7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

豊島区議会 2011-10-11 平成23年決算特別委員会(10月11日)

天貝庁舎建設室長  総合窓口の検討ということでございまして、新しい庁舎ワンフロア面積を広くとって、できるだけ関連課を集約した上で、豊島区の特性でございます転出入の多い区民の方々をワンストップサービスでできないかということで今検討してございます。  業務につきましては、住民記録を中心とした窓口業務は今分散した庁舎で、新しい庁舎ではワンフロアで行う。

豊島区議会 2010-12-02 平成22年総務委員会(12月 2日)

したがって、その段階では、環5の1に面した想定では非常に庁舎の位置がわかりづらい、それから庁舎ワンフロア面積が非常に狭いと。先程、前回の庁舎の建てかえ計画ではワンフロアが非常に狭いというご意見がありましたけれども、それと同じような面積しかとれないということで、非常に非効率建物しか建たない状況がありました。  

豊島区議会 2010-11-15 平成22年豊島副都心開発調査特別委員会(11月15日)

以上のことから、低層階ワンフロア面積を大きくすることによる、区民サービス防災機能面のほか資金計画面でのメリットの方が、住宅店舗等との複合建築によるデメリットより大きいと考えます。」  それから、10ページでございます。⑥その他の2番目、「解体時を含め工事期間中の工事車両進入経路はどうなるのか。」それから、2つあいて、「風害、電波障害、日照、周辺道路整備など十分に検討してほしい。」

豊島区議会 2008-09-17 平成20年豊島副都心開発調査特別委員会( 9月17日)

低層階ワンフロア面積を大きくすることによる区民サービス防災機能面でのメリットの方が住宅店舗との複合建築によるデメリットよりも大きいと考えています。また、区分所有建物では、多くの権利者間の調整が必要となりますが、事前に維持管理建物の利用についての詳細な管理規約を定め、設備費等も分離して整備することで解決できると考えています。

豊島区議会 2007-09-13 平成19年豊島副都心開発調査特別委員会( 9月13日)

ユニバーサルデザインを基本として、ワンフロア面積有効活用による窓口サービスの集約の他、区民が必要とする情報を即時に提供できる情報センター機能整備などの区民利便性を高めていきたいと。  2つ目が、フレキシブル、機能的で効率的な庁舎業務の見直しなどに伴う組織変化への柔軟な対応や、多用途に活用できる会議室スペース多目的スペースなどの設置など、フレキシブル性機能性効率性を高めていきたい。  

豊島区議会 2007-01-12 平成19年公共施設・公共用地有効活用対策調査特別委員会( 1月12日)

南池袋二丁目地区市街地開発予定敷地に一部区域外敷地を入れることで、敷地を整序化し、景観の向上に寄与した再開発事業を目指すとともに、庁舎仕様上、ワンフロア面積拡大により、効率的かつ合理的な庁舎建設が追求できることなどのメリットがあることから、当該地権者と平成18年8月30日以降、年内を目途に交渉を行ってまいりました。  

  • 1