306件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(306件)千代田区議会(26件)港区議会(24件)新宿区議会(0件)台東区議会(5件)墨田区議会(3件)目黒区議会(8件)大田区議会(54件)世田谷区議会(9件)渋谷区議会(19件)豊島区議会(4件)北区議会(3件)荒川区議会(4件)板橋区議会(19件)練馬区議会(15件)足立区議会(5件)八王子市議会(0件)立川市議会(4件)武蔵野市議会(3件)三鷹市議会(4件)青梅市議会(6件)府中市議会(0件)昭島市議会(5件)調布市議会(5件)町田市議会(23件)小金井市議会(0件)小平市議会(5件)日野市議会(12件)国分寺市議会(10件)国立市議会(0件)福生市議会(2件)狛江市議会(5件)清瀬市議会(3件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(4件)多摩市議会(10件)稲城市議会(0件)羽村市議会(2件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(5件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

港区議会 2021-10-04 令和3年度決算特別委員会−10月04日

六本木虎ノ門地区では、大規模まちづくりの進展、環状2号線の開通など新たな交通インフラ拡充など、この地区を取り巻く環境が大きく変化していることから、計画的にまちづくりを誘導するため、区は8月に、六本木虎ノ門地区まちづくりガイドラインを改定しています。改定されたガイドラインを見ますと、まちの魅力や課題、特性を踏まえた、まちの将来像やまちづくりの方針などが定められています。  

昭島市議会 2021-09-01 09月01日-02号

このような道路は、急速に進む宅地開発との関連で道路整備などの交通インフラが追いつかない状況が浮き彫りになっていると考えられます。こうした事故が発生するたびに各地で指摘されております。 こうした背景の中で、国は8月4日、閣僚会議の中で菅総理大臣が全国1万9000校の公立小学校における通学路緊急点検を指示いたしました。

大田区議会 2021-06-18 令和 3年 6月  交通臨海部活性化特別委員会−06月18日-01号

この重点戦略(1)交通インフラ事業における事業構造強じん化というのがあるのです。ここに、その前の3か年経営計画というのは2018年から2020年度のものがあるのですが、それとの関係での大きな違いが、やはり新空港線の位置づけなのです。実際、この2018年から2020年までの中身、重点施策について、いわゆる新空港線が載っていた。

昭島市議会 2021-06-16 06月16日-02号

細目の1点目、シェアリング自転車活用した新しい交通インフラについて伺います。 国では自転車活用推進法が成立しております。その基本理念の中には、自転車は二酸化炭素を発生せず、災害時において機動的である。自動車の依存の低減による健康の増進、そして交通混雑の緩和、社会的、経済的な効果交通体系における自転車による交通役割の拡大などが挙げられております。

町田市議会 2021-06-10 令和 3年 6月定例会(第2回)-06月10日-02号

都市づくり部長萩野功一) 多摩都市モノレールがしっかりと事業採算性が取れ、安定した公共交通インフラであり続けるためには、町田駅のような主要駅を中心としまして、沿線全体にわたって人々モノレールを乗り降りしながら活発に交流し合う都市活動を生み続けることが不可欠でございます。  

大田区議会 2021-04-20 令和 3年 4月  交通臨海部活性化特別委員会-04月20日-01号

人だったり、あと、ものとかということの流れがよくなるからとか、交通インフラ整備すれば産業がよくなるとかというのは、何か私はどうなのかなと、正直思っています。20年後の姿ということで下のほうにありますけど、7ページの下のほうです。健康寿命が長く生き生きと暮らせる環境の創出とあるのですけれども、そのためのモビリティの整備というのは当然求められるとは思うのですけれども。

町田市議会 2021-03-17 令和 3年 3月定例会(第1回)-03月17日-06号

次に、(3)の今後についてでございますが、多摩都市モノレールがしっかりと事業採算の取れた安定した公共交通インフラであり続けるためには、町田駅のような主要駅を中心として、沿線全体にわたって多くの人々モノレールを乗り降りしながら、活発に人、物、事が交流し合う都市活動を生み出し続けることが不可欠であると考えております。

町田市議会 2021-03-05 令和 3年 3月定例会(第1回)-03月05日-03号

中心市街地木曽山崎団地、忠生・北部エリアの3つのまちづくりモノレールを迎え入れるための準備を進めるとのことだが、コロナ禍を受けて、人の移動についての価値観が変わってきており、それぞれのエリアについて、魅力的な交流拠点としてのポテンシャルを引き出すまちづくりを行っていくことが求められるが、市としてどのように取り組むのかについてでございますが、多摩都市モノレールがしっかりと事業採算の取れた安定した公共交通インフラ

