632件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(632件)千代田区議会(3件)港区議会(17件)新宿区議会(11件)台東区議会(18件)墨田区議会(6件)目黒区議会(25件)大田区議会(30件)世田谷区議会(70件)渋谷区議会(7件)豊島区議会(10件)北区議会(22件)荒川区議会(7件)板橋区議会(23件)練馬区議会(3件)足立区議会(16件)八王子市議会(1件)立川市議会(19件)武蔵野市議会(5件)三鷹市議会(7件)青梅市議会(12件)府中市議会(0件)昭島市議会(16件)調布市議会(42件)町田市議会(36件)小金井市議会(16件)小平市議会(28件)日野市議会(35件)国分寺市議会(20件)国立市議会(0件)福生市議会(20件)狛江市議会(8件)清瀬市議会(13件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(49件)多摩市議会(15件)稲城市議会(0件)羽村市議会(9件)あきる野市議会(11件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(2件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

目黒区議会 2024-06-18 令和 6年第2回定例会(第2日 6月18日)

本区におきましても、校内教室以外の別室であれば登校できる不登校生徒に対して、東京都の補助事業を活用するなどして、校内別室指導中学校全校実施しているほか、本年5月からは、東根住センター児童館内学習支援教室めぐろエミールの指導員により、不登校の状態にあるお子さんの学習支援居場所づくりに取り組んでおります。  

八王子市議会 2024-06-11 令和6年_第2回定例会(第2日目) 本文 2024-06-11

でも様々議論がありましたが、温かく栄養バランスの取れた学校給食を提供することが子どもたちの食生活の確立につながることや、共働き世帯が当たり前となった現在、多くの保護者にも喜ばれていること、そして、市内の1次産業を営まれている事業者皆さん担当所管皆さんの努力により、現在では、地元食材を使った地産地消の取組も37%を超え、食育も進み、本市学校教育がさらに前進すること、約7年という短期間の間に、中学校全校

板橋区議会 2024-06-06 令和6年第2回定例会-06月06日-01号

活動方法参加者数の違いなどにより、一概には言えませんが、区立中学校全校にあるような人気の種目については、学校単位からの脱却を原則としつつも、各校活動場所になることも十分に考えられます。  次に、活動場所沿線ごと設置についてのご質問ですが、いたばし地域クラブにおいて、新しいクラブをつくる際には、活動場所設置について、主要な鉄道沿線ごとに確保できないかを、まず検討することとしています。

北区議会 2024-02-01 02月27日-03号

都内で調べたところ、調布市は、三・一一東日本大震災の教訓を踏まえ、二〇一四年、市立中学校全校防災ヘルメット配置し、耐用年数に応じて買換えがあると聞きました。台東区は、毎年全区立中学校の新入生に防災ヘルメットを購入し、支給しています。豊島区は、補正予算をつけて、今年二月に区立中学校生徒防災ヘルメットを準備し、ほかにも三区は配置しているようです。

北区議会 2024-02-01 02月26日-02号

一、出前授業、心と体を守るための性教育は、区立中学校全校で最低でも三年間で一度以上は受けられる体制を構築し、併せて小学校などでも助産師などの協力を得て、保護者も対象に性教育出前授業を区独自で行うことを求めます。 二つは、ユースクリニックについてです。 東京都には、東京ユースヘルスケア推進事業として、区市町村への支援補助率十分の十で行う事業があります。

多摩市議会 2023-09-07 2023年09月07日 令和5年第3回定例会(第5日) 本文

(2)多摩市の中学校全校体育館には既にエアコン設置されているが、学校課外活動である部活動時や学校開放時における地域スポーツ等利用団体活動時におけるエアコン利用状況はどうなっているか。  2.南野までモノレール早期建設を  昨年(2022年)1月に、東京都が設置した「多摩都市モノレール町田方面延伸ルート検討委員会」がルート選定を行い、その概要が発表された。

日野市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会(第4日) 本文 開催日: 2023-03-02

地元企業が新設した陸上スクールには、市内中学校全校から募集人員を上回る33名の申込みがありましたが、そのうち約4割の生徒学校では文化部所属生徒でした。本事業を通じて、ふだん運動をしなくても機会があればスポーツを楽しみたいという生徒の需要が一定数あることが分かりました。今後も子どもたちニーズに応えられるようスポーツ機会を提供していきたいと考えております。  

武蔵村山市議会 2022-12-08 12月08日-23号

現在では特別支援教室として運営しておりますので、小学校全校で194人、中学校全校で50人が利用しております。 通級指導学級本市では難聴・言語通級指導学級になりますが、小学校で57人でございます。 今後の見通しでございますが、特別支援学級ニーズが高まっていることから、中学校情緒障害特別支援学級令和5年度の開設を進めているところでございます。 

日野市議会 2022-12-06 令和4年第4回定例会(第5日) 本文 開催日: 2022-12-06

今年度新規に始めた陸上スクールには、市内中学校全校から募集人数を上回る33名の申込みがありました。10月から開始した陸上スクールに参加している生徒たちは、現在、コーチ資格のある指導員から専門的な指導を受け、陸上競技に親しみ、走ることを楽しみながら練習に励んでおります。  

日野市議会 2022-09-28 令和4年第3回定例会(第7日) 本文 開催日: 2022-09-28

また、学びの環境整備としては、市内中学校全校屋内運動場空調設置が完了。小・中学校トイレ改修工事も着実に進められました。ありがとうございます。  最後に、重点施策の6番目、健康施策です。  これまでの健康課健康運動事業高齢福祉課介護予防事業を整理し、連携強化することで、フレイル予防推進を図る体制が構築されました。

日野市議会 2022-09-21 令和3年度一般会計決算特別委員会 本文 開催日: 2022-09-21

令和2年度に4校、令和3年度に4校に設置し、中学校全校設置が完了いたしました。  備考欄中段の(3)学校改良経費は、中学校トイレ改修です。令和3年度は、日野第三中学校東校舎系統及び中央校舎系統体育館などのトイレ改修工事を行いました。  中学校トイレ改修も、小学校と同様、令和3年度末までに全ての学校で1系統は完了しております。

板橋区議会 2022-06-21 令和4年第2回定例会-06月21日-04号

しかしながら、英語科授業を少人数習熟度別でやっている学校は、区立中学校全校ではありません。同じ板橋区立中学校でも、少人数習熟度別授業が徹底されていないことが答弁から明らかとなりました。既にここで、英語教育環境学校間格差が生まれています。その状況が分かっていながら、改善もなく、このまま英語スピーキングテストを受けることになるのでしょうか。