板橋区議会 2024-06-12 令和6年6月12日都市建設委員会-06月12日-01号
◆鈴木こうすけ 今、課長から、指定管理者を通じてって話がありましたけれども、指定管理者に全部任せるのではなくて、やっぱり区側もしっかりとそこはサポートをしていくというところがないと、先ほど来お話ししましたけれども、我々に頂く声も、民営化になったけれども、駐輪場に関しては、定期利用、当日利用があまりよく分からない、今まで置いていたところに置けない、そういった不平不満というのが、大変申し訳ないんですけれども
◆鈴木こうすけ 今、課長から、指定管理者を通じてって話がありましたけれども、指定管理者に全部任せるのではなくて、やっぱり区側もしっかりとそこはサポートをしていくというところがないと、先ほど来お話ししましたけれども、我々に頂く声も、民営化になったけれども、駐輪場に関しては、定期利用、当日利用があまりよく分からない、今まで置いていたところに置けない、そういった不平不満というのが、大変申し訳ないんですけれども
それで子どもたちから特に不平、不満みたいなものは出てこないという認識でいいのかどうか、これ一応聞いておきます。 それから、中1ギャップ加配の説明もありましたけども、実際に中1のギャップ加配をしているところがあるわけですけども、教育委員会の現場としては、実際に中1の生徒が不安定になっているっていう、いろんな資料がこの後も出てきますけども、そういう認識で今いるのかどうか伺っておきます。
やはり不満や不平が出ない、そういう対応が必要と思います。そして、このような不平、不満の声が出てくるのは、やはり地域のつながりの希薄化、コミュニティ不足が一因だと考えています。地域のコミュニティの要となる町会・自治会ですが、足立区内では、加盟率50%前後がほとんどです。
要するに、自分たちだけでミスを防止するというだけではなくて、今はこれだけインターネットがいろいろ発達している、そこの中で、いろいろ挙げられていること、不平不満も、これは1つは区の強力な味方だと思って、いろいろ取り上げられていることや何かは活用して対応していただければいいのではないかなということについて指摘させていただきます。 次に、全く話が変わりますけれども、夜間の法律相談について伺います。
一時保護所には、子どもからの不平不満を募集する意見箱が設置されていることがよくありますが、その箱を開けるのが一時保護所の職員であれば、子どもたちは手紙を入れませんし、一時保護所で渡される権利ノートについているはがきの届く先が児童相談所のOBが務める児童福祉審議会であれば、子どもの声はうやむやにされ、もみ消されてしまうのだと、保護経験者たちが話しています。
そうすれば、使っているほうも正々堂々使えるんだろうし、区としても施設収入が入るんだろうし、区に入るのか、いわゆる施設管理しているところに入るのか分かりませんけれども、そういう新たな発想で、地域のそういう不平不満を解消するということも考えられると私は思うんです。振興財団として、区のほうにそういう提言をしたりなんかをすることができると思うんですが、どうですか、その点。
特別区長会を通じて国に対して意見を述べていますが、特に改善の兆しは見えない中、いつまでも不平だけを言っていても事態は好転しません。魅力的な返礼品を用意することで寄附金が集まっている自治体は多くあります。例えば23区においては、墨田区では、東京スカイツリーのチケットや墨田区で昔から作られてきた江戸切子などの返礼品を用意し、2020年には7億円以上もの寄附が集まっています。
また、千葉県では、「組織委員会が千葉県内のホテルを大量に予約している」「しかも県に情報共有がない」と千葉県知事がテレビで不平をこぼしておられました。同じく渋谷区内でも、組織委員会がホテルを予約しているのではないでしょうか。五輪・パラ期間中に渋谷区内に関係者が宿泊、滞在する可能性があるのではないでしょうか。
また、会員ガイドには、仕事での不平不満についてもセンターの職員に相談できるよう記載していますが、今後、会員が相談しやすい環境づくりなど、事務局とともに検討してまいります。 ◆田中優子 委員 アンケートの提案があったということもしっかりシルバー人材センターに伝えていただきたいというふうに思います。 次に、町会・自治会について伺います。
日常生活で、特に生活道路だとか、そういったところを見ると、こんなに削られて、道路部としては何の不平もないのかなと。市民要望に応えているのかと。この辺のところを非常に感じているところでございますが、実際、6億円からの予算が今回なくなってきているわけですけれども、この辺についてどのように考えているか、お聞きしたいんです。 ◎道路部長 今、委員からご指摘がありましたように、大変厳しい状況ではございます。
まず、実施方法に関してでございますけども、さきの令和2年8月5日のまちづくり環境委員会におきまして、市民全員が額面4万5,000円を購入されますと、3万3,000人分しかないということが明確になりまして、そこで、購入できなかった市民の皆様から不平不満が出る事態も想定されるということで、くれぐれも不平不満が出ない対応をしていただきたいことを、私から御指摘させていただきました。
37 ◯委員(小幡和仁君) そこら辺、きっちりと計算されて、シミュレーションされているんだと思うんですけど、くれぐれも市民の方から不平不満が出ないようにしていただきたいなというふうには思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
加熱するマスコミ報道にあおられ、マスクや消毒液の買い占めが発生し、はたまた、他人に自粛を強要する自粛警察なるものも登場しましたし、ある市長は、ほとんど人がいない海で自粛を呼びかけてみたり、ネット上では不平不満を垂れ流し、罵詈雑言が飛び交ったり、他人を特定し、つるし上げる事例も発生したりと、まさに集団ヒステリーが発生しているようでした。
次の資料は日本での不平不満の理由です。食材変更リクエストに柔軟な飲食店の数やベジタリアンなど対応店が少ないということで、これを増やすということで解消して、しっかりと体制を整えてSNSなどで発信していけば、大きな市場を町田は得ることができるのではないかと考えます。 そこで伺います。
私がお聞きしている中では、その部分の連携、取り組みの統一性という観点から、社協でも、不平不満とまでは言いませんけれども、どうなのという疑問の声はお聞きしています。
また、市独自のコロナ禍での緊急対応策、会議等の中止等、理解したいところですけれど、国や都は、医師や感染症専門家の見解と併せ、経済や国民生活全般への影響を、当該者等専門家の意見を聞き、また財政など様々な事由を鑑み、当然補償等セットなど加味して決断し、実施していますが、それでも不平不満や不公平感、リーダーの責任が問われています。
健常の我々が細かいことで愚痴をこぼしたり、不平不満を言ったりすることが何とおぞましいことか、何と恥ずかしいことかと自問自答したのであります。 ロンドンもしかり、パラリンピックを開催した国や自治体では、障害に対し理解が深まり、障害者の就職率が高くなるそうです。また、バリアフリーやユニバーサルデザインといったハード・ソフトの壁が少なくなると言われています。
それは最近、いろんなところでもう始まっていると思いますけれども、日常のいろんな不平不満だとかを含めて、仕事上の不満だとかを含めて、そういうものがやっぱりちゃんと出せるというか、そういう対応が研修なんかでも必要なのではないかということで、それは要望しておきます。
その説明会の中で、皆さん、不平不満がたくさんあって──あってというよりも大多数でした。ほぼ全員と言っていいぐらい大多数でした。その不平不満を言う方に対して、もう皆、拍手をしていたと。そうだそうだという声だった。
一方で、小金井 宮地楽器ホールでは、委員もご承知のように、静かな環境でクラシック音楽でありますとかお茶会でありますとか朗読でありますとか、音が漏れてしまうとその会の趣旨に影響が出てしまうようなものや、お客様にいろいろと不平、不満が出てしまう、クレームが出てしまうような環境を前提としてお貸しすることもできないという事情があるので、まず第一歩として、太鼓の種類を選別して、少しでも緩和できるようにということで