大田区議会 2021-03-01 令和 3年 3月  総務財政委員会−03月01日-01号

我が国の都市開発の歴史は、特に首都圏においては、交通インフラ整備まち開発は常に一体となって今日の都市が形成されています。蒲田、大森をはじめとする本区の機能更新は商業のにぎわい、そして何よりも防災においては、停滞させることのできない重要な課題であることは誰もが認識していることであります。今回の組織改正により、本区の抱える課題官民一体となって大きく前進されることを望みます。  

足立区議会 2021-02-24 令和 3年 第1回 定例会-02月24日-03号

また、お彼岸の時期に遠方よりお墓参りに訪れる方が多く見受けられる伊興寺町ですが、駅から来られる方は高齢者も多く、寺院とともに史跡も気軽に巡ることができる交通インフラも今後必要だと考えます。現在、伊興寺町には保木間堀親水水路が通り、地域の方々、また、子どもたちにとっても憩いの場となっています。

大田区議会 2021-02-24 令和 3年 第1回 定例会-02月24日-02号

この事業の進捗により、建設業運送業鉄鋼業交通インフラなど様々な事業が動き、その動きに連鎖して地域の商店、小売、飲食、物販などに波及し、そのにぎわいがやがて区へも還元されていくといった流れが生まれることを考えると、新空港線事業は単なる大規模開発ではなく、大田区の将来に向けた重要な事業であることは明らかであります。

練馬区議会 2020-10-16 10月16日-07号

引き続き、保育所学童クラブ待機児童対策学校施設など各種区立施設更新に加え、高齢者への扶助、交通インフラ病院整備、頻発する災害に備えたまちづくりなどの行政需要増加は今後も避けられず、事務事業の更なる見直し、経費の縮減を行い、起債の有効活用などで聖域なき改革に取り組まれるよう要望いたします。 コロナ禍の影響を受け、今後はリーマンショックを超える本格的な財政危機が訪れると思われます。

港区議会 2020-09-29 令和2年度決算特別委員会−09月29日

先ほどの環状第4号線延伸事業は、港南地域をはじめとして品川周辺利便性を大いに向上させ、品川周辺の同時多発的に進む大規模開発と合わせると、東京都の新たな玄関になるための交通インフラ整備する事業です。また、東京メトロ南北線白金高輪駅からの延伸計画実現性が高まる中、十数年後以内には、東京都を訪れる多くの人が行き交う一大交通ターミナルになっていくことは想像が難しくありません。  

練馬区議会 2020-09-14 09月14日-02号

練馬城址公園が十分に機能を発揮するためには、交通インフラ整備が必要です。 鉄道は西武豊島線都営大江戸線が運行しているものの、主な道路公園の東側の豊島園通りのみで、西側の補助133号線の整備は不可欠と考えています。補助133号線の目白通りから補助172号線の区間は、都市計画道路の第四次事業化計画優先整備路線に位置づけられ、施行者である都が事業化に向けた準備を進めています。

渋谷区議会 2020-09-01 09月09日-11号

JR山手線埼京線渋谷駅と恵比寿駅の間にある猿楽橋は、都市計画道路補助第二十号線、いわゆる八幡通りJR線と交差する箇所跨線橋であり、周辺地域にとって重要な交通インフラとしての役割を担っています。 しかし、昭和九年の供用開始から八十年以上を経て、橋梁経年劣化に加え、大規模補強工事の未実施通行車両大型化台数増加などにより、今後の対応を検討する必要に迫られていました。 

町田市議会 2020-09-01 令和 2年 9月定例会(第3回)-09月01日-02号

鶴川周辺の再開発等を見据えて、鶴川地域町田市の副次核と足るには、交通インフラのさらなる利便性の向上が必要条件です。交通インフラ拡充が今以上に図られなければ、せっかくの政策的投資も、その費用対効果が十分に発揮されないのではないかと危惧しております。現時点で鶴川地区のボトルネックとなってしまっているような各所について取り上げたいと思います。  (1)『金井入口交差点』の慢性的な渋滞について。  

渋谷区議会 2020-09-01 09月09日-11号

JR山手線埼京線渋谷駅と恵比寿駅の間にある猿楽橋は、都市計画道路補助第二十号線、いわゆる八幡通りJR線と交差する箇所跨線橋であり、周辺地域にとって重要な交通インフラとしての役割を担っています。 しかし、昭和九年の供用開始から八十年以上を経て、橋梁経年劣化に加え、大規模補強工事の未実施通行車両大型化台数増加などにより、今後の対応を検討する必要に迫られていました。 

千代田区議会 2020-06-01 令和2年第2回定例会 目次 開催日: 2020-06-01

岩田かずひと議員立憲民主党 新生ちよだ)………………………………………   今後の避難所在り方について    複合災害と区が対応できる限界について如何に考えるべきか   今後の街づくり在り方について    区は今後、交通インフラ学校インフラを含めた街づくりについてどのように考え    るべきか  休憩 ……………………………………………………………………………………………  開議 ……………