3170件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(3170件)千代田区議会(86件)港区議会(198件)新宿区議会(33件)台東区議会(45件)墨田区議会(8件)目黒区議会(95件)大田区議会(127件)世田谷区議会(242件)渋谷区議会(46件)豊島区議会(123件)北区議会(18件)荒川区議会(8件)板橋区議会(149件)練馬区議会(101件)足立区議会(24件)八王子市議会(1件)立川市議会(46件)武蔵野市議会(139件)三鷹市議会(127件)青梅市議会(46件)府中市議会(0件)昭島市議会(77件)調布市議会(108件)町田市議会(119件)小金井市議会(258件)小平市議会(34件)日野市議会(160件)国分寺市議会(165件)国立市議会(0件)福生市議会(93件)狛江市議会(120件)清瀬市議会(144件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(39件)多摩市議会(91件)稲城市議会(0件)羽村市議会(30件)あきる野市議会(43件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(27件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

八王子市議会 2024-06-14 令和6年_第2回定例会(第5日目) 本文 2024-06-14

これは、市が家庭ごみの処分のために使用しております可燃ごみ専用袋不燃ごみ専用袋ボランティア袋及びおむつ専用袋を買い入れようとするものであります。  次は、第90号議案消防自動車の取得についてであります。これは、消防団で使用しております消防自動車について、更新時期が到来した車両を入れ替えるため、消防自動車11台を購入しようとするものであります。  

昭島市議会 2024-03-01 03月01日-03号

リチウムイオン電池に起因する発火事象等の多くは、誤って不燃ごみプラスチックとして収集に出されたものに衝撃等が加わったことによるものと考えられることから、リサイクル通信SNS等も活用し、市民の皆様に繰り返し啓発を行い、リチウムイオン電池危険性や適切な分別排出方法について周知徹底を図ってまいります。 ○議長赤沼泰雄議員) 以上で、小林議員一般質問を終わります。

港区議会 2024-02-29 令和6年度予算特別委員会−02月29日

次に、可燃ごみ不燃ごみ収集について伺います。家庭から出るごみは区が収集し、事業者から排出されるごみは、民間の廃棄物処理事業者への委託清掃工場への持込みとされています。ほとんどの方々、また事業者は、ルールにのっとってごみを排出しています。しかし、一部の方々分別ができていない有料ごみ券を貼った事業者もいます。分別ができていないから区として持っていかない。

板橋区議会 2024-02-27 令和6年2月27日予算審査特別委員会-02月27日-01号

これが可燃ごみ不燃ごみ、プラスチックを合わせた総量の約5%程度ということになります。また、二酸化炭素の削減効果資源化の手段により変動するため、令和4年度の調査では、年間約2,460トンから8,300トンの間、平均すると5,400トンと試算しているところでございます。 ◆長瀬達也   1点ちょっと聞きたいのですが、プラスチックの排出された量の5%が今回の何割になるかという話ですか。

町田市議会 2023-12-05 令和 5年12月定例会(第4回)-12月05日-03号

今までは不燃ごみのところで、幾ら手で分けてもリチウム電池などが混じる可能性があるようなところで発火したんですが、今回は燃えるごみ、生ごみのところで発生してしまったということなので、このようなことを繰り返し起こさないための再発防止対策というのは、今のところどのようにお考えなんでしょうか。 ○副議長(いわせ和子) 循環型施設担当部長 徳重和弘君。

板橋区議会 2023-11-29 令和5年第4回定例会-11月29日-02号

家庭に配布する、プラスチックを含む資源可燃及び不燃ごみの分け方・出し方を案内するハンドブックは、イラストを交えて日本語で作成しております。一方、多言語対応としまして、ハンドブックの内容をまとめ、日・英・中・韓の4か国語で表示されたリーフレットを作成し、清掃事務所等で配布することとしております。

板橋区議会 2023-10-24 令和5年第3回定例会-10月24日-04号

清掃事業推進では、週3回の可燃ごみ資源ごみ回収不燃ごみ資源化など、施策を実施しております。ごみ収集作業職員作業環境改善にも検討をお願いいたします。また、ハトの餌やり対策実態調査など、迷惑行為への対処も取り組むべき課題であると指摘いたします。万全な備えの安心・安全では、コロナ禍でありながら、できる範囲での防災訓練が行われました。

板橋区議会 2023-10-10 令和5年10月10日決算調査特別委員会 区民環境分科会-10月10日-01号

この主要施策の成果225ページのほうに、本区において令和元年度から不燃ごみの100%を資源化されてきたとの記載がありますが、こちらは今年度も全部資源化されているという認識でよろしいでしょうか。 ◎資源循環推進課長   不燃ごみにつきましては、100%資源化というのは継続して行っているところでございます。

町田市議会 2023-09-29 令和 5年 9月定例会(第3回)-09月29日-08号

(13)町田バイオエネルギーセンター不燃ごみピット火災が発生したため、再発防止対策運営事業者と実施されたい。 (14)容器包装プラスチック資源化工程改善をされたことは、大変評価する。資源ごみ処理施設を設置する前に業務委託等を活用して、ごみ資源化が市全体に広がるように早期の改善を図られたい。

町田市議会 2023-09-21 令和 5年建設常任委員会(9月)-09月21日-01号

○副委員長 (14)町田バイオエネルギーセンター不燃ごみピット火災が発生したため、再発防止対策運営事業者と実施されたい。 ○委員長 ただいまの附帯決議を付すことに賛成の方の挙手を求めます。    (賛成者挙手) ○委員長 挙手全員であります。よって本件を付すことに決しました。 ○副委員長 (15)容器包装プラスチック資源化工程改善をされたことは、大変評価する。

目黒区議会 2023-09-11 令和 5年都市環境委員会( 9月11日)

ごみ量につきましては、可燃ごみ不燃ごみ、粗大ごみ収集量は、令和4年度はいずれも前年度から減少してございます。特に、可燃不燃につきましては、コロナ前の平成30年度を下回るというような結果となりました。  それから、ごみの下は資源でございます。こちらにつきましては、重量の多い古紙やびん、缶などが減少しております。

昭島市議会 2023-08-31 08月31日-01号

次に、不燃ごみ等の収集方法についてであります。 現在の不燃資源ごみ収集につきましては、収集委託業者との協議により、収集車1台で同時に収集し、荷台上で分けて積込み、その後、環境コミュニケーションセンターで別々に計量し、それぞれの貯留ヤードに下ろす方法としております。 次に、清掃センターの敷地についてであります。 

昭島市議会 2023-06-19 06月19日-03号

さらにそのタイミングで不燃ごみが毎週収集になったほか、段ボールの回収も今までの4週間に1回から3週間に1回へと、その回数が増え大変便利になりました。市民方々利便性が向上した裏側で、この収集サイクルを構築するため、担当部署方々は並々ならぬ御苦労があったことと思います。心から感謝申し上げるとともに、市民目線でのその取組について高く評価をさせていただきます。