亡者数は、人口比では低い部類に位置しており、様々な対策が一定程度は有効に機能していると思われます。新型コロナウイルス感染症が発生した当初は、ワクチン治療薬もありませんでしたが、発生から1年もたたないうちに有効なワクチン治療薬の開発が行われ、また、オミクロン株特性等により重症化率死亡率は低下してまいりました。  

足立区議会 2023-01-16 令和 5年 1月16日総務委員会−01月16日-01号

おぐら修平 委員  足立区内で、本陳情にあります異性、また同性パートナーの事実婚の方や同性パートナーで一緒に生活されている方というのはどれぐらいの世帯いらっしゃるか、例えば、他の多分、区で把握はされていない、多分まだいろいろ困難だと思うのですが、他の自治体でどこか調査されたところで足立区の人口比で割り返してみるだとか、国の調査で割り返してみるとか、例えば推定なり、もし仮に調査されてあれば大体これぐらいだろうとかという

荒川区議会 2023-01-10 01月10日-01号

実質的にSNS利用層に偏りが見られるというか、SNS意見募集のツールとしては有効だと思っているんですけども、ただ、有意な統計を得るためには、先ほど申し上げた年代別人口比ですとか地区別とかという、層化二段階の方式できちんと整理した上で無作為抽出というのが、一番妥当性がある結果が得られるというようなことです。 

武蔵村山市議会 2022-12-09 12月09日-24号

先ほど全国では24万人ということでありましたので、大体人口比で東京都は1割強という数字が実績として上がっているようであります。 もう一つお伺いしておきます。この法定後見というのは幾つか形があって、成年後見保佐、補助、任意後見といった制度上の類型があるわけですけれども、本市の現在214人という利用されている方の人数後見類型というのが分かったら教えてください。

足立区議会 2022-12-02 令和 4年 第4回 定例会-12月02日-02号

1、足立区の令和3年の刑法犯認知件数は3,212件と戦後最少を更新し、23区中ワースト5位、面積比では良い方から5位、人口比では8位という結果でした。ところが、令和4年9月末時点での件数は2,680件と、23区中ワースト3位、面積比では良い方から7位、人口比では13位と悪化しています。  罪種別に見ると、特に侵入窃盗においては、前年同期より41件増加し、悪い方から1位となっています。