板橋区議会 2024-06-11 令和6年6月11日企画総務委員会-06月11日-01号
◎人事課長 退職される方、いわゆる定年退職でありましたり、勧奨退職、あとは再任用の方の更新限度であったりというようなところで、一定、年齢を重ねてこられた方が、どうしても期限が来ておやめになるというようなことではありますので、直近で採用している職員というところでは、しっかりと雇用が継続できているというようなところでありますので、そのあたりは今後しっかりと進めてまいりたいというふうに考えてございます
◎人事課長 退職される方、いわゆる定年退職でありましたり、勧奨退職、あとは再任用の方の更新限度であったりというようなところで、一定、年齢を重ねてこられた方が、どうしても期限が来ておやめになるというようなことではありますので、直近で採用している職員というところでは、しっかりと雇用が継続できているというようなところでありますので、そのあたりは今後しっかりと進めてまいりたいというふうに考えてございます
認知症は生活習慣病とも深い関わりがあるとされていますが、こちらの港区健康診査において、一定年齢以上にはMCIスクリーニング検査やAPOE遺伝子検査を取り入れるなどするべきだと考えますが、区の見解を伺います。 本気で認知症対策に取り組んでいくのならば、新たな検査方法や、より精密な検査方法を考えていかなくてはなりません。
◎子ども政策課長 特別支援学級については、区立学校ですので対象にできるんですけれども、特別支援学校ですとか高校生年齢の方は、ヤングケアラーのところでは一定年齢で区切ってやったりしたのでできたんですが、今回は我々独自でやったのでそこまでできていないというところでございます。
◆殿村 委員 そうしますと、一定年齢が増して、それを理由で自然減ということよりは、そういった大学を卒業したりとか、若い人の中での社会的な要因によるものが一番多いということで理解してよろしいですか。 ◎防災課長 様々な理由があると思うんですけれども、例えばお仕事の関係というところでは、以前は町田にお住まいで、町田で自営でやられていたような団員が多かったのかなと。
障害者向けの年齢差別からも、区役所全体として三歳未満は、障害を問わず当たり前に各自で負担するものだという思考が透けて見えますが、そうであるならば、高齢者も年齢で線を引き、一定年齢以上には自己負担を求めるのが公平かつ論理的ではないでしょうか。
◆内田けんいちろう そのまちで暮らすということは、一定年齢以上の方であれば、そのまちで働くということにもなります。就労支援だけでなく、雇用主側の理解醸成も必要になってくると考えます。外国人の働く人も住みやすい魅力的なまちにするためにどのように環境を整えていけますか。取り組まれていることがあれば、お示しください。
LGBTQと呼ばれている、そういった方々、そうでない方も分け隔てなく暮らしていけるようにするためには、ある一定、年齢としては若い時期、小さい頃からの教育というのも大事だというふうにも思うんですが、その部分、区の認識と具体の対応について伺います。
地方公務員法では、一定年齢以上の常勤職員には、休業中の給料を保障し、地域活動への参画を認める高齢者部分休業制度もうたわれており、元職員の見識が地域に還元されることが推奨されています。 地域活動をする区民の立場からも、行政経験者が知識や経験を生かし、区民の主体的なまちづくり活動に一緒に参画してくれることを期待する声は多くいただきます。
一番大切なのは、妊婦さんがかかりますと先天性風疹症候群という先天性の病気になってしまうお子さんが出産されるという、そちらが一番主眼でございまして、当初国はまず妊婦になるというか、出産を希望する女性、それからそのパートナーから始めて拡大していったところなんですけれども、毎年もしくは五年ごとに抗体検査というのをある年代ごとにやっていましたら、ある一定年齢の男性が非常に風疹の抗体価が低くて、その抗体価ですと
ウクライナからの出国が停止されている一定年齢の男性や、遠距離の移動に耐えられない高齢者などとの別れなど、それぞれの家族の状況により、戦争が様々な災いをもたらしています。日本にたどり着いても、これまでともに過ごしてきたペットにも入国には影響が及びます。
これまで待機児童対策は、保育施設の増設のみの場当たり的な対応ではなく、一定年齢まで御自宅で子育てをされる御家庭への支援、こういったものの必要性も訴えてきましたが、待機児童減少にずっと失敗してきたという反省もなく、ただただ保育施設の増設のみを野放図に繰り返す、その姿勢はまさに行政の硬直化の象徴と言えます。 第3に、補助金改革の姿勢が見えないということです。
今、公社の方たちもお話を伺うと、ある一定年齢以上になると給料が増えないから、そこから先、勤められるかどうか疑問を持つという声を聞いています。私もそうだと思いますよ。
先ほどの答弁で、来年度の取組として、高校1年生に情報を個別通知される方向ということでありましたけれども、国は通知の中で、対象者等ができる限り漏れなく情報に接することができるよう、毎年一定年齢の対象者に情報提供資材を送付する場合には、当初は当該年齢より上の対象者にも送付する等の工夫をすることが望ましいとしています。
一方で、一定年齢に達しますと、その選考自体が受けれなくなるというようなことがございまして、それが高い年齢での下の級での、1級職での高止まりというようなことが、行政系人事制度の改正以降、先ほど委員からご指摘あったような構成比のゆがみ、ひずみというようなことにつながっているという状況は、確かにございます。
個人事業主や非正規労働者が加入する国民健康保険を持続可能なものとするためにも、均等割を全廃または一定年齢以下の子どもに関しては廃止するといった対応が必要と考えられるため、本陳情の採択を主張します。 ○押見 委員長 無所属。 ◆馬橋 委員 大田無所属の会は、2第119号の本陳情については、不採択を求めます。 特に意見はありません。 ○押見 委員長 それでは、これより採決を行わせていただきます。
また、こうしたゲーム障がいが、ゲームをする人の中でもごくわずかだとしており、かなり、これはゲーム障がいの定義もそうですけれども、レアケースであるということを示しており、条例で一定年齢の子ども全てに規制をかけるというのは、過剰な規制です。スマートフォンやインターネットの利用については、家庭での話し合いを行うべきです。
また、幼児、児童への同ワクチンの未接種に対して、一定年齢に至るまで、区独自の公費負担で予防接種を無償で実施するなど、麻疹等の発病防止、蔓延予防等に努めております。 区では、引き続き、この無償で受けられる麻疹風疹混合ワクチンの個別勧奨、また区ホームページの周知等を通じて接種率の向上に努めてまいります。 ◆くりはら博之 委員 以上で質疑を終了いたします。
右側説明欄1、疾病予防対策事業費等補助金につきましては、各種がん健診及び成人風しんに対する国2分の1補助で、一定年齢の男性を対象に、風しんの抗体検査及び定期予防接種が実施されることによる増でございます。それから、右側説明欄2、循環型社会形成推進交付金につきましては、清掃関連施設整備事業に対する国3分の1の交付金で、令和2年度は、清掃関連施設整備工事などが補助対象となります。
あと、先ほど条例の中でも、子ども施設の部分も含めて、新しく位置づけていくんだというところがありましたけれども、後の報告でも、プレイステーション移転地への親子ひろばの新設なんていうところの記載があるんですけれども、2階のスペースの活用方法については、子どもが対象というような、一定、年齢制限ができるような形になるんでしょうか。
なお,現にお住まいの住居については,下肢または体幹に係る障がいの程度が3級以上の身体障害者手帳をお持ちの一定年齢の方を対象に,手すりやスロープ等の設備を設置する費用の一部を助成する重度身体障がい者(児)住宅設備改善費給付事業がございます。