948件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

北区議会 2024-06-01 06月10日-09号

恐らく、分からないですけれども、ギャンブル依存症に対しての知識とか理解があまりなかったことで、起こっているのかなということも考えられますし、こども家庭庁のほうとかからQ&Aとか本当に示されているので、その中では最新というか、令和五年五月十九日のものでは最後のほうに参考として、父は相当額の所得でもあるがその大半は家計外支出で消費していて、母が内職と実家からの援助で生計を維持している場合、家計主体者

板橋区議会 2024-03-15 令和6年3月15日予算審査特別委員会-03月15日-01号

あくまでも板橋区が主体者という認識です。次のこちらも地域防災計画のほうからなんですけれども、板橋災害対策本部板橋区ですね。立ち上げて、ここの記載にもそのように書かれて、地域防災計画にも災害ボランティアセンター立ち上げについて、区が設置すると記載があり、当事者であるということは間違いないということで、念押し資料になります。

昭島市議会 2024-03-01 03月01日-03号

誇りややりがいを持てるよう、教育委員会も伴走して、子どもの変化含めた検証をした上で、必要な支援策、横展開策等検討し、子どもたち学び主体者とし、個別最適な学び協働的学び充実を確かなものにする、そして、昭島の子どもたち先生方、さらには、地域全体のウェルビーイング向上を、ぜひとも学校教育から図っていただきたいと、学校教育だから果たせる役割に大きな期待をして、質問いたします。 1点目。

板橋区議会 2023-11-29 令和5年第4回定例会-11月29日-02号

今後も子どもたち権利主体者であることを繰り返し伝え、学級活動児童会生徒会活動などの充実を図り、主権者としての意識を涵養してまいりたいと思います。  頂きました教育に関するご質問の答弁は以上でございます。 ○副議長しば佳代子議員) 次に、いがらし学議員。 ◆いがらし学 議員  議長。 ○副議長しば佳代子議員) いがらし学議員。      

港区議会 2023-11-14 令和5年11月14日こどもまんなか・少子化等対策特別委員会-11月14日

次に、子ども中高生プラザは、先ほどの報告の中でも、既に運営の中に、子どもたちというか高校生が実際に関わっている事例もあるというのを聞いて、そうなのかと思ったのですけれども、我々の委員会ではないのですけれども、保健福祉常任委員会で、このたび三原市の施設でラフラフという施設を見てきたのですけれども、まさに高校生たちが本当に主体者になって、いろいろアイデアを出していただいて、運営に関わっているというのがすごく

板橋区議会 2022-12-01 令和4年12月1日健康福祉委員会−12月01日-01号

第8条の、これ資料を見ると、生活環境等確認しっていうところの条文があるんだけど、第8条の資料回答では、主体者一覧表確認方法アセスメント票等ということで、資料要求したら、確認する主体者確認方法については実施する執行機関が決めるものと考えるというふうに書いてあるんですよ。これはそうなの、そのまま維持してるの、資料回答資料はこういうふうに言ってるんだけど。

荒川区議会 2022-11-01 11月25日-02号

たち一人一人が大災害の時代を生きているとの認識を持ち、自分防災減災主体者であるとの自覚を新たにしたいと思います。 言うまでもなく、防災対策では、まず自分の命は自分で守る自助基本です。一般防災対策における自助、共助、公助の割合は七対二対一だと言われます。最も大きい七割の自助の中で私が強調したいのは、災害時にけがをしないという防災取組です。

板橋区議会 2022-09-22 令和4年第3回定例会-09月22日-01号

既に協同労働の形態で運営を行っているワーカーズコープさんにお話をお伺いいたしましたが、雇われるのではなく、主体者として、協同・連帯して働く、みんなで出資し、民主的に経営し、責任を分かち合う新しい働き方であり、職員が自ら経営に参画できるため、仕事に対する満足度が高く、離職率も低いとのことでした。協同労働について、板橋区としての現状の認識をお伺いいたします。  

世田谷区議会 2022-06-13 令和 4年  6月 定例会-06月13日-01号

今回、御縁をいただき行政側として地域課題解決主体者にならせていただくことになりました。世田谷区に関わって幸せになったと言っていただけるようなチームワークあふれる世田谷区の実現に全力で取り組んでまいりたいと思います。  以上です。    〔渡部教育長登壇〕 ◎渡部 教育長 特別支援教育の体制の強化について御答弁申し上げます。  

多摩市議会 2022-06-13 2022年06月13日 令和4年第2回定例会(第2日) 本文

ときに時間をかけ過ぎではないかというご意見をいただくこともありましたが、自治基本条例の「私たちまち自治」で定義している「まちづくり主体者である市民、市議会及び市の執行機関が、それぞれの役割に応じて連携し、地域社会を築いていくこと」を具現化すべく走ってきました。  

町田市議会 2022-06-10 令和 4年 6月定例会(第2回)-06月10日-02号

地域経済活性化の視点で事業者の提案を評価するに当たって、PFI手法の実施主体者として直接参加することができない市内事業者も出てくることが可能性として想定されますが、そうした市内事業者が活躍する機会はどのようなものがあるのかお伺いしたいと思います。  以上、4点、よろしくお願いいたします。 ○議長戸塚正人) 市長 石阪丈一君。    

日野市議会 2022-06-08 令和4年第2回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022-06-08

子ども自身権利主体者であることを理解し体得していくためには、どのような学びが必要でしょうか。新教育長をお迎えしての初めての一般質問は、幾つかの切り口から共に考えていきたいという意図で質問させていただきます。  まず、校則についてです。昨年、第2回定例会校則について質問した際、これから見直しを検討するとのことでした。その後、実際にどのようなプロセスを経て、どのような見直しが行われたのか。

町田市議会 2022-03-25 令和 4年 3月定例会(第1回)-03月25日-05号

健康年齢を高めていくということは、結果として、行政財政負担の軽減にもつながりますし、健康都市として町田市がなっていく上で大切だと思いますので、引き続き、ぜひ要望は行政主体者として行うんだという気概の下、お進めいただければと思います。本項目の再質問は終えたいと思います。  次に、3項目め、歩きスマホによる事故防止策について再質問をさせていただきます